漆喰は和風住宅を中心に使われる伝統的な建材で、美しさと耐久性を兼ね備えていますが、経年劣化や施工不良などによって雨漏りの原因になることがあります。特に屋根まわりの漆喰は、雨風にさらされやすく、ひび割れや剥がれが発生すると内部に雨水が浸入しやすくなります。この記事では、漆喰による雨漏りがどのように起こるのかを詳しく解説するとともに、定期的なメンテナンスの重要性や修理の具体的な手順についてもわかりやすく紹介します。
漆喰が雨漏りの原因になるケースとは?
漆喰が雨漏りの原因になるケースとしては、古くなった漆喰が割れてしまい、そこから水が浸入することが挙げられます。また、漆喰が剥がれ落ちることによって、雨水が建物内部に浸入することもあります。
その他には、漆喰の施工不良によって、水が侵入してしまった場合 ・雨樋の排水が漆喰に詰まってしまい、水が流れ込んでしまった場合などがあります。
漆喰の役割と劣化による雨漏りの関係性
漆喰は、壁面と屋根との境目の部分に施工され、水が壁面に浸入するのを防ぐための役割を担っています。しかし、時間とともに劣化が進むと、ひび割れや剥がれが生じ、雨水が壁面に侵入することがあります。そのため、漆喰の定期的なメンテナンスが重要です。
漆喰のメンテナンス方法について
漆喰のメンテナンスは、定期的な点検と補修が重要です。特に、割れやひび割れが見つかった場合には、早期に修繕することが大切です。
漆喰のメンテナンス方法と手順は以下の通りです。
- 表面の清掃 漆喰の表面についたほこりや汚れを水洗いで落とします。
- ひび割れや剥がれの修理 ひび割れや剥がれが生じた場合は、その部分を削り落とし、新しい漆喰を詰めて修理します。
- 漆喰の再塗装 漆喰全体に、新しい漆喰を塗り直します。
雨漏りと漆喰劣化の予防方法
雨漏りと漆喰劣化の予防方法について、以下に詳細な説明を提供します。
- 雨漏りの予防策:
- 屋根の点検と補修: 屋根の瓦や防水シートの状態を定期的に点検し、損傷や劣化があれば早めに修理または補修を行います。
- 雨樋や排水システムのメンテナンス: 雨樋や排水パイプの詰まりや破損を定期的に確認し、清掃や修理を行います。
- 壁や窓枠のシーリング: 壁や窓枠のシーリングを定期的に点検し、劣化や剥がれがあれば適切な補修を行います。
- 漆喰劣化の予防策:
- 定期的な外壁の清掃: 外壁に付着した汚れやコケを定期的に洗浄し、外壁の通気性を確保します。
- 漆喰の定期的な塗り替え: 漆喰の塗装が劣化している場合は、定期的に塗り替えを行い、外壁の保護と美観を維持します。
- 適切な通気と湿度管理: 適切な通気と湿度管理を行うことで、漆喰の劣化を防ぎます。窓や換気口のメンテナンスや換気システムの設置が重要です。
漆喰の雨漏り修理方法について
漆喰の修理方法は、補修用の漆喰を塗る方法や、既存の漆喰を取り除いて新しい漆喰を塗る方法などがあります。修理方法によっては、専門的な知識や技術が必要になる場合もあります。
また、漆喰以外にも、屋根の瓦やコーキング、窓枠のシーリングなど、雨漏りの原因となる箇所はさまざまあります。建物の定期的な点検とメンテナンスを行い、雨漏りを未然に防ぐことが重要です。
漆喰劣化の修復方法
1.雨漏りの修復方法:屋根の修理: 屋根の損傷箇所を特定し、必要な修理を行います。瓦の交換や防水シートの補修などが一般的です。
シーリングの補修: 壁や窓枠のシーリングが劣化している場合は、古いシーリングを取り除き、新しいシーリングを施工します。
2.漆喰劣化の修復方法:漆喰の再塗装: 劣化が軽微な場合は、漆喰の再塗装によって外壁の保護と美観を回復することができます。
補強工事: 漆喰の劣化が進んでいる場合や壁自体に構造的な問題がある場合は、補強工事を行います。外壁に補強材を設置することで、耐久性を向上させます。
雨漏りの内側からの修理についてのまとめ

雨漏りの原因の一つに漆喰の劣化が挙げられます。漆喰は古くから使われている外壁材料であり、建物の防水や断熱性に大きく貢献しています。しかし、長期間の風雨や紫外線にさらされることで、劣化しやすくなります。そうなると、漆喰に亀裂が入ってしまい、雨水が侵入する可能性が高まります。漆喰以外にも雨漏りの原因はありますが、漆喰の劣化が原因となることも多いため、定期的なメンテナンスが必要です。漆喰のメンテナンスには、汚れを落とすクリーニングや、劣化部分を補修する修理があります。自分で行う場合もありますが、修理には専門知識が必要な場合もあるため、プロに依頼することをおすすめします。
「屋根雨漏りのお医者さん」は雨漏り修理の専門業者!
「屋根雨漏りのお医者さん」は、雨漏り修理の専門業者として住宅や建物のさまざまな雨漏りトラブルに対応しています。
屋根だけでなく、ベランダやバルコニー、外壁、窓まわり、サッシ、天窓など、建物の構造全体を見渡しながら原因を丁寧に調査し、最適な修理方法を提案・施工しています。特に原因調査に力を入れており、目視だけでなく、必要に応じて散水調査など詳細な診断を行うことで、表面化しにくい内部の雨漏り原因も見逃しません。
在籍しているのは、一級建築板金技能士や屋根診断士といった有資格者で、豊富な現場経験をもとにした高い技術力と判断力が強みです。調査から見積り、施工、アフターサービスに至るまで、すべてを一貫対応する体制が整っており、外部業者に委託せず、自社で完結するため、品質管理も徹底されています。
また、火災保険を活用した雨漏り修理の相談にも対応しており、申請のための現場写真や書類作成のサポートも行っています(※保険適用の可否は保険会社の判断によります)。戸建て住宅だけでなく、マンションやアパート、ガレージ、工場、店舗など、さまざまな建物の実績があり、法人やオーナー様からの依頼も増えています。
「屋根雨漏りのお医者さん」は、地域や規模にとらわれず、全国で対応を進めており、信頼できる職人ネットワークを活かして、各地域で迅速かつ丁寧なサービスを提供しています。お問い合わせは電話やLINE、メールフォームから可能で、初めての方でも相談しやすい体制が整っています。
長年の実績と、誠実な対応、高い技術力により、多くのお客様から厚い信頼を得ている「屋根雨漏りのお医者さん」は、雨漏りに悩むすべての方の強い味方です。どこから雨が入っているのかわからない、以前修理したのに再発してしまったという方も、まずはお気軽にご相談ください。調査・見積もり無料で行っております。

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。