サッシからの雨漏り対策|原因と防止策を徹底解説

「サッシのまわりから雨水が…?」そんな小さな異変を放っておくと、建物内部の腐食やカビ、さらには電気トラブルにつながることもあります。サッシは外と内を隔てる重要な場所であり、雨漏りの原因や経路が複雑なことも多いため、早めの対策が肝心です。この記事では、サッシまわりの雨漏り対策について、原因から対処法、費用の目安までわかりやすく解説します。

目次

雨漏り調査・見積もり無料!
まずはお気軽にご相談ください

弊社では、全国どこでも調査・見積もりを基本無料で行っております。
「ちょっと見てほしい」「見積もりを出して欲しい」といったご相談も大歓迎です。
専門スタッフが丁寧に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください

※足場が必要など、費用が発生する作業を行う際は事前に必ずご案内いたします。
ご納得いただかないまま費用を請求することは一切ありませんので、どうぞご安心ください。

サッシからの雨漏りとは?よくある原因を知ろう

雨水の侵入経路はどこ?

サッシからの雨漏りは、住宅トラブルの中でも意外と多く、特に台風やゲリラ豪雨の後に発生が目立ちます。サッシとは窓ガラスを固定する枠のことで、外と内の境界にあるため雨水が侵入しやすい構造です。アルミサッシや樹脂サッシでは、継ぎ目やコーキングの劣化が主な原因になることがあります。

さらに、サッシ自体ではなく、周囲の外壁や屋根、ベランダとの取り合い部から水が入り、結果的にサッシ周辺に雨漏りの症状が出ることも多いため、「サッシの不良」とは限らない点にも注意が必要です。

見逃しやすい雨漏りのサインとは?

結露との違いを見極めよう

雨漏りというと水がポタポタ垂れるイメージがありますが、それだけではありません。サッシ下に水がたまる、クロスにシミができる、窓枠にカビが生えるといった症状も雨漏りのサインです。冬場の結露と似ている場合もありますが、雨の日にだけ発生する場合は、雨漏りを疑うべきです。

サッシの雨漏りが引き起こす住宅への影響

内装の腐食と健康被害

雨漏りは単なる「水の侵入」では済まず、室内のクロスや床材、断熱材、構造材にまでダメージを与えます。サッシ周辺の木材が湿った状態が続けば、カビや腐朽菌が発生し、悪臭やアレルギーの原因にもなります。また、木造住宅であれば構造材の劣化により耐震性が低下するおそれもあります。

さらに、雨漏りを放置すると、湿気によって白アリが発生しやすくなり、建物全体の寿命を縮めるリスクも出てきます。「少しのシミだから大丈夫」と思っていると、後々大規模修繕が必要になることもあるため、早めの対処が肝心です。

電気設備への影響や感電の危険性

サッシ周りには照明スイッチやコンセントが設けられている場合も多く、そこへ雨水が入り込めば漏電やショートを引き起こす可能性もあります。最悪の場合、火災や感電などの二次災害につながるおそれもあり、決して侮ってはいけません。

あわせて読みたい
雨漏りと電気設備の関係とは?漏電の危険性と修理対策を徹底解説【2025年版】 雨漏りは多くの家庭で発生する住宅トラブルの一つで、単に水が落ちてくるだけでなく、建物内部や電気設備にまで深刻な影響を与えることがあります。特に水と電気は非常...

サッシの雨漏り対策|自分でできるチェックと応急処置

コーキングの劣化を確認する

サッシまわりのコーキング(シーリング)は、年数が経つと硬化・ひび割れを起こし、そこから雨水が侵入します。指で押してみて硬くなっていたり、隙間ができていたりしたら要注意。自分でもホームセンターなどでコーキング材を購入し、ひび割れ部分を埋める応急処置は可能ですが、見えない部分に原因があるケースも多いため、本格的な修理は専門業者に任せるのが安心です。

あわせて読みたい
隙間が原因の雨漏り?隙間を埋める補修方法について紹介! 雨漏りは多くの家庭にとって深刻な問題です。この問題の原因は様々で、屋根の破損、劣化した防水層、または屋根と壁の接合部における隙間が挙げられます。特に古い家や...

サッシ枠の歪みや建付けのズレを確認する

サッシが長年の使用で歪んだり、建物の沈下や地震などで建付けが悪くなっていることもあります。ズレているとパッキンがしっかり閉まらず、そこから雨水が侵入しやすくなります。サッシの開け閉めが引っかかる、しっかり閉まらないと感じたら、建付け調整が必要なサインです。

応急処置として使える「養生テープ」

急な雨漏りが発生した場合、まずは応急的に養生テープ(youjou tape)でコーキングの割れ目や隙間をふさぐ方法があります。ただし、あくまで一時的な対応であり、根本的な解決にはなりません。晴れた日を見計らって、早めに専門業者の点検を依頼しましょう。

あわせて読みたい
防水テープを使ったサッシの雨漏り補修!屋根の養生の仕方と応急処置 雨漏り修理と聞くとなんだか高そうなイメージがあり、被害状況によっては実際に高額な修理費用になる場合もあります。そのため、なんとか自分で直そうとされる方も多い...

自分でやるか?業者に頼むか?判断のポイント

状況自分で対応できる業者に依頼すべき
コーキングのひび割れが浅い△(様子見可能)
サッシの開閉に違和感
雨のたびに水がしみ出る
内部のクロスや床が変色している
原因がわからない・再発した

雨漏りは一見小さなトラブルに見えても、実際には建物の寿命を縮める重大なサインであることもあります。まずは応急的な対応を行いながら、再発や症状の拡大が見られたら、できるだけ早く専門業者に相談することが大切です。

専門業者に依頼すべきケースとは?

雨漏りの場所が特定できない

「サッシのまわりが濡れているけれど、原因がわからない」「DIYで修理しても改善しない」といったケースでは、複数の箇所に問題がある可能性が高いため、プロの調査が欠かせません。建物の構造を理解した専門業者であれば、散水調査や発光液調査などを通して、原因を正確に特定できます。

保険や保証の対象になる場合

火災保険や住宅瑕疵保険が適用できる場合もあります。特に「突発的な自然災害(台風・雹・落雷など)」による損害ならば、保険金で修理費をまかなえることがあります。見積もりとともに、被害状況を証明できる写真や報告書を業者に作成してもらうとスムーズです。

あわせて読みたい
雨漏りが起きたときの応急処置と業者に頼るべきタイミングとは? 突然の雨音とともに、天井や壁からポタリと水滴が落ちてくる。そんな場面に直面したら、多くの人が「どうしよう」と戸惑ってしまうことでしょう。雨漏りは予告なく発生...

サッシ雨漏り 修理費用の相場一覧

修理内容費用の目安(税込)説明
コーキング(シーリング)打ち替え5,000円~15,000円/箇所サッシ周りの隙間を埋めて防水性を回復させる作業。
サッシの建付け調整10,000円~30,000円サッシのズレや歪みを調整し、すき間をなくす対応。
サッシ交換(小型)50,000円~100,000円腐食や破損がある場合にサッシ本体を新調。
サッシ交換(大型・高性能)100,000円~200,000円以上複層ガラス・樹脂サッシなどを含む高機能品への交換。
外壁のひび割れ補修(簡易)10,000円~30,000円外壁からの浸水が原因だった場合の補修。
外壁の防水塗装・張替え100,000円~500,000円広範囲にわたる補修や再施工が必要な場合。
散水調査(原因特定)30,000円~50,000円水をかけて雨漏りの経路を調べる専門調査。
赤外線カメラ調査50,000円~100,000円目に見えない水の侵入を可視化する高精度調査。

まとめ

サッシからの雨漏りは、見た目では判断しづらいケースも多く、原因がサッシ自体ではなく外壁や屋根との接合部にあることも少なくありません。そのため、症状だけで判断せず、広い視点で原因を探ることが大切です。また、水滴の落下だけでなく、シミやカビ、湿気のこもりといった小さなサインにも早めに気づくことで、建物の劣化を防ぐことができます。結露との違いにも注意し、気になる症状があれば専門業者に相談するのが安心です。放置せず、早期対応を心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次