防水保証って何?防水工事後に損しないために知っておくべき保証期間とは

雨漏りレスキュー

建物の寿命を守るうえで欠かせない「防水工事」。しかし、防水工事が終わったからといって安心するのはまだ早いかもしれません。工事の後に万が一不具合が発生した際に、どのような保証があるのか、どの程度の保証期間が設定されているのかを知っておくことが、トラブル回避にはとても重要です。

この記事では、防水保証の基礎知識から、保証期間の考え方、保証書の内容や信頼できる業者の選び方、そしてトラブルが起きた際の対応方法までをわかりやすく解説します。

目次

防水工事の基本と必要性

防水とは、建物内部に雨水が入り込まないように保護するための施工を指します。特に屋根や屋上、ベランダ、外壁といった外気と接する部分は、長期間にわたって紫外線や風雨にさらされるため、定期的な防水工事が必要です。防水工事がしっかり行われていないと、雨漏りによる構造部材の腐食や、室内への被害が発生するリスクが高まります。

雨漏りの修理をするうえで、欠かせないのが「防水工事」です。防水工事とは、建物の屋根や外壁、ベランダなどに水が入り込まないようにするための処置を施すことを指します。防水工事には大きく分けて4つの工法があります。ウレタン防水、FRP防水、シート防水、アスファルト防水などです。

それぞれの工法には適した場所や予算の違いがありますが、重要なのは「建物の状態に合った適切な防水工事を行うこと」です。とにかく安く済ませたいという気持ちで、必要な工程を省いてしまうと、すぐに再発してしまい、結果的に費用も余計にかかることがあります。

また、防水工事をしても雨漏りがすぐに直らない場合もあります。それは、原因が防水層ではない別の場所にあるケースや、複数の箇所から水が侵入しているような複雑なパターンです。このような場合には、部分的な修理ではなく、建物全体を視野に入れたメンテナンス計画が必要になります。

保証とは何か?防水工事における保証の役割

防水工事を行った後に発生する雨漏りなどの不具合に備えて設けられているのが「保証制度」です。これは、施工した業者やメーカーが工事の品質に自信を持ち、万が一の際に補修や再工事を無償で行うことを明記した取り決めです。

保証には明文化された「保証書」が発行されるのが一般的で、そこには保証の期間、対応範囲、対象外となるケースなどが詳細に記載されています。例えば、自然災害や使用者の不注意による破損は対象外とされることが多く、保証が適用されない可能性もあるため注意が必要です。

雨漏り修理や防水工事を依頼する際、ぜひ確認してほしいのが「保証の有無」です。防水保証とは、施工後に雨漏りが再発した場合に、一定期間内であれば無償で再工事をしてくれるという制度です。保証期間は施工内容や業者によって異なりますが、一般的には5年から10年ほどが目安とされています。

この防水保証があることで、万が一修理後に雨漏りが再発してしまった場合でも、費用をかけずに再対応してもらえるため、安心感がまったく違います。逆に保証がない場合、修理後すぐに同じ場所から雨漏りしても「別件扱い」となり、再び費用がかかってしまう可能性もあるのです。

ただし、ここで気をつけなければならないのが、保証の「範囲」と「条件」です。たとえば、「保証は屋上の防水部分のみ」と限定されていることや、「自然災害は対象外」といった条件がついていることもあります。工事の契約前には、保証内容をしっかりと確認し、書面で残しておくことが重要です。

保証期間の考え方と目安

防水工事の保証期間は工法や業者によって異なりますが、一般的には短期であれば5年、長期であれば10年という設定が多く見られます。中には最長で15年以上の保証を設ける会社もありますが、それには条件がつくことがほとんどです。

例えば、定期点検やトップコートの再施工を保証条件として設定しているケースもあります。これは、防水層の劣化を早期に発見し、適切なメンテナンスを行うことで防水性能を維持できるからです。保証期間が長ければ良いというわけではなく、その期間にどのような点検や対応が必要なのかを確認することが大切です。

保証内容のチェックポイント

保証内容をしっかり確認することは、後々のトラブル回避に直結します。保証書にはどのような施工範囲が対象なのか、どのような状況で対応が受けられるのか、どのような場合に対象外になるのかなど、非常に多くの情報が含まれています。

特に見落としがちなのが「自然災害や地震による損傷は保証対象外」といった記述です。これは、台風や地震、洪水といった不可抗力による被害は防ぎようがないため、業者側が補償できないという考えに基づいています。こういったケースでは火災保険が使える場合もあるため、別途保険の加入状況も確認しておくと安心です。

信頼できる業者選びのポイント

信頼できる業者を選ぶことは、防水工事そのものの品質だけでなく、将来的な保証対応の質にも大きく影響します。保証期間が長いからといって安易に選ぶのではなく、施工実績や技術力、口コミ、そして保証書の内容をよく確認しましょう。

また、一般社団法人や業界団体に加盟している会社であれば、一定の基準を満たしている可能性が高く、アフターサービスの対応も丁寧なことが多いです。工事の工程や材料の選定、工法の選び方などを細かく説明してくれる業者を選ぶことが失敗しない秘訣です。

あわせて読みたい
雨漏りの保証と業者選びで後悔しないために知っておきたいこと 住宅にとって、雨漏りは見過ごせない深刻なトラブルのひとつです。水が屋根や外壁、窓まわりなどから侵入すると、内部の構造材や天井、壁の劣化が進行し、放置すれば生...

トラブルが起きたときの対応方法

工事の後に雨漏りなどの不具合が発生した場合、まずは保証書の内容を確認し、業者へ連絡するのが基本です。点検の結果、保証対応の範囲内であれば無料で補修を受けられることがほとんどです。

ただし、経年劣化や使用方法の不適切さ、保証期間外での発生など、さまざまな理由で保証が適用されないこともあります。その場合でも、有償での補修や再施工の提案が行われるため、状態に応じた適切な判断を求められるでしょう。

防水保証の「落とし穴」とは?よくある誤解と注意点

「保証があるから安心」と思いがちですが、実際にはその内容に多くの条件や制約が存在します。特に、部分的な施工のみが対象で建物全体の保証ではないこと、点検やメンテナンスを怠ると保証が打ち切られること、工事完了後に保証書が発行されないとそもそも保証が成立しないことなど、注意点は少なくありません。

また、保証書がないまま「口約束」で保証を受けたつもりになっていたという事例もあるため、書面での証明が非常に重要です。見積もり段階でしっかり保証制度について確認しておくことで、後から「聞いてなかった」とならないようにする必要があります。

まとめ:防水保証を正しく理解し、損しない備えを

防水工事は、見た目の仕上がりだけでなく、工事の後に万が一トラブルがあった際の対応までを含めて初めて「安心」と言えます。そのためには、保証制度の仕組みをしっかり理解し、保証期間や内容、保証書の発行有無までを含めて確認することが大切です。

長期にわたって建物を守るためには、適切な施工を行い、信頼できる業者に依頼すること。そして、定期的な点検やメンテナンスを怠らないことが、防水工事後に損しないための第一歩です。

これから防水工事を検討されている方、また既に工事を終えた方も、今一度保証内容を見直し、備えを万全にしておきましょう。

雨漏り修理の専門家
雨漏り修理
雨漏り修理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次