雨が降っていないのに雨漏りしていることはありませんか?
傾斜がついている屋根ではなく、フラットな屋上の家の場合、それは屋上に水が溜まってて雨が降っていなくても徐々に漏れている可能性があります。
今回は、屋上が雨でプールの状態になる原因について解説します。
雨漏りで屋上がプール状態になる原因

屋上があるタイプ、いわゆる「陸屋根(りくやね)」のお住まいでは、一般的な三角屋根に比べて雨漏りのリスクが高くなる傾向があります。その主な理由のひとつが、排水機能に不具合が生じることで屋上に雨水が溜まりやすくなる点です。屋上に雨水がスムーズに流れずに残ってしまうと、まるでプールのように水が溜まった状態になります。このような状態が続くと、防水層にかかる負荷が大きくなり、やがて劣化やひび割れを引き起こし、そこから雨漏りが発生してしまうケースが少なくありません。
では、屋上に雨水が溜まってしまう原因はどこにあるのでしょうか。主に考えられる原因は以下の2点です。
・排水口にゴミや落ち葉が詰まっている
・屋上の勾配(こうばい)が不足している
この2つの原因について、順を追って詳しく解説していきます。
排水口にゴミや落ち葉が詰まっている

排水口にゴミ、落ち葉、砂、泥などの異物が詰まっていると、ベランダや屋上に水溜りができることがあります。
なぜなら、雨水は排水口から外部へ排水されるため、排水口が詰まっていると排水の妨げになり、雨水が流れにくくなってしまうからです。
排水口の詰まりが原因で水溜りができている場合は、排水口を詰まらせている原因である異物を掃除することで状況を改善できます。
特にガーデニングを行っていると落ち葉や土などが詰まりやすくなるので、日頃から定期的に掃除をして排水口を詰まらせないようにすることが大切です。
ただし、排水口の奥まで手やホウキ等を入れすぎるとケガをしたり、排水口を傷つけてしまう可能性もあるので気を付けて作業するようにしましょう。
勾配が不足している
ベランダや屋上の床の勾配が不足している場合も、水溜りが発生する可能性があります。
通常、ベランダや屋上の床には勾配が付いており、雨水が排水口に向かって流れていくように設計されています。
しかし、勾配が不足していると雨水が排水口へ流れて行かずに、その場に溜まっていってしまいます。
また勾配不足が起きる原因としては、新築時や改修工事の際の施工不良、建物全体が経年劣化や地盤沈下によって傾いているといったことが考えられます。
いずれにせよ勾配不足は自力で解決できる問題ではないため、専門の業者に依頼して勾配を付けてもらう必要があります。
雨漏りで屋上がプールになる前にメンテナンスをしましょう

屋上に水が溜まりやすくなったと感じたら、それは雨漏りの前兆かもしれません。特に「陸屋根」と呼ばれるフラットな形状の屋上では、排水がうまくいかないことで水がプールのように残ってしまい、トラブルへと発展するケースが多く見られます。
水が長時間溜まると、屋上の防水層に負担がかかり、劣化が早まります。劣化が進むと、防水層にひび割れが生じたり、隙間ができたりして、そこから雨水が建物内部へと浸入してしまうのです。さらに、周囲の笠木部分やコンクリート面の隙間などからも水が入り込み、外壁材や柱が傷んでしまうこともあります。
このような状態を放っておくと、天井や壁からの雨漏りが発生するだけでなく、建物全体の耐震性にも悪影響を与える可能性があります。大掛かりな防水工事や修繕が必要になる前に、できるだけ早く対策を取ることが重要です。
屋上のメンテナンスで多く採用されているのが「ウレタン防水」です。ウレタンは液状で施工されるため、複雑な形状の屋上にもなじみやすく、柔軟性があるのが大きなメリット。既存の防水層を撤去せずに上から塗る「カバー工法」にも対応できるため、費用や工期を抑えたい方にも向いています。
ただし、ウレタン防水にはデメリットもあります。施工には高度な技術と経験が必要で、職人の腕によって仕上がりに差が出ることも。また、天候や気温に影響を受けやすく、施工中に雨が降るとやり直しが必要になるケースもあるため、タイミングを見極めることがポイントです。
さらに、屋上の立ち上がり部分や笠木との接合部では「コーキング」の劣化も見逃せません。コーキング材は時間とともに硬化し、ひび割れや剥離を起こすため、定期的に打ち直しが必要です。こうした細かな部分まで点検・補修することで、雨漏りを予防できます。
「どうやって調査すればいいの?」「どの工法が自分の家に合うの?」という質問をよくいただきますが、まずは専門業者による現地調査を受けるのが安心です。多くの業者では無料の点検を実施しており、写真付きのレポートで状態を詳しくご覧いただけることもあります。
雨漏りは一度発生すると修理に時間も費用もかかるため、早期発見・早期対応が最善策です。「なんとなく水が溜まりやすくなったな」と感じたら、それがメンテナンスのタイミング。日頃から屋上の状態に目を向け、少しの変化にも敏感になることが、建物全体を守る大切な習慣となります。
防水の“面”と“立ち上がり”を区別して考える
屋上の防水工事では「平面」だけでなく、「立ち上がり部」もセットで施工する必要があります。平面部分にしっかり防水材を塗っていても、立ち上がりや壁との接点が甘いと、そこから水が浸入するリスクが高まります。特に、立ち上がり部は施工が難しく、経験の浅い業者だと処理が不十分なこともあります。防水層をしっかり建物の面に沿って連続させ、端部処理やコーキングも丁寧に行うことが、確実な防水性能につながります。
屋上防水の種類について

屋上からの雨漏りを防ぐためには「防水工事」が欠かせませんが、実は防水工事にもいくつかの種類があり、それぞれに特徴や適した用途があります。主に採用される防水の種類は「塗膜防水」「シート防水」「アスファルト防水」の3つ。建物の構造や屋上の形状、予算や耐用年数の希望によって、適切な防水方法を選ぶことが重要です。ここでは、それぞれの防水工法について詳しくご紹介します。
塗膜防水(とまくぼうすい)
塗膜防水は、液体状の防水材を屋上のコンクリート面に塗り広げて膜を作り、防水性能を持たせる工法です。ウレタン防水やFRP(繊維強化プラスチック)防水などがこれに含まれます。液体なので施工面の形状に左右されにくく、入り組んだ場所や段差が多い面にも対応しやすいという大きなメリットがあります。特にウレタン防水は柔軟性が高く、笠木のまわりや排水口のまわりといった複雑な形にもよくなじみます。
ただし、塗膜防水はシート防水などに比べて耐久性がやや劣る傾向があります。施工時の塗りムラや厚みの不足があると、数年でひび割れが発生することもあります。こうしたリスクを避けるためには、職人の技術と経験が非常に重要です。また、紫外線や風雨によって劣化が進みやすいため、定期的なトップコートの塗り直しなどのメンテナンスも必要です。
シート防水(しーとぼうすい)
シート防水は、塩ビシートやゴムシートなどの防水材を屋上全体に貼り付けて、防水層を形成する工法です。工場であらかじめ一定の厚さと品質で製造されたシートを使うため、仕上がりにムラが出にくく、比較的安定した防水性能を得ることができます。また、施工期間が短く、コストを抑えられるのも大きな魅力です。
特に伸縮性に優れたゴム系のシートは、気温や湿度の変化にも柔軟に対応できるため、長期的に安心して使用できます。ただし、シート防水は屋上の形がシンプルな「平面」であることが前提です。段差や突起が多い屋上、複雑な立ち上がりがある構造では、シートをきれいに貼ることが難しく、隙間やたるみができやすくなるため注意が必要です。
また、シートの継ぎ目や端部にはコーキング処理が施されますが、時間とともにこの部分が劣化してくると、そこから雨水が侵入するリスクもあります。こうした部分は、定期的に確認して補修することが長持ちのポイントです。
アスファルト防水(あすふぁるとぼうすい)
アスファルト防水は、加熱して溶かしたアスファルトを使って何層にも重ねる工法で、非常に高い防水性能と耐久性を誇ります。一般的には、アスファルトを含浸させたシート状の材料(ルーフィング)を積層し、表面を保護材で仕上げる構造です。そのため、重量感がありしっかりとした厚みが確保され、長期的な耐水性にも優れています。公共施設や大型ビルなどで多く採用されていることからも、信頼性の高さがうかがえます。
アスファルト防水の最大のメリットは、耐用年数が比較的長く、きちんと施工すれば20年以上持つ場合もあるという点です。しかし、その反面、施工には高温で加熱したアスファルトを使うため、工事中に強い臭いが発生することが避けられません。また、重ね貼りができない場合は古い防水層を撤去する必要があるため、工事の手間と費用がかかりやすいのもデメリットです。
さらに、アスファルト防水もシート防水と同じく、施工対象となる屋上が平面であることが基本条件です。段差の多い屋上や、住宅のような小規模で入り組んだ構造には向かないケースもあります。住宅用としては少し大掛かりな工法であるため、一般の戸建て住宅ではあまり使われない傾向にあります。
コンクリート屋上の防水に適した工法とは?

コンクリート屋上は一見丈夫そうに見えますが、実は吸水性があるため、防水処理をしていないと内部にどんどん水が染み込んでしまいます。防水層が劣化すると、コンクリート自体が中性化して強度が低下し、鉄筋が錆びる原因にもなります。ウレタン防水はこうしたコンクリート面にしっかりと密着し、柔軟な防水層を作ることができるため、非常に相性が良い工法です。ただし、施工前の下地処理が重要になるため、信頼できる業者に依頼することが成功のカギとなります。
ウレタン防水とは?特徴と仕組みを解説
ウレタン防水とは、液状のウレタン樹脂を屋上やベランダの床面に塗り重ねて、厚みのある防水層を形成する工法です。最大の特徴は、複雑な形状の場所でも継ぎ目のない一体化した仕上がりになることです。施工後は弾力のある塗膜が形成され、雨水の侵入を防ぎながら、建物の揺れや伸縮にも柔軟に対応します。戸建て住宅や中規模な建物で採用されることが多く、コストと効果のバランスの良さから人気があります。
ウレタン防水のメリットとデメリット
ウレタン防水の最大のメリットは、施工面の形状に左右されにくい点です。階段や配管まわり、立ち上がりのある屋上などにもムラなく塗布でき、継ぎ目のない仕上がりになります。また、軽量で建物に負担をかけにくく、重ね塗りによるメンテナンスも容易です。一方で、職人の技術によって仕上がりが左右されやすく、施工ムラや厚み不足による不具合が起きることもあります。紫外線により劣化が進みやすいため、定期的なトップコートの塗り替えも必要になります。
雨で屋上がプールになった時の修理費用

水が溜まっている場合の補修方法や費用は、状況によって異なります。
水が溜まったことによってトップコートが劣化している場合は、トップコートの塗り替えを行います。
トップコートは防水層の上に塗装されているもので、紫外線から防水層を保護する役割があります。
防水塗装の相場は、大体どれも4,000~8,000円/㎡の間が相場になり、シート防水が相場的には安いですが、防水層の種類や施工方法には様々なものがあるため、既存の防水層の種類や施工場所などを考慮して、適切な工法を選ぶことが大切です。
また、水が溜まる原因が勾配不足の場合は、新たに勾配を付ける必要があります。
補修の流れとしては、既存の防水層を一旦撤去してから、きちんと水が排水口へ流れるようにモルタルを塗って勾配を調整し、勾配の調整が完了した後に新たな防水層を形成します。
費用は範囲によっても変動しますが、10万円~30万円程度です。
屋上の雨漏りをDIYで修理するステップバイステップガイド
以下に、屋上の雨漏りをDIYで修理するためのステップバイステップガイドを提供します。なお、作業の際には安全に配慮することが重要です。また、自分自身での修理に自信がない場合や、雨漏りの原因が特定できない場合には、専門家に相談することをお勧めします。
1. 漏れの源を見つける
- 雨漏りが起こっている場所を確認します。水が室内に滴っている場所が漏れの直接の原因とは限らず、水は斜めに流れることもあります。水滴が見つかった場所から直線上に屋上をチェックしていきましょう。
2. 修理作業の準備
- 必要な工具と材料を用意します。これらは一般的には、はしご、防水シーラント、ブラシ、ナイフ、防水テープやシートなどです。
3. 屋上の確認と清掃
- はしごを使って屋上に上がり、漏れが発生している領域を特定します。その領域を清掃し、葉やゴミを取り除き、表面が滑らかで乾いていることを確認します。
4. 損傷部分の修理
- ナイフを使って古いシーラントを取り除き、新しいシーラントを均等に塗布します。シーラントが完全に乾くまで待ちます。この作業は、亀裂や穴が存在する場合に行います。
5. 防水テープまたはシートの使用
- 損傷が大きい場合や、シーラントだけで解決しない場合は、防水テープまたはシートを適用します。それらを損傷した部分にしっかりと貼り付け、水が侵入できないようにします。
6. 確認と再塗装
- すべての修理が終わったら、完全に乾燥した後で、屋上全体を再度確認します。必要に応じて、防水塗料を適用することで、追加の保護層を提供します。
外壁と屋根の雨漏り対策 (外壁、屋根、雨漏り)
プールの周辺施設である外壁や屋根の雨漏りは、その使用環境や寿命に大きな影響を及ぼします。それぞれの部位に対する雨漏り対策は以下の通りです。
外壁の雨漏り対策
プールの外壁は水分や湿度により絶えず影響を受けます。したがって、その対策は重要となります。
- 防水塗装: 外壁への防水塗装は、雨水が直接建物内に侵入するのを防ぐ最初の防衛ラインです。防水塗装は定期的に再施工することで、その効果を維持します。
- クラックの修理: 外壁に亀裂やクラックが発生した場合、そこから雨水が侵入する可能性があります。これらの小さなダメージは早めに修理することが重要です。
- 排水システムの改善: 建物の基礎周囲の排水システムを改善することで、雨水の建物への影響を軽減することが可能です。
屋根の雨漏り対策
屋根は雨漏りの最も一般的な発生源であり、その修理や保守は不可欠です。
- 定期的な検査とメンテナンス: 屋根は定期的に検査し、必要な場合は修理または交換する必要があります。損傷部分や老朽化した部分を早期に発見することができます。
- 適切な防水材の選択と施工: 屋根の防水は専門的な技術が必要です。適切な防水材を選び、正しく施工することが雨漏り防止につながります。
- 排水システムの確認: 屋根の排水システムが適切に機能しているか確認することも重要です。雨水が適切に排出されないと、屋根に雨水が溜まり、漏水の原因となる可能性があります。
笠木やドレンまわりは雨漏りの盲点
屋上の雨漏りで多いのが、屋上の外周にある「笠木」や、雨水を排出する「ドレン」まわりからの浸水です。これらの部分は構造上、わずかな隙間が生じやすく、コーキングが劣化していると雨水の侵入口になってしまいます。笠木内部の木材が腐っていたり、ドレン周辺の防水層が切れていたりするケースもあり、目視だけではわからないことも多くあります。防水のプロによる調査で、これらの細部も見逃さずチェックしてもらうことが重要です。
台風によるプールの雨漏り
台風は通常の雨季とは異なり、特殊な状況を引き起こす可能性があります。そのため、プールの雨漏りについて考える際には、台風が持つ特有の影響も理解しておく必要があります。
台風がもたらす豪雨や強風は、プールの防水システムに過大な負荷をかける可能性があります。雨漏りのリスクは通常の雨季よりも高まり、既存の防水施工や外壁の状態によっては、積水や浸水、更には建物全体の構造に影響を及ぼす可能性もあります。
まず、台風が近づくと予報された場合、プールの点検とメンテナンスを行い、既存の防水体制が適切に機能しているか確認します。これには、プールの中の水位の調整や、排水システムのチェック、さらには外壁の防水状態の検証などが含まれます。
しかし、台風がもたらす影響は予測可能なものだけではありません。そのため、台風後には必ず全体的な点検を行い、雨漏りの兆候を確認することが重要です。これには、プールの中や外壁だけでなく、建物全体の点検も含まれます。
最後に、台風による雨漏りが発生した場合は、すぐに専門の修理業者に連絡し、適切な修理を行うことが重要です。このような状況では、自己修理を試みることはリスクが伴うため、プロに任せることを強く推奨します。
プールになった屋上で雨漏り まとめ

屋上に水が溜まっている状態を放置していると防水層の劣化が早まり、最終的には雨漏りが発生してしまいます。
水が溜まる原因は、排水口の詰まりや勾配の不足といったことが考えられ、排水口の詰まりが原因の場合は日頃から排水口や床を掃除をすることで改善できます。
雨漏り修理の業者探しのことなら、「屋根雨漏りのお医者さん」までお問い合わせください。弊社には雨漏り修理のプロが多く加盟しております。お客様が安心して修理を任せられるプロをすぐにご紹介します。
「雨漏り修理に関する相談をしたい」という方も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください
「屋根雨漏りのお医者さん」は雨漏り修理の専門業者!
「屋根雨漏りのお医者さん」は、雨漏り修理の専門業者として住宅や建物のさまざまな雨漏りトラブルに対応しています。
屋根だけでなく、ベランダやバルコニー、外壁、窓まわり、サッシ、天窓など、建物の構造全体を見渡しながら原因を丁寧に調査し、最適な修理方法を提案・施工しています。特に原因調査に力を入れており、目視だけでなく、必要に応じて散水調査など詳細な診断を行うことで、表面化しにくい内部の雨漏り原因も見逃しません。
在籍しているのは、一級建築板金技能士や屋根診断士といった有資格者で、豊富な現場経験をもとにした高い技術力と判断力が強みです。調査から見積り、施工、アフターサービスに至るまで、すべてを一貫対応する体制が整っており、外部業者に委託せず、自社で完結するため、品質管理も徹底されています。
また、火災保険を活用した雨漏り修理の相談にも対応しており、申請のための現場写真や書類作成のサポートも行っています(※保険適用の可否は保険会社の判断によります)。戸建て住宅だけでなく、マンションやアパート、ガレージ、工場、店舗など、さまざまな建物の実績があり、法人やオーナー様からの依頼も増えています。
「屋根雨漏りのお医者さん」は、地域や規模にとらわれず、全国で対応を進めており、信頼できる職人ネットワークを活かして、各地域で迅速かつ丁寧なサービスを提供しています。お問い合わせは電話やLINE、メールフォームから可能で、初めての方でも相談しやすい体制が整っています。
長年の実績と、誠実な対応、高い技術力により、多くのお客様から厚い信頼を得ている「屋根雨漏りのお医者さん」は、雨漏りに悩むすべての方の強い味方です。どこから雨が入っているのかわからない、以前修理したのに再発してしまったという方も、まずはお気軽にご相談ください。調査・見積もり無料で行っております。

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。