雨漏りで漏電するの?と疑問に思う方もいるかと思います。
雨漏りの発生により、雨が壁や屋根内を伝うことで、電気配線やコードの隙間に入り込み漏電が引き起こります。
漏電が発生することで、ブレーカーが落ちたり、家電が故障したりといった現象が引き起こります。
雨が降ると家電の調子が悪くなったり、すぐにブレーカーが落ちたりする場合は、雨漏りによる漏電が考えられます。
また、電気と雨水が接触することで火災に発展することもあります。
そうならないためにも、雨漏りした際には、早急に正しい対応をとり、修繕する必要があります。
この記事では、雨漏りによる漏電の症状や、対応方法、修繕費用について解説していきます。
被害の拡大を未然に防ぐためにも、ぜひ参考にしてみてください。
電気がつかないのは雨漏りしているから!?
雨漏りは屋根瓦のズレや浮き、外壁のヒビ、コーキングの隙間、雨樋の詰まりなどから発生します。
雨漏りが発生し、その雨水が天井裏や壁内を伝い、電気配線やコードの隙間に入り込むと漏電につながる場合があります。
漏電は、電気が本来通るべきルートを外れて流れる現象を指すため、電気がつかなくなった場合は漏電を疑う必要があります。
また、雨漏りで気づかないうちに電化製品やコードが濡れていると絶縁の隙間に水や湿気が入り込み、その部分から漏電・電気のショートが起こる可能性があります。
電気のショートとは?
電気がショートするとは?ショートとは、抵抗を介さずに電源の+極と−極をつなぐと起きる現象です。極どうしを直接つなぐと、電気の流れをせき止めるものがない回路ができあがるため、極から極へと一度に大量の電気が流れてしまいとても危険な状態になるのです。
長い間コンセントに差し込まれたままになっている電源プラグの、刃と刃の上にホコリが溜まり、そのホコリに水分や湿気が付着し、電気が流れると、ショートが起きます。ショートは、起きると火花が散り、勢いよく炎が出ることもあります。
雨漏り以外で電気がつかない原因
電気がつかない原因について解説します。
電気がつかない原因は大きく分けて5つあります。
・ブレーカーが落ちている、故障している
・照明器具の電池切れ、故障
・自然災害による停電
・計画的な工事等による停電
一部だけ電気がつかない時には、安全ブレーカーが落ちている可能性があります。また、照明器具の故障や球切れなどにより、電気がつかなくなることがあります。
また、電気がつかない場所や範囲によっても状況が異なります。
パターンは大きく分けて3パターンあり、部屋の一部分がつかない場合と建物全体がつかない場合、周辺一帯がつかない場合の3パターンに分けられます。
周辺一帯が停電している時には、自然災害等により広範囲で停電していることが考えられます。
漏電にも繋がる雨漏りの発生理由
雨漏りが起こる原因は大きく分けて3つあります。
・自然災害
・経年劣化
・施工不良
以上の3つが原因でいずれも雨漏りは引き起こります。経年劣化で雨漏りする原因は多々ありますが、屋根で多いのが、部材の劣化と屋根の下にある防水シートの劣化です。
防水シートは月日が経つにつれて防水力が弱まってくるため、雨を防げなくなり雨漏りを引き起こします。
その他、窓枠のサッシが劣化したり、外壁やベランダの塗装が切れてしまうことなどでも雨漏りは発生します。
雨漏りの原因については下記の記事で詳しく解説しています。
雨漏りで漏電しているとどうなるのか?
雨漏りによって漏電が起きている場合、以下のような症状が自宅で発生する場合があります。
・雨が降ると停電する
・いつの間にかブレーカーが落ちている
・電気代が高くなっている
・焦げた匂いや、金属に触れるとビリビリする
思い当たる節はないか、しっかりと確認していきましょう。
雨が降ると停電する
雨が降った時にだけ停電が起きてしまう場合には注意が必要です。
その場合、雨漏りが原因で漏電している可能性が非常に高いです。
ただし、家の中だけでなく、外に設置してある外灯や、コンセント部分の防水処理が不完全のため停電が起こっている場合もあります。
ですので、一度、専門業者に詳しく調査をしてもらうことが望ましいです。
知らないうちにブレーカーが落ちている
電気を使いすぎてしまった場合に、ブレーカーが落ちることは皆さん知っているかと思いますが、漏電によってもブレーカは落ちます。
分電盤内には、漏電遮断器というものがあり、そこが落ちていたら漏電している可能性が高いです。
雨の日以外であっても、頻繁にブレーカーが落ちる場合には、漏電している可能性を疑いましょう。
こげた匂いや、金属に触れるとビリビリする
どこからか家の中で、こげた様な臭いがする場合、コンセントなど電気配線がショートしている可能性があります。
また、家の金属部分や、家電に触れてビリっとした場合、漏電して可能性が非常に高いです。
激しく漏電している場合には、木材をさわってもビリビリすることがあります。
こうした場合、火災の可能性がありますので
「なんの臭い?…まぁいいか!」
と放置するのは危険です。
電気代が高くなっている
漏電が起こっている状態だと、電力の供給が非効率になるため、電気料金が高額になる場合があります。
ですが、現代は、分電盤に漏電遮断器がついているケースが多く、電気代よりも先に漏電遮断器が落ちて気づく場合がほとんどです。漏電遮断器がありながらも気づかなかった場合は、分電盤が正常に作動しているか調べましょう。
普段よりも電気代が異常に高くなっていると感じたら、一度専門家に調査してもらうのが安心できます。
漏電と感電の違い
漏電と感電にているようで意味は異なります。
電気は通常、絶縁と呼ばれる電気を遮断された状態で保護されていますが、経年劣化などで絶縁の効力がなくなると電気が他に漏れてしまいます。この状態を「漏電」と言います。
その漏れた電気に触れると電気が体を流れていきますよね。これを「感電」というのです。
雨漏りの漏電による電気系統トラブル
「雨漏りはしていないけれど、雨が降るとブレーカーが落ちる」ということが稀にあります。この場合、もしかしたら見えない場所で雨漏りが発生している恐れがあります。
ブレーカーが落ちるというのは、契約している量よりも多く電気を使いすぎた場合と、電気が漏れている(漏電)場合に起こります。
電気を使いすぎるとブレーカーが落ちることはみんな知っていると思いますが、漏電でブレーカーが落ちるというのを初めて知る人も少なくないのではないでしょうか?
比較的新しいブレーカーの中には、漏電ブレーカーという、漏電が起きたとき自動的に電気を遮断するといった機能がついています。そのため「電気を使いすぎているわけではないのに、急にブレーカーが落ちて停電した」という場合、漏電ブレーカーが漏電を察知してたために停電した可能性があります。
とくに雨が降るとブレーカーが落ちるという場合は、雨により家のどこかで雨漏りが発生し、雨漏りが原因で漏電している可能性が高いのです。
水は電気を通しやすい性質があり、電化製品や電気のコード、配線に水分はご法度です。ところが雨漏りで気づかないうちに電化製品やコードが濡れている場合、濡れている部分から電気が漏れている可能性があります。また電気のコードは見える部分だけでなく、壁の中も通っています。コードが老朽化して表面の絶縁体が傷ついたり破れたりし、そこに雨漏りしてきた水がかかると、コードから漏電してしまう可能性もあるのです。
この場合、雨漏りも漏電箇所も見えないところで起きているため、気づくことが難しく「漏電ブレーカーが落ちるけれど、原因が分からない」ということになりがちです。いずれにせよ、雨が降るとブレーカーが落ちるという場合は、どこかで起きている雨漏りと漏電箇所を見付けなくてはいけません。
電気がつかない場合は漏電か確認しよう
一つ目の対策はブレーカーを復旧させましょう。
ブレーカーが落ちる主な原因として、同時に大きな電気を使用していることが挙げられます。ブレーカーを復旧させる前に、家電製品の使用を減らしてください。一部分に集中することでも安全ブレーカーは落ちてしまうので、使用する時間や場所が分散できるとブレーカーが落ちることなく使用することができます。
二つ目が照明器具の電池切れや故障です。
その場合には、照明器具の交換を行いましょう。
漏電していたら何をするべき?
もしも、漏電が発覚した場合は以下の箇所に相談してみましょう。
・電気保安協会
・電気工事会社など
電気保安協会では、無料で漏電していないかなどの調査を行っていることがありますのでチェックしてみてください。
雨漏りによる漏電の予防策は?
漏電による感電や事故を防ぐためには、3つの予防方法があります。
①傷んだコードなど絶縁状態が悪いものは使用しない
漏電を防ぐ1つ目の予防策は、絶縁状態が良くない物使わないことです。
傷んだコードやプラグというのは、決して絶縁状態が良いとは言えず、いつ漏電してもおかしくありません。
ですので、最初から絶縁状態に不安のあるものは使わないようにすることが漏電の予防にもつながります。
②家電にアースを取り付ける
漏電を防ぐ2つ目の予防策は、家電等にアース線を取り付ける方法です。
アース線とは、電気を逃がす通路のことで、電子レンジや洗濯機などについていることが多いです。
また、電気製品にアースを取りつけておくことで、漏電した際であっても人体への影響を防ぐことができます。
③漏電遮断器を取りつける方法
漏電を予防する3つ目の予防策は、漏電遮断器を取りつける方法です。
漏電遮断器は、漏電によって異常な電流が流れた際に、自動で感知し電気を遮断する装置です。
万が一のためにも年に1~2回は、定期点検を行うと安心です。
雨漏りで電気のショートは火災につながる
漏電が起こっていると、照明器具、洗濯機や冷蔵庫などの電化製品に触れた際、感電する恐れがあります。
人が感電すると痙攣や火傷などの症状がでて最悪の場合、死に至ることもあります。
感電予防対策としては、電気器具にはアース線と呼ばれる、コンセントに挿すのとは別の線を取りつけておきましょう。
また、漏電による火災の危険性も知っておく必要があります。電気がショートして発火することで火災にもつながることがあるのです。
屋根や外壁が金属製である場合や、金属製の部品を使っている場合、モルタル外壁に使用されている金網(ラス)等の金属が発熱し、木材や埃が燃えることで火災につながります。
雨の日に停電が多い、金属部に触るとビリビリとしびれるといった症状が見られる場合には、漏電している可能性があります。
専門家に一度点検してもらいましょう。
雨漏りで漏電火災が引き起こる理由
通常、電気配線や電線、電気器具類には「絶縁」という電気を通さない物質で覆い、電気が漏れないよう処理が施されています。
しかし、雨漏りが起こったことにより、天井裏や壁面内を雨水が伝い、電気配線やコードがある場所まで到達することで、電化製品やコードが濡れていると絶縁の隙間に水や湿気が入り込み、その部分から漏電をしてしまう可能性があります。
特に絶縁体に劣化などで傷がついている場合には注意が必要です。漏電すると、電気器具などから人体にも電気が流れてしまい「感電」する恐れもあります。
漏電とは、本来、電気が通るべきルートを外れて流れ出てしまう現象のことを言います。
漏電を長く放置することで火災に繋がるリスクが高くなります。
雨漏りで漏電火災が発生するケース
雨漏りによって住宅内部に水が入り込み、ブレーカー等に水が掛かることで、絶縁が機能しなくなり漏電します。
漏電することで、感電したり、最悪の場合には火災が発生します。基本的に、電化製品はアース処置がされているため、漏電していても感電することは滅多にありません。
しかし、漏電をそのままにしていると火災が起きてしまうため大変危険です。
ホコリなどが発火するケースが多いです。ですので、あらかじめ漏電による火災があることを知っておきましょう。
漏電火災の原因になった火元を紹介
漏電による火災は、小さな火事から大きな火事まで存在しますが、今回は、過去にあった漏電火災の元となった原因箇所を消化します。
漏電による火災事例は下記の物から発生しています。
・エアコン
・照明器具
・ハロゲンヒーター
・浴室暖房機
・プラズマテレビ
・ドラム式洗濯機
・コンセント
・充電器
以上が漏電による火災で多い箇所です。
基本的には、ホコリや近くにある壁紙・布などに着火し火災になる場合が多いです。
雨漏りで漏電火災しやすい家の傾向
漏電による火災が起きやすい建物は以下のような建物が当てはまります。
・外壁や屋根に金属製の部材を使っている建物。
・外壁がモルタル塗で、その下地に金網(ラス)が使われている建物。
家庭内の分電盤には、漏電遮断器が付いているところが多いですが、アース線をアース端子に取り付けていない状態だと、漏電していても漏電遮断器が漏電が起きていることを感知できず、自動で電気が止まらないことがあります。
ですから、安全のために必ずアース線はアース端子に取り付けるようにしましょう。
漏電による火災の特徴は,電気回路の構成部材の経年による劣化で絶縁抵抗が低下したり,接続端子のゆるみ による電線の外れなど,設置後,長時間が経過することで発生します。
また、築10年以上の老朽化した住宅からの漏電による火災が多く、築30年以上の住宅となるとさらに漏電火災の割合が多いです。
雨漏りによる漏電の被害
漏電が発生することで、さらなるトラブルに発展する可能性があります。
①家電の故障
雨漏りによって家電本体や電気のコードに水がかかり、壊れてしまうことが一般的ですが、漏電による電圧の異常によっても家電が壊れて使えなくなってしまうことがあります。
②火災の発生
電線に接触しているホコリや木材、下地の金網(ラス)が、漏電による電線の熱で発火してしまうことがあります。
配線等は、壁の中や屋根裏など、普段目に見えない場所にあるため、気づかないうちに火災が進行してしまうこともあり大変危険です。
雨漏りの放置は漏電にも被害が
住宅で起こる雨漏りの多くは、屋根瓦のズレ・屋根材の経年劣化・外壁のヒビ・防水層の劣化・コーキングの劣化による隙間、天窓や窓サッシの劣化・雨樋の詰まりや破損など、この他にも原因は様々ありますが、主に以上のようなことで水が家の中に入り込み、雨漏りは発生します。
その雨漏りを長時間放置したり、被害がひどい場合には、建物に使用されている木部や内壁、クロスなどが腐食したりカビが発生したりします。
最悪の場合には、シロアリを呼び寄せてしまったり、建物の倒壊、漏電による火災などに発展するケースもあるため、放置するのは大変危険です。
雨漏りの放置についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
雨漏り電気トラブルの修理費用
雨漏り電気トラブルの修理費用は、問題の規模やその原因、さらには依頼する専門業者によって大きく変動します。それにもかかわらず、以下に一般的な費用の範囲と変動する要因を提供します。
一般的な費用範囲
修理費用は大きく分けて2つのパートから成り立っています。1つ目は、雨漏りの原因を探し出すための調査費用、2つ目は、実際の修理費用です。調査費用は通常、数千円から数万円程度で、修理費用は雨漏りの原因やその規模によりますが、数万円から数十万円、場合によってはそれ以上になることもあります。
費用が変動する要因
費用は次のような要素によって変動します:
- 修理範囲: 大規模な修理が必要な場合、費用は自然と高くなります。例えば、雨漏りが広範囲に及び、電気設備の多くが影響を受けている場合、修理費用は一般的に高くなります。
- 専門業者の種類と資質: 高品質の修理を提供する評判の良い業者は、一般的に高い費用を請求することがあります。また、電気トラブルを含む雨漏りの修理は専門的なスキルと知識を必要とするため、電気工事資格を持つ業者が必要となることもあります。
- 地域差: 地域によっても修理費用は変動します。都市部では、修理費用が地方部に比べて高い傾向があります。
最終的に、修理費用は個々の状況によりますので、事前に複数の見積もりを取ることをお勧めします。また、適切な修理を行い雨漏り電気トラブルを防ぐためには、初期の段階で専門家に相談することが重要です。
漏電が起きる雨漏りのまとめ
雨漏りを放置してしまうことで起こる二次被害の一つに漏電というものがあります。
漏電していると思われる症状として、雨の日だけ停電する、家電や照明機器が故障する、高額な電気料金の請求が届いたなど、生活をしていて あれ?おかしいなと思い当たる場合には、漏電を疑ってみましょう。放置してしまうのは、火災等の危険もあるので大変危険です。
塗装リフォームをするだけでは雨漏りは治りません。
漏電の予防として、絶縁体に不安なコードなどは使用しない、アース線を家電に取り付けるなどがあります。
もしも漏電が発覚したら、すぐにお困りの内容にあった専門の業者に依頼して対処することをおすすめします。
業者の選び方としては、もち家である場合には雨漏りの専門業者に見てもらい、マンションやアパートなどの賃貸物件であれば一度大家さんか管理会社に連絡し判断を仰ぎましょう。賃貸の場合には下手に手を加えないのが大事なポイントです。
我々、屋根雨漏りのお医者さんではお住まいの地域にいる全国選りすぐりの専門家がおり知識がありますので、どんなお悩み事でも一度ご連絡ください。
フリーダイヤルで0120-994-119で係りのものにお繋ぎいたします。
こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。