団地での雨漏りは劣化が原因?集合住宅で発生する漏水について解説

外壁のひび

団地など集合住宅では戸建て住宅と違い、雨漏りしにくそうなイメージを持っている方も多いかと思いますが、団地など集合住宅であっても雨漏りは起こります。
雨漏りのほとんどが経年劣化によるものが多いですが、中には施工不良などが原因となって引き起こっている場合もあります。
今回は、団地で雨漏りについて、原因と、もし雨漏りが起こった際にどうすればいいのか解説していきます。

目次

団地での雨漏り

雨漏りの原因は、建物の老朽化や防水の不備などが挙げられます。雨漏りが起こった時には、早急に工事や交換が必要です。リフォームによって、防水工事を行うことで雨漏りを防止することができます。防水は、住まいを守るために必要不可欠な作業です。
雨漏りが発生した時には、素早く対処することが大切です。
団地での雨漏りは、隣人への迷惑や管理費用の負担も考慮しなければなりません。

団地とは?マンションの違いは何?

雨漏り 団地

団地とは「大規模な土地に計画的に集めて建築された建物群のある地区のこと」をいいます。
団地=公営住宅のイメージが強いですが、じつはもともと住宅に限らず、一団の土地を示す言葉なのです。
共同住宅が集まっていれば住宅団地なのですから、じつは公営でなくとも、民間の大規模分譲マンションも定義上では「団地」に該当する場合があります。

団地など集合住宅での雨漏りの原因

雨漏り

雨漏りは雨が何かしらの建物の損傷から内部へ浸入し、室内へ漏れ出てくることで起こります。
雨漏りの原因は特定が難しい場合も多く、団地のような隠蔽された部分が多い建物だと長期に渡って雨漏りが直らないこともあります。
施工不良や自然災害によって雨漏りが発生する事もありますが、団地での雨漏りの原因の多くは経年劣化によるものです。

団地のベランダから雨漏り

雨漏り 防水工事

特に団地のベランダは雨漏り原因となることが多く、例えばバルコニー床の表面にある保護塗膜がひび割れ、更に下のウレタン塗料やFRPなどの防水層も劣化で割れが発生すると、すぐに雨水が内部へ入り込んでしまいます。また排水口にゴミが流れ込んで詰まりを起こし、劣化したジョイントから雨漏りが発生することもあるのです。

団地の屋上から雨漏り

屋上 雨漏り プール

団地の屋上もベランダと同様に雨漏りの発生原因としては良く聞く場所です。
屋上には、ベランダや陸屋根同様に防水加工が施されています。
防水加工によって雨が内部に入り込まないよう防いでくれています。
この防水加工が経年劣化により少しずつ防水の効果がなくなってくることで、ひび割れなどが発生し、雨漏りの原因につながります。

団地の外壁から雨漏り

雨漏り サイディング

団地の外壁タイルや塗膜が劣化しコンクリート壁に貫通したひび割れを雨水が通り、室内への雨漏りとなるケースもある。

直接壁に染み出してきたり、コンクリートと内装の隙間を落ちて足下に出てくることもあるが、それほど大量ではないため壁内に留まりカビの原因となることも多い。

また雨漏り被害だけでなくコンクリート内部の鉄筋を錆びさせてしまい、強度の低下や壁の欠落を起こす危険性もある。

団地の窓周りから雨漏り

雨漏り 経年劣化 火災保険

団地などの窓周りの隙間にはコーキングが打ってあります。
これが早ければ10年前後でひび割れを起こし、さらに経過すれば貫通や剥離が発生し雨漏りの原因となってくるのです。

特にサッシ上部の割れはサッシ枠自体が内部への橋渡しをしてしまうので、台風などで強い風と共に多くの雨が降れば、一気に雨漏りが発生する危険性があるので注意が必要です。

また戸建ての住宅と違い壁内に浸入した雨水の逃げどころが無いので、その殆どが室内に入ってくるという恐ろしさもあるため定期的なメンテナンスを行う必要があります。

団地など集合住宅で雨漏りが起こったときにすること

団地など集合住宅で雨漏りが発生したときに、責任が誰にあるかというのはとても重要なことなのですが、それよりもまず雨漏りによる被害を最小限に抑えることが重要です。このため、雨漏りが発生したときにどのような対応をすればいいのかについて説明します。

応急処置をする

雨漏り 受け皿

団地など集合住宅で雨漏りが発生した場合、まずは、雨漏りによって落ちてくる水をなんとかしなくてはいけません。
雨漏りをしている箇所の下に雑巾や大きめのタオルを敷いて、その上にバケツなどの水受けを置いて応急処置をしてください。
とにかく階下に雨漏りが広がるなどの被害を食い止めなくてはいけません。

次に、雨漏りしている周辺にあるものを安全な場所に移動させてください。ただし、家電を動かす場合には漏電する可能性があります。濡れた状態でコンセントを引き抜こうとしないように気をつけてください。

管理場所に連絡する

応急処置が済んだら、雨漏りが発生したことを連絡しなくてはいけません。
マンションの場合には管理者へ、公営住宅の場合には、市など管理している役所に連絡しましょう。
すぐに工務店などに連絡して修理してもらいたくなるかと思いますが、団地やマンションの場合には原因を特定して、誰の責任なのかを調査する必要があります。

また、貸主や管理組合に連絡したら、雨漏りしている現場を動画や写真などで記録しておいてください。
調査の前に雨が止んでしまう可能性がありますので、そのときの状況説明に役立ちます。
調査をスムーズに行うためにも、必ず現状がわかる記録を残しましょう。

雨漏りの修理と防水工事

雨漏りの修理とは、建物が雨水の浸透から保護されるようにするプロセスを指します。この作業は専門的な技術と経験を必要としますので、通常はプロの業者に依頼します。

1 雨漏り修理のプロセス

修理は、まず問題の特定から始まります。業者は雨漏りの原因となる箇所を見つけるため、屋根や壁の検査を行います。次に、修理が必要な箇所の状況を詳細に評価し、修理の範囲と方法を決定します。最後に、修理作業が行われ、雨水が浸透するのを防ぐための対策が施されます。

2 防水工事の重要性

雨漏りの修理の中核的な部分は防水工事です。防水工事は、建物を雨水の浸透から保護し、建物の寿命を延ばすことに直結します。この工程では、防水材を屋根や壁に適用することで、雨水が建物の内部に侵入するのを防ぎます。

3 団地における防水工事の特徴

団地では、個々の部屋の雨漏りを修理するだけでなく、全体の建物構造を考慮することが重要です。そのため、団地の防水工事では、個々の部屋だけでなく、共有部分の防水も重要となります。

4 雨漏り修理と防水工事の選び方

雨漏り修理と防水工事を行う業者を選ぶ際には、その業者の実績、技術力、評価などを確認することが重要です。また、修理後のアフターフォローや保証についても確認することをおすすめします。

以上の項目を押さえておくことで、雨漏りの修理と防水工事をスムーズに進めることができるでしょう。

団地での雨漏りの損害は誰が支払うのか

雨漏り 団地

団地など集合住宅で雨漏りが発生した場合、基本的には団地を管理している市や組合が損害に対する支払いを行います。
ですが、雨漏りの原因が居住者にある場合には、部屋の住人が損害賠償しなくてはいけないケースもあります。雨漏りではありませんが、お風呂のお水を溢れさせたりして、水漏れが発生した場合なども、水漏れを起こさせた人が支払います。

また、入居時にもらう案内によって畳は入居者が負担するなど記載されていることがありますのでしっかりと読んでおくことをお勧めいたします。

ちなみに、台風や大雨などが原因で雨漏りが発生した要な場合には、火災保険が適用されるため、保険金で損害の支払いができます。
ただし、そもそも建物の老朽化が進んでいるという場合や、人為的な過失の場合には保険の対象外になります。

団地で雨漏りしたらどこに連絡するのがいいの?

団地で雨漏りが発生した場合、まずは管理会社や管理組合に連絡するのが一般的です。団地は多くの場合、専門の管理者が配置されており、住居に関する様々な問題を扱う責任があります。連絡する際は以下のステップを踏むと良いでしょう:

  1. 緊急連絡先の確認: 団地内に掲示されている緊急連絡先や、契約書類に記載されている連絡先を確認します。
  2. 問題の報告: 雨漏りの場所、発生時の状況、発見した時間などの詳細を伝え、迅速な対応を依頼します。
  3. 修理の手配: 管理会社や管理組合が修理業者と連携して対応を行う場合が多いですが、どのように進行するかの詳細を確認しておきましょう。

また、個人の責任範囲内の修理が必要な場合(例えば、内装の修理など)は、自分で業者を手配する必要があるかもしれません。この場合も、管理会社や管理組合に相談することで、適切な業者の推薦やアドバイスを受けることができます。

団地内の共有部分での雨漏りは、他の住居にも影響を及ぼす可能性があるため、早急に対応を取ることが重要です。

団地の雨漏り修理、いくらかかる?費用相場と賢い補助金活用術

団地での雨漏りは、放置すると建物の劣化を早めたり、健康被害を引き起こす可能性があるため、早急な対応が必要です。しかし、気になるのはその修理費用。一体いくらかかるのでしょうか?この記事では、雨漏りの原因・場所・規模別の修理費用相場、そして賢く補助金を使う方法について解説します。

雨漏りの原因・場所・規模別の修理費用相場

雨漏り修理の費用は、原因や場所、被害の規模によって大きく異なります。

  • 原因別
    • 老朽化による劣化: 数万円~数十万円
    • 屋上の防水層の破損: 数十万円~数百万円
    • 外壁のひび割れ・シーリングの劣化: 数万円~数十万円
    • ベランダやサッシ周りの不具合: 数万円~数十万円
    • 配管からの漏水: 数万円~数十万円
  • 場所別
    • 屋上: 高所作業が必要となるため、比較的費用が高くなる傾向があります。
    • 外壁: 面積が広いため、被害の規模によって費用が大きく変動します。
    • ベランダ・サッシ周り: 比較的軽微な修理で済む場合もありますが、放置すると被害が拡大する可能性があります。
    • 配管: 漏水箇所を特定し、修理する必要があります。
  • 規模別
    • 軽微な雨漏り: 数万円程度
    • 中程度の雨漏り: 数十万円程度
    • 大規模な雨漏り: 数百万円程度

団地の管理組合に相談するメリット

団地での雨漏り修理は、個人で業者に依頼するよりも、まずは管理組合に相談することをおすすめします。

  • 専門家の意見を聞ける: 管理組合は、雨漏り修理に関する知識や経験が豊富なため、適切なアドバイスを受けることができます。
  • 費用負担を軽減できる: 団地全体の修繕として行うことで、費用負担を軽減できる可能性があります。
  • スムーズな修理手続き: 管理組合が窓口となり、修理業者との交渉や手続きを代行してくれるため、手間が省けます。

活用できる補助金・助成金制度

雨漏り修理には、国や地方自治体から補助金や助成金が支給される場合があります。

  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業: 住宅の性能向上を目的としたリフォームに対して、補助金が支給されます。
  • 住宅リフォーム支援制度: 省エネリフォームやバリアフリーリフォームなど、一定の条件を満たすリフォームに対して、補助金や減税が受けられます。
  • 地方自治体の補助金・助成金: 各自治体独自の補助金・助成金制度がある場合があります。

補助金申請の流れと注意点

  1. 補助金制度の確認: 対象となる補助金制度を調べ、申請条件を確認します。
  2. 見積もりの取得: 複数の業者から見積もりを取り、比較検討します。
  3. 申請書類の準備: 申請に必要な書類を準備し、提出します。
  4. 審査・交付決定: 申請内容が審査され、交付決定が通知されます。
  5. 工事の実施: 補助金交付決定後に工事を開始します。
  6. 完了報告: 工事完了後、完了報告書を提出します。
  7. 補助金交付: 完了報告が承認されると、補助金が交付されます。

注意点:

  • 補助金には予算の上限があるため、申請が殺到すると途中で受付が終了する場合があります。
  • 申請条件や手続きは、補助金制度によって異なります。必ず事前に確認しましょう。

雨漏り修理は、早めの対応が大切です。費用相場や補助金制度を把握し、賢く修理を進めましょう。

団地での雨漏りについてのまとめ

雨漏りのまとめ

団地の雨漏りは、一戸建てとは違い、漏水との区別もつきにくく、原因の究明や雨漏りが発生している箇所を見つけるのが難しい場合が多いです。
また、団地など集合住宅で雨漏りが起こる原因のほとんどは、メンテナンス不足による建物の劣化です。

屋根や外壁などの耐用年数である10年を目安に、定期点検を受けるのが望ましいですが、管理している方が違うと中々難しいことだと思います。
異変を感じたら早めに管理しているところへ連絡し判断を仰ぎましょう。
そして、もし万が一に雨漏りしてしまったら雨漏りは放置せず、迅速に修理を依頼し、被害が広がるのを防ぎましょう。

栃木県の雨漏り修理の臼井進

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。

雨漏り修理の専門家
雨漏り修理
雨漏り修理


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次