雨樋からの雨漏りはオーバーフローが原因!?樋の修理費用についても解説

雨樋からの雨漏り

雨樋は建物の軒などに付けられていることが多く、屋根で受けた雨水を1箇所に集め下水へ送る役割を持っています。
雨樋が機能しなくなると、本来何もなかった場所が水浸しになってしまうため、雨漏りのリスクや建物への悪影響が生じます。
雨樋のオーバーフローは、家屋を保護するための重要な部分である屋根の排水システムが正常に機能しなくなる現象です。これが原因で起こる雨漏りは、建物の構造に深刻なダメージを与える可能性があります。この記事では、雨樋のオーバーフローが発生する原因、それが雨漏りにどのように繋がるのか、そしてその対策について詳しく解説します。

雨漏り修理の専門家
雨漏り修理
雨漏り修理
目次

雨樋のオーバーフローが起こる主な原因

雨樋のオーバーフロー問題を深堀りして、その原因を詳しく掘り下げてみましょう。
雨樋システムが適切に機能することは、建物の保護において非常に重要です。
そのため、オーバーフローを引き起こす原因を理解し、それに対処することは、建物の長期的な健全性を保つために不可欠です。

詰まりによるオーバーフロー

雨樋が詰まる主な原因は、落ち葉、枝、鳥の巣、そして時には屋根から流れ落ちる小石や破片などです。これらの異物が雨樋内に蓄積することで、水の自由な流れが妨げられます。特に秋の葉落ちの季節や、強風後には、この問題が頻繁に発生します。詰まりが発生すると、雨水は溢れ出し、建物の基礎や壁面、さらには地下室に損害を与える可能性があります。定期的な清掃、特に葉が多く落ちる季節の前には、雨樋の点検と清掃を行うことが予防策として推奨されます。

設計の不備による問題

雨樋やダウンスパウトのサイズが小さすぎると、屋根からの雨水を効率的に処理することができません。このような設計の不備は、特に大雨が降った時にオーバーフローを引き起こす原因となります。また、雨樋の設置位置が不適切である場合や、傾斜が適切でない場合にも、水は適切に排出されず、オーバーフローや損害を引き起こす可能性があります。適切なサイズ選定、傾斜の調整、そして適切な設置位置の確認は、雨樋システムの設計段階で重要な考慮事項です。

メンテナンス不足によるリスク

定期的な清掃やメンテナンスが行われないことは、小さな問題が大きなトラブルに発展する主な原因です。雨樋内の微細な詰まりは、時間と共に大きな障害となり得ます。例えば、小さな詰まりが水流を遅らせ、その結果、他の異物が集まりやすくなり、最終的には完全なブロックを引き起こす可能性があります。定期的なメンテナンスには、雨樋の内部を清掃することはもちろん、接続部の緩みや損傷、さびなどのチェックも含まれます。これにより、小さな問題が大きな損害に発展することを防ぐことができます。

オーバーフローが雨漏りに繋がるメカニズム

雨樋がオーバーフローすると、本来屋外に排出されるはずの水が建物の壁面を伝って内部に侵入することがあります。特に、壁と屋根の接合部には水の浸入を防ぐための防水処理が施されていますが、長期間のオーバーフローによる水の浸透はこの防水層を破壊し、雨漏りの原因となります。
雨樋のオーバーフローがどのようにして雨漏りの原因になるのか以下で詳しく説明します。

壁面を伝う水の危険性

雨樋がオーバーフローすると、本来は雨樋を通じて地面へと安全に排出されるはずの水が、建物の外壁を伝って下に流れ落ちます。この時、水は壁面の微細な亀裂や隙間を通じて徐々に侵入し始めます。当初は目に見える形での損害が出なくとも、時間が経過するにつれて水分は壁内部に浸透し、構造的な問題やカビの発生を引き起こします。

防水層の重要性とその破壊

建物の壁と屋根の接合部には、水の侵入を防ぐための防水層が施されています。この防水層は、通常、防水シートや特殊な塗装材で構成され、雨水が建物内部に入るのを防ぎます。しかし、雨樋からの連続的なオーバーフローは、この防水層に対して持続的な圧力をかけ、徐々にその機能を低下させることになります。時間が経つと、防水層は物理的な損傷や劣化を受け、結果として雨水が内部へ侵入しやすくなります。

内部への水分侵入

建物の内部に水分が侵入すると、様々な問題が発生します。最も一般的なのは、壁内部や天井に見られる水染みやカビの発生です。これらは、内部の木材や断熱材にも影響を及ぼし、その効果を弱めることがあります。さらに、電気配線に水分が触れることで、短絡や火災のリスクが高まることもあります。加えて、長期間にわたる水分の浸透は、建物の基礎を弱体化させることがあり、最悪の場合、構造的な安全性に重大な影響を及ぼすことがあります。

対策と予防

このような雨漏りを防ぐためには、雨樋のメンテナンスと適切な防水処理の確保が重要です。雨樋の定期的な清掃と点検により、オーバーフローのリスクを減らすことができます。また、建物の外壁や屋根の接合部の防水層の定期的な点検とメンテナンスにより、水の侵入を防ぐための最初の防衛線を強化することができます。

対策と予防方法

雨樋のオーバーフローやそれに伴う雨漏りを防ぐためには、以下のような対策が効果的です。

定期的な清掃

雨樋内の異物は水の流れを妨げる主要な原因です。落ち葉、枝、鳥の巣、さらには屋根からの小石などが詰まりを引き起こすことがあります。これらの異物を定期的に除去することで、雨樋がスムーズに水を排出できるようになります。特に、秋に葉が多く落ちる季節や、春の終わりには、清掃を行うことが特に重要です。また、強風が吹いた後は、枝やその他の破片が雨樋に詰まる可能性があるため、点検を行うことをお勧めします。

適切な設計と設置

建物の大きさや屋根の形状に合わせて、十分な容量の雨樋とダウンスパウトを選択し、正しく設置することが重要です。適切な設計には、雨樋の幅、奥行き、およびダウンスパウトの数と位置が含まれます。雨水の量が予想される場合は、より大きな雨樋を設置するか、またはダウンスパウトを追加することで、水の流れを改善できます。この段階で専門家のアドバイスを求めることも、適切な設計を確保するための良い方法です。

防水性の向上

壁面や屋根の接合部は、雨水が侵入しやすい部分です。これらの部分の防水処理を定期的にチェックし、必要に応じて補修や強化を行うことが重要です。防水シートの損傷や剥がれ、防水塗料の割れなどが見つかった場合は、速やかに修理することで、雨水の侵入を防ぎます。また、屋根の瓦やシングルが損傷している場合は、それらも修理または交換する必要があります。防水性能を向上させるために、新しい技術や材料を利用することも検討してください。

雨樋からの雨漏りの原因は何?

雨樋 雨漏り オーバーフロー

一概に雨樋と言っても「軒樋」「集水器」「竪樋」と呼ばれる部材で構成されているため、これらのどこか1箇所に不具合が生じてしまえば当然、屋根で受けた雨水を運ぶという雨樋としての機能は低下してしまいますし、これが原因で雨漏りに繋がる事もあります。

雨樋から雨漏りが発生する原因は、大きく分けると4つあります。
1.雨樋が経年劣化によって破損している
2.雨樋が詰まりオーバーフローを起こして雨漏りしている
3.雨樋が歪んで勾配が変わってしまい雨漏りしている
4.雨樋の施工不良によって雨漏りしている

それぞれ詳しく解説していきます。

経年劣化によって雨樋から雨漏りが生じる

雨樋からの雨漏り

日々、浴びている日光による熱や紫外線、雨風雪などといったダメージによってて、雨樋の素材が劣化しひび割れなどの症状が起こります。
雨樋は筒状で水の通り道となっているため、どこか1箇所でもひび割れが起こってしまえば当然、水は漏れてしまいます。
これによって漏れた雨水が、外壁などを伝って隙間から侵入したりすることで雨漏りは発生します。

雨樋が詰まりオーバーフローを起こして雨漏りに

雨樋に枯れ葉などのゴミが詰まることで堰き止められ雨水が溢れてしまいます。
雨樋がオーバーフローを起すことで、集めた雨水が地面に直接打ち付けられたり、雨樋の中の水が跳ねることで本来かかるはずのない箇所に水が当たり続けてしまうことで雨漏りが起こります。
地面に落ちた大量の雨水は、基礎が吸い上げ基礎の隙間から床へと流れていきます。

雨樋が歪んで勾配が変わってしまうことで雨漏り

近くで見るとあまり分かりづらいですが、雨樋というのは水を流れやすくするために、絶妙な勾配がとられています。
ですが、雪や飛来物などの衝撃、劣化によってこの勾配が変わってしまうと当然、水の流れが悪くなり雨水が溢れてしまう事もあります。
そうなるとオーバーフローと同じように雨漏りにつながってしまいます。

雨樋の施工不良によって雨漏り

雨樋を未熟な技術や間違った知識で設置してしまうと施工不良によって雨漏りを起こります。
雨樋の勾配やつなぎ目などの不良はもちろんですが、雨樋を固定するために打ち込むビスもしっかり施工していないと、そのビス穴から水が侵入し漏れてしまうといった事につながります。
たかが雨樋と思わず、しっかりと施工してくれる業者に依頼しましょう。

雨樋の詰まりを解決する方法

雨樋 雨漏り オーバーフロー

ほんのわずかな葉っぱや砂(土)埃、ゴミなどであれば雨が降ることで洗い流されしまいますが、秋など大量に枯れ葉が落ちる時期や、台風シーズになるとかなりの量のゴミが雨樋に詰まってしまいます。
ですので、定期的に掃除してあげるのが一番の解決策になります。

集水器と竪樋をつなぐ呼び樋、外壁に沿って設置されている竪樋、樋の連結に使うエルボなど、外から排水の邪魔をする異物が取り除けない場所については、高圧洗浄機を用いて、水圧によって押し流すことで解決できる場合もあります。
また、難しい二階部分や高所に設置されている雨樋場合は、ご自身で行わず、私たち専門業者にお任せください。怪我をしてしまっては元も子もありません。

雨漏り修理業者の選び方

信頼できる業者を選ぶポイントについてお伝えします。業者を探す際には、ぜひ以下のポイントを参考にしてください。

  • 資格を持っている
    雨漏り修理に関連する資格はいくつか存在します。しっかり資格を持っているということは、雨漏り修理の知識や技術を持っており、信頼できる指標のひとつになります。雨漏り診断士、建築板金技能士、登録建築板金基幹技能士、屋根外装調査士などがメジャーな資格になります。
  • 保証を設けている
    万が一の際に備えて保証を設けているかどうかも業者選びのポイントのひとつです。
    保証とは、雨漏り修理を終えた後に再度雨漏りが発生してしまった場合、一定期間の間であれば無料で修理をおこなってくれるものです。
    業者によって設けている保証の期間が異なるため、しっかり確認しておきましょう。
  • 口コミや評価を確認する
    業者の口コミや評価も確認しておきましょう。
    その際に、出所が不明な口コミや評価が載せられている業者は注意が必要です。ホームページの口コミや評価は、業者が都合のいいように載せてしまうことも可能です。口コミや評価がどこからの情報なのかしっかり確認しましょう。
  • 業者の顔が見えるホームページなどに社長や従業員の顔写真が載せられている業者は、お客様に信頼してもらうために載せいてる場合が多くあります。逆に、避けたほうがいい業者は顔写真を載せていない場合が多くあります。情報を隠したいような理由があるのかもしれません。ホームページは自分の好きなように作ることができます。あくまでも判断基準のひとつとしましょう。
  • 見積もりが相場から大きく外れていない見積もりを取ってみて、相場よりも高すぎたり安すぎたりしないか確認しましょう。初めから高額な見積りを出し、その後に大幅な値引きをする業者にも注意が必要です。金額を操作することで、お得感を出そうとしている可能性があります。また、見積もりが不明瞭な業者にも注意しましょう。何にいくらお金がかかっているのか不明で、サービスに見合わない料金を請求されてしまうおそれもあります。きちんと詳細を確認し、見積りに納得できたら契約に進みます。
  • 相談時の対応がいい相談をした際に、悩みに共感してくれたり親切な対応だったかどうかも業者選びのポイントになります。相談した際の対応がいい加減な業者だと、施工もいいかげんになってしまうのではないかと不安にもなります。
    マナーもきちんとしており、丁寧に対応してくれる業者を選びましょう。
  • ホームページが存在しないor豪華すぎる業者は避けるあらかじめホームページで業者の情報を得ることができない場合は、避けたほうがいい場合が多くあります。
    ホームページがない業者が全て信頼できないとは限りませんが、自社のホームページを持っており、事前にサービス内容や料金を確認できる業者に依頼するのが安心です。

    また、ホームページがきらびやかな業者にも注意が必要です。見栄えはよくても施工事例や従業員の顔写真などがなく、実態がわかりにくい業者は避けましょう。

雨樋からの雨漏りについてのまとめ

雨漏りのまとめ

雨樋は屋根で受け止めた雨を地上や下水に排出する役割を持っており、
①雨樋の詰まり
②雨樋の経年劣化
③歪みや勾配不良
④施工不良
などによって雨漏りは発生します。
もし15年~20年経っているという場合には全面交換がおススメです。雨樋交換を行う際は「高排水雨樋」や「経済的に工事をするため足場が必要な工事と同時に行う」などがおススメです。
自然災害によって破損している場合には、火災保険が利用できるケースがあります。
全国には多くの業者が存在します。信頼もできて金額にもサービスにも納得できる業者を探すのはなかなか大変です。
雨漏り修理の業者探しのことなら、「屋根雨漏りのお医者さん」までお問い合わせください。弊社には雨漏り修理のプロが多く加盟しております。お客様が安心して修理を任せられるプロをすぐにご紹介します。

「雨漏り修理に関する相談をしたい」という方も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください

雨漏り修理の専門家【屋根雨漏りのお医者さん監修】

栃木県の雨漏り修理の臼井進

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。

雨漏り修理専門家のコメント

雨樋が原因で雨漏りが発生していることも多々あります。
雨樋の補修・交換に関しても弊社で対応できますのでお気軽にご相談ください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次