台風や豪雨のあと、ふと見上げた天井にシミが…。よく見ると換気扇の周囲から水が垂れている——。そんな「換気扇からの雨漏り」は、意外と多くの家庭で起きています。一見すると無関係に思える換気扇ですが、実は屋根や壁の貫通部分にあるため、雨漏りの原因になりやすいのです。このページでは、換気扇からの雨漏りが発生する仕組みやその対策、修理費用の相場など、知っておくべきポイントを詳しく解説します。
雨漏り調査・見積もり無料!
まずはお気軽にご相談ください
弊社では、全国どこでも調査・見積もりを基本無料で行っております。
「ちょっと見てほしい」「見積もりを出して欲しい」といったご相談も大歓迎です。
専門スタッフが丁寧に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
※足場が必要など、費用が発生する作業を行う際は事前に必ずご案内いたします。
ご納得いただかないまま費用を請求することは一切ありませんので、どうぞご安心ください。
換気扇から雨漏りが起きるのはなぜ?
雨漏りの原因は「外」と「内」にある
換気扇からの雨漏りは、雨水が建物の外から侵入し、換気扇のダクトや本体、周辺の建材を通じて室内に漏れ出すことで発生します。主な侵入経路としては、屋根や外壁に開けられた換気口のパイプ周囲や、屋外フード(ベントキャップ)の取り付け部分があげられます。これらの接合部が経年劣化や施工不良で隙間ができると、そこから雨水が入り込み、配管や本体を伝って室内側へと達してしまうのです。
雨水がダクト内を伝ってくることも
換気扇にはダクト(送風管)が接続されています。このダクトは基本的に水平またはやや下向きに取り付けられていますが、設置角度が悪かったり勾配が逆だったりすると、雨水がダクト内部に溜まり、室内側に逆流してくるケースがあります。特に屋外フードが風雨にさらされる場所にある場合、激しい横殴りの雨によってフードからダクト内に直接水が吹き込んでしまう危険もあるのです。
換気扇まわりで雨漏りが起きやすい場所とは?
浴室やトイレの換気扇に多いトラブル
住宅内の換気扇の中でも、浴室やトイレ、脱衣所に設置されているタイプは、天井に取り付けられていることが多く、なおかつ屋根や外壁にダクトが接続されているため、雨漏りが起きやすい傾向があります。浴室換気扇はファンの真上にダクトがつながっているため、雨がダイレクトに伝ってくるとそのまま水滴となって天井側に落ちてくることもあります。
キッチンのレンジフードも注意が必要
レンジフードは壁面や天井に取り付けられていますが、屋外への排気ダクトが屋根や外壁を貫通する構造になっているため、やはり雨水の侵入リスクがあります。特に、長年使用して錆びたフードカバーや劣化したコーキング部分からの水の侵入は、気づかぬうちに進行してしまい、突然ポタポタと水が垂れてくることもあります。
雨漏りの症状を見分けるポイント
天井や壁にシミがある
最も分かりやすい症状は、換気扇の周囲の天井にできる茶色いシミや、水滴のあとです。見た目にはっきり分かる変色や膨れがある場合、すでに天井裏に水が入り込んでいる可能性が高く、放置すれば木材や断熱材が腐食してしまう危険もあります。
ポタポタと音がする・水が落ちてくる
大雨の日に換気扇から水滴が落ちてきたり、「ポタ…ポタ…」と室内で音がする場合、それは雨漏りが現在進行中であるサインです。換気扇の電源が入っていなくても、そこから水が出てくるようであれば、ダクト内部に水が溜まっている可能性も疑われます。
カビ臭い・湿気が取れない
雨漏りが長引くと、換気扇周辺の湿度が異常に高くなり、カビが繁殖して独特のにおいがするようになります。特に浴室や脱衣所では、カビ臭さを「湿気のせい」と思い込んでしまいがちですが、実は雨水の浸入が原因というケースもあります。
自分でできる換気扇からの雨漏り対処法(簡易チェック)
① 雨漏り箇所を確認する
雨の日やその直後に換気扇まわりを観察します。
- 換気扇本体に水滴があるか
- 天井にシミ・濡れがあるか
- 天井裏(点検口)が濡れていないか
水の跡をたどって「侵入場所」を見極めましょう。
② 安全のため電源を切る
感電防止のため、ブレーカーを落とします。
- 換気扇スイッチOFFでは不十分
- 分電盤で該当回路もOFFにする
- 天井裏作業時も必ず電源カット
③ 濡れている箇所を拭く
水滴や湿りはすぐに乾かすのが基本です。
- タオルや雑巾で拭き取る
- 新聞紙・防水シートで一時保護
- 雨の再発時の変化を観察
④ 屋外フードの点検と補修
外壁側の換気口を目視で確認・応急補修します。
- コーキングの割れ・隙間がないか
- フードの固定状態や錆びをチェック
- ブチルテープやアルミテープで補修可
⑤ ダクト内への浸水を防ぐ
雨の吹き込みや逆流を防止しましょう。
- フードの向きを風下側に調整
- 防雨型フードに交換(DIYも可)
- ビニールで簡易雨除け(通気性に注意)
⑥ 換気扇・ダクトを清掃する
ホコリや汚れは雨水を吸着しやすくなります。
- 掃除機やブラシでホコリ除去
- 掃除が難しければ無理はせずプロへ
⑦ 雨漏りの記録を残しておく
再発時の調査や業者相談時に役立ちます。
- 雨の状況(強さ・風向き)
- 水が出たタイミングと場所
- 自分で行った対処内容
- 写真やメモをスマホで残す
業者に依頼すべきケースと調査方法
被害が広がっている場合は専門調査が必要
天井からの水漏れが継続している場合や、壁内・天井内に水が回ってしまっている場合は、自力での対処は限界があります。専門の雨漏り調査業者では、「散水調査」や「赤外線サーモグラフィー」などの方法で、水の侵入口を的確に特定してくれます。
修理範囲は換気扇だけでは済まないことも
換気扇からの雨漏りといっても、実際には屋根や外壁の構造的な問題が背景にあるケースも多く、コーキングの打ち直しや板金修理、場合によっては外壁材の張り替えなど大がかりな工事が必要になることもあります。そのため、無理に自己判断せず、まずは点検を依頼して現状を把握することが大切です。
換気扇からの雨漏りにかかる費用の目安
修理内容 | 費用相場(目安) |
---|---|
換気フード周辺のコーキング補修 | 約1万円〜3万円 |
換気扇の交換 | 約2万円〜5万円 |
ダクトの交換・再設置 | 約3万円〜8万円 |
外壁の補修(軽度) | 約5万円〜15万円 |
雨漏りの調査費用(散水等) | 約3万円〜7万円 |
大規模な外壁・屋根修繕 | 10万円〜数十万円 |
※費用は住宅の構造や地域、業者によって異なるため、実際の見積もりを確認してください。
雨漏りを予防するためにできること
定期的な点検と清掃が鍵
換気扇のフードまわりや屋外のコーキング部分は、定期的に目視で確認し、劣化や汚れがあれば早めに対応しましょう。屋根の近くにある排水口や雨樋が詰まっていると、そこから水が逆流して雨漏りにつながることもあります。
専門業者によるメンテナンスもおすすめ
築10年以上の建物であれば、定期的に屋根・外壁・換気設備の点検をプロに依頼するのも有効です。特に防水工事やシーリング(コーキング)の打ち替えは、経年劣化が進む前に施工しておくことで、大規模なトラブルを防ぐことができます。
まとめ:換気扇の雨漏りは早期発見・早期対処がカギ
換気扇からの雨漏りは見逃されがちですが、早めに気づいて対処すれば、被害を最小限に抑えることができます。「換気扇から雨漏りなんて想像もしなかった…」という方も多いかもしれませんが、実際には非常に多くの事例があります。少しでも異変を感じたら、天井や壁の状態を確認し、必要に応じて専門業者に相談しましょう。放置すれば家全体の寿命を縮めかねません。住まいの安心を守るためにも、日々の点検とメンテナンスを心がけましょう。