屋根の「もや」を撃退!原因・対策・予防策を徹底解説

屋根に現れる「もや」のようなもの。見栄えが悪いだけでなく、放置すると屋根材の劣化を早め、雨漏りや健康被害の原因にもなりかねません。

この記事では、屋根の「もや」の正体、発生原因、対策方法、そして予防策まで、屋根の専門家が詳しく解説します。屋根の「もや」にお困りの方はもちろん、屋根のメンテナンスに関心のある方も、ぜひ最後までご覧ください。

目次

1. 屋根の「もや」の正体とは?

屋根の「もや」は、主に次の3種類に分けられます。それぞれの特徴と発生しやすい場所を詳しく見ていきましょう。

  1. 藻: 緑色や黒色の斑点状に広がるのが特徴です。湿度の高い環境を好み、日当たりの悪い場所、特に北側の屋根に発生しやすい傾向があります。屋根材の表面に付着し、繁殖することで美観を損ねます。また、藻は水分を吸収するため、屋根材の劣化を促進する原因にもなります。
  2. 苔: 緑色や茶色の柔らかい塊で、藻と同様に湿度の高い日陰を好みます。屋根材の表面だけでなく、隙間や溝にも入り込み、繁殖します。苔は根を張るため、屋根材を傷つけ、ひび割れや剥がれの原因になることがあります。
  3. カビ: 黒色や灰色の粉っぽい斑点で、湿気だけでなくホコリや汚れが多い環境でも発生します。カビは胞子を飛ばして繁殖するため、屋根全体に広がりやすいのが特徴です。また、カビはアレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

2. 屋根の「もや」が発生する原因

屋根の「もや」は、以下の3つの原因が重なることで発生しやすくなります。

  1. 湿気: 日本は湿度が高い気候であり、特に梅雨や台風シーズンは屋根が長時間濡れた状態になりやすいため、「もや」が発生しやすくなります。屋根材の種類によっては、水分を吸収しやすいものもあり、注意が必要です。
  2. 日当たり: 日当たりの悪い場所は湿気が溜まりやすく、「もや」の繁殖を促進します。北側の屋根や樹木に覆われた場所、隣接する建物によって日陰になる場所は特に注意が必要です。日当たりが悪いと、屋根が乾きにくく、湿気が残りやすいため、「もや」が発生しやすくなります。
  3. 汚れ: 屋根に付着したホコリ、落ち葉、鳥のフンなどは「もや」の栄養源となり、繁殖を助長します。定期的な清掃を行わないと、汚れが蓄積し、「もや」が発生しやすくなります。特に、鳥のフンは酸性度が高く、屋根材を傷める原因になるため、早めの除去が必要です。

3. 屋根の「もや」を放置するとどうなる?

屋根の「もや」を放置すると、以下のような深刻な影響があります。

  1. 美観の低下: 見た目が悪くなり、家の外観全体の印象を悪くします。また、周辺の景観にも悪影響を与える可能性があります。屋根は家の顔とも言える部分であり、美観が損なわれると、家の資産価値を下げる可能性もあります。
  2. 屋根材の劣化: 「もや」は屋根材を侵食し、ひび割れや剥がれを引き起こします。藻や苔は水分を吸収し、屋根材を膨張・収縮させることで、劣化を早めます。カビは屋根材の成分を分解し、強度を低下させます。これらの劣化により、雨漏りのリスクが高まり、最悪の場合、屋根の葺き替えが必要になることもあります。
  3. 健康被害: 特にカビはアレルギーや呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。カビの胞子を吸い込むことで、咳、鼻水、くしゃみ、喘息などの症状が現れることがあります。小さなお子さんや高齢者の方は免疫力が弱いため、特に注意が必要です。

4. 屋根の「もや」の対策方法

屋根の「もや」の対策は、主に以下の3つの方法があります。

  1. 高圧洗浄: 高圧洗浄機で「もや」を物理的に除去します。短時間で効果がありますが、屋根材の種類によっては高圧洗浄が適さない場合があります。高圧洗浄を行う際は、水圧やノズルの角度に注意し、屋根材を傷つけないように行う必要があります。
  2. 薬剤処理: 藻、苔、カビの除去に特化した薬剤を散布します。高圧洗浄と併用すると効果的です。ただし、薬剤によっては人体や環境に影響を与える可能性があるので注意が必要です。薬剤を使用する際は、取扱説明書をよく読み、適切な濃度で使用しましょう。また、周辺の植物やペットに影響がないよう、注意が必要です。
  3. 屋根塗装: 屋根の表面に塗料を塗ることで、「もや」の発生を抑制します。防藻・防カビ効果のある塗料を選ぶと効果的です。屋根塗装は長期的な対策として有効ですが、費用がかかるため、予算に合わせて検討する必要があります。また、屋根塗装を行う際は、下地処理をしっかり行い、塗料の密着性を高めることが重要です。

注意: 高圧洗浄や薬剤処理は専門的な知識や技術が必要です。業者に依頼する場合は、複数の業者から見積もりを取り、実績や評判を比較検討しましょう。

5. 屋根の「もや」を予防するには?

屋根の「もや」を予防するには、以下の3つの対策が有効です。

  1. 定期的な清掃: 屋根に付着したホコリ、落ち葉、鳥のフンなどは定期的に清掃しましょう。特に梅雨や台風シーズンは集中的に清掃することが大切です。高所での作業になるため、安全に注意して行いましょう。
  2. 日当たりの改善: 樹木の剪定や屋根の形状を変更するなど、日当たりの悪い場所を改善しましょう。屋根の形状を変更する場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
  3. 防藻・防カビ塗料の使用: 屋根塗装を行う際は、防藻・防カビ効果のある塗料を選びましょう。塗料の性能や耐久年数は製品によって異なるため、専門業者に相談し、適切な塗料を選ぶことが重要です。

まとめ

屋根の「もや」は美観を損なうだけでなく、屋根材の劣化や健康被害を引き起こす可能性があります。定期的な清掃や日当たりの改善、防藻・防カビ塗料の使用など、予防策を講じることで、「もや」の発生を抑制し、屋根を長持ちさせることができます。

もし屋根に「もや」が発生してしまった場合は、放置せずに早めに対策を講じることが大切です。専門業者に相談し、適切な対策方法を選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次