全国にいる「屋根雨漏りのお医者さん」の職人をご紹介させていただきます。
町で見かけましたら、お気軽にお声掛けください!
三重県の雨漏りドクター 小田です。「雨漏りしやすい家-1」
雨漏りしやすい家というのがあるのをご存知でしょうか?
単純なことなのですが、屋根の形が複雑になっている家は、どうしても雨漏りしやすく、
逆に屋根の形が単純でシンプルであればあるほど、雨漏りはしづらいということが
言えると思います。
一番雨漏りしづらいのは、大きな屋根が2枚で三角形になっている切妻という造りの
屋根だと思います。屋根が2面しかありませんので、雨漏りになる要素がないんですね。
そのため、基本的には雨漏りしません。
もし私が雨漏りしない家をデザインするのでしたら、屋根は切妻にして、
素材はファインスチールという板金を使った屋根にすると思います。
板金を使う理由は、今の板金は、昔の安かろう悪かろうの板金とは違うからなんです。
その中でも、ガルバリウム合板を使います。これは非常に耐久性が高い丈夫な鉄板です。
メンテナンスフリーでも30年くらいは平気で持ちます。
更にとても軽量ですので、耐震という意味でも非常に優れているんです。
外壁も板金を使うと思います。その理由は、ひとつは軽量であることですが、
板金ですと細かい部分の処理が非常にしやすいからです。つまり納めやすいんですね。
納めやすいということは、雨漏りしづらいということにもつながるんです。
板金は、屋根でも外壁でもそうなんですが、加工をします。
その時に、デコボコした山の形ができるのですが、そこが通気層の代わりをしますので、
壁の中に空気の動きができるんです。そのため通気性が良くて建物にも良いですし、
耐久性ももちろん高いです。

![]() この仕事を始めたきっかけ | ![]() これまでで一番目立つ建物は? | ![]() 一番苦労した仕事 | ![]() 一番多い雨漏りは? |
![]() 印象に残るお客様-2 | ![]() 雨漏りしやすい家-1 | ![]() 雨漏りしやすい家-2 | ![]() 雨漏り修理 補修?全面工事? |
![]() 雨漏り対策 | ![]() 直らない雨漏り-1 | ![]() 直らない雨漏り-2 | ![]() 火災保険で修理が出来るケース |
![]() 最初に屋根に上った時 | ![]() 自分で修理する場合の注意点 | ![]() 趣味 | ![]() 修理業者の選び方 |
![]() 所有する資格 | ![]() 人生の転機 |

![]() (員弁郡 I 様) |
---|
ていねいな説明でとても満足いくものでした。 |
![]() (亀山市 草川様) |
---|
わかりやすく、納得のいく説明でした。 |
![]() (四日市市 ヒロ様) |
---|
いい仕事してますね~! |
![]() (四日市市 鈴木様) |
---|
すぐに駆けつけてくださいました。 |
■「雨漏りしやすい家-1」