外壁塗装では雨漏りは直せない原因は?防水塗料と屋根の塗り直しについて

「外壁塗装をしたら雨漏りは直る」そんなことを聞いたことはありませんか?
結論から言うと、塗装すれば、雨漏りは直りますというのはウソです!
外壁塗装によって雨漏りが起こることはありますが、直ることはりません。
 この記事では、外壁からの雨漏りの原因と塗装について解説します。

目次

雨漏りは外壁塗装で防げるのか?

ベランダ外壁 雨漏り

外壁からの雨漏りの原因では、外壁のヒビ割れからの雨水の浸入、外壁材(サイディング)のつなぎ目のコーキング剤の劣化が考えられます。
外壁で特に雨漏りの原因となりやすい箇所は、窓枠や出窓の周囲、玄関や窓の上についたヒサシと壁の接合部分です。

また、外壁のつなぎ目は、目地剤でシーリングされていますが、直射日光や風雨で目地剤のコーキングが劣化すると、つなぎ目から雨水が浸入しやすくなります。
サイディングの目地剤は劣化が早く、10年もすれば痩せてきて、ヒビ割れや剥離がおきやすくなり雨漏りを誘発させます。

屋根の塗装についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
屋根塗装で寿命を長く保ち雨漏りを予防!再塗装が必要な屋根材の種類と費用、目安のメンテナンス時期に... 「そろそろ屋根の塗装をしたほうがいいですよ」と業者や知人から勧められたことがある方も多いのではないでしょうか。テレビやラジオ、インターネットでも「屋根塗装が...

外壁からの雨漏りの主な原因

雨漏りは、住宅の快適性や耐久性に大きな影響を与える問題です。その主な原因として外壁の劣化が挙げられますが、この背後にはさまざまな要因が複雑に絡み合っています。
外壁の劣化が雨漏りを引き起こす過程について詳しく見ていきましょう。

外壁のクラックと剥がれ

外壁に現れるクラック(ひび割れ)や剥がれは、雨水が建物内部に侵入する大きな入口となります。これらの問題は、建物の自然な老朽化、地震や台風などの自然災害、または建材の熱膨張と収縮によって引き起こされることがあります。

  • クラックの種類: 外壁のクラックには、細かいひび割れから建物の構造に影響を及ぼす大きなものまで、さまざまな種類があります。細かいものでも、時間と共に水分が浸透しやすくなり、内部への水分侵入を許してしまいます。
  • 剥がれの原因: 外壁の塗装が剥がれる原因は多岐にわたりますが、塗料の老朽化、下地の劣化、塗装時の不適切な施工が主な原因です。剥がれた部分から水分が侵入することで、雨漏りに繋がります。

外壁材の老朽化

外壁材が経年劣化すると、その防水機能が低下し、雨水が侵入しやすくなります。特に、外壁材の種類によっては、劣化が進行しやすいものもあります。

  • 劣化のサイン: 色あせ、ひび割れ、剥がれなど、外壁材の劣化は視覚的にも確認できます。これらのサインが見られる場合は、早急に対処することが雨漏り防止につながります。
  • 保守・メンテナンス: 定期的な外壁の点検とメンテナンスは、外壁材の老朽化を遅らせ、雨漏りリスクを低減させます。

建築時の施工不良

建築時の施工不良も、雨漏りの大きな原因の一つです。これは、外壁だけでなく、屋根や窓周りなど、建物の様々な部分に影響します。

  • 不適切な材料の使用: 施工時に、外壁に適さない材料を使用することで、将来的に雨漏りを引き起こす可能性があります。適切な材料選びは、長期的な建物の健全性に不可欠です。
  • 施工ミス: 施工ミスによる不均一な塗装や、接合部の不適切な処理は、水分の侵入経路を作り出します。これらは、後に大きな修理を必要とする雨漏り

外壁塗装で雨漏りは直らない

外壁 雨漏り

雨漏り修理で多いのが塗装による修理です。
しかし、塗装だけでは雨漏りは直りません。
雨漏りの原因が、外壁のひび割れであったり、部材のつなぎ目から雨水が侵入している場合など、塗装だけではどうにもならないことが多いです。
また、塗装は寿命を最大限長く保つためのメンテナンスに過ぎません。
ですので、塗装だけで雨漏りは直ることはないのです。

しかし、塗装で直る例外もあります。

塗装によって雨漏りが直るケース

塗装はあくまで住宅の劣化を防ぐためのもので、根本的に雨漏りが直るということはありません。
しかし、ケースによって塗装で雨漏りが改善されることもあります。

施工時の塗装ミスや技術力不足による雨漏り

雨樋 雨漏り 

モルタルのように現場で材料を混ぜて、職人の手で仕上げる外壁材は職人の技術力によって仕上がりに大きな差が出てきます。

築浅なのに外壁にひび割れが入っていて、そのひび割れ付近から室内に雨漏りが起こっているような場合には、施工時に使う塗料の量が少なかったり、ムラがあったことによってひび割れができて雨漏りしている可能性があります。

このような塗装に関するトラブルが原因で雨漏りがお生きている場合には、塗り替え塗装で雨漏りを直すことができますが、塗料や外壁材の下には防水シートなどの雨水を防ぐ資材が入っているため、塗料が直接の原因になって雨漏りが起こることは少ないです。

鉄骨・鉄筋コンクリート造の建物の場合

防湿シート

建物には1次防水(サイディングやモルタル)と、2次防水(防水シートやアスファルトフェルト)がありし、2段構えで雨や風から建物を守っています。
鉄骨・鉄筋コンクリート造の建物は一次防水のみの構造となっていることが大半で、防水シートなどが外壁材の裏に入っていない場合が多いです。
ですので、その場合は塗り替え塗装で雨漏り予防の補修をすることがあります。

ただし、すでに雨漏りがしている場合で、防水層に水が入ってしまっている場合は塗装以外の作業が必要になります。

コンクリートについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
RC造の建物で雨漏り?鉄筋コンクリート造の屋根修理と弱点・メンテナンス方法 鉄筋コンクリート造の建物は頑丈で雨にも強いというイメージを持たれがちですが、実はそうした建物でも雨漏りは発生します。木造住宅と構造が異なるため、「どこから雨...

塗装で直らない雨漏りの原因

外壁 雨漏り

塗装では直らない雨漏りの原因について解説します。

外壁塗装は住宅の保護や見た目を整えるために重要な作業ですが、すべての雨漏りを解決できるわけではありません。雨漏りの原因によっては、塗装だけでは根本的な解決にならない場合があるのです。ここでは、塗装では直せない雨漏りの代表的な原因について解説します。

業者に雨漏り修理を依頼した際、外壁塗装を勧められることがあります。しかし、実際には塗装で解決しない原因によって雨漏りが発生していることもあります。そのような場合は、なぜ塗装が必要なのかをしっかり説明してもらいましょう。たとえば、外壁の補修を行ったうえで塗装を仕上げとして行うケースもありますので、塗装の目的や工程について確認することが大切です。

塗装の下地や内部構造に問題がある場合

塗装は建物の最も外側にある仕上げ材であり、その下には防水シートや断熱材などの構造が存在しています。仮にこの内側の構造部分に劣化や破損が生じていると、いくら塗装をやり直しても雨水の侵入を防ぐことはできません。塗膜の美観は保たれても、建物の防水性能自体が低下していれば、雨漏りは続いてしまいます。

雨漏りの原因が塗装箇所以外にある

外壁や屋根の一部に塗装を施しても、他の部分から雨水が侵入していれば意味がありません。たとえば、窓サッシの隙間やベランダの床、外壁のひび割れなど、複数の箇所から水が入り込んでいることがあります。雨漏りの原因が一つではない場合は、塗装だけでは不十分であり、補修が必要な場所をすべて特定・対応することが求められます。

施工不良によって逆に雨漏りを招くケースも

塗装のやり方によっては、雨漏りを引き起こしてしまうケースもあります。とくに屋根の塗装で注意すべきなのが「縁切り」という作業です。これは、屋根材同士の重なり部分に塗料が詰まらないよう隙間を確保する工程で、これを怠ると雨水の逃げ場がなくなり、逆に屋根の内部に水が溜まってしまいます。縁切り不足や工程の省略は、見えない部分で雨漏りを誘発する危険な施工ミスです。

屋根塗装では雨漏り修理ができない?

下地処理

外壁の雨漏り原因の一部は塗装の塗り替えで修理することが可能ですが、屋根の雨漏りについては基本的に屋根塗装で雨漏りを修理することはできません。

外壁は修理できる可能性があるのに、屋根だけできないなんて不思議ですよね。しかし、屋根の構造を知ってしまえば「あぁ、だから屋根塗装じゃ直らないんだ。」と納得できると思います。

そこでここでは、屋根の防水構造、屋根塗装では雨漏りの修理ができない理由についてご説明したいと思います。

屋根塗装は瓦やスレートの上に施工される

瓦やスレートは遠くから見たら隙間なく敷き詰められているように見えますが、実際は、瓦やスレートの下に入った雨水が屋根の下に排水されるように隙間が空いています。

水が流れていくと雨漏りしてしまうのではないかと思われますが、水をはじく防水シートがあるので家の中には水が漏れてくることはありません。

屋根塗装は、瓦やスレートの表面に塗られるため直接雨水を弾いているわけではありません。雨水を直接弾いているのは防水シートなので、屋根塗装をしても雨漏りが直ることはありません。

雨漏り防止塗料とは

雨漏り 防水工事

防水塗料とは、簡単に言うと伸縮性の高い弾性塗料のことをいいます。
雨漏り予防での外壁塗装には、防水塗料を使用すると効果的です。
他の塗料に比べてよく伸びるので、外壁材のひび割れが起こったときも塗膜が伸びて割れないので雨水の侵入を防ぐことができます。

ただし、耐用年数が5~10年と短いため、定期的なメンテナンスが必要となります。

防水塗装について

防水塗装

防水塗装は、一般的にベランダや屋上といった水の溜まりやすい部分に行う塗装になります。

防水塗装がされているかどうかは、ベランダや屋上の床を見て「コンクリートが剥き出しになっていれば」防水塗装がされていないということがわかります。

防水塗装などをしてみたいときは、複数業者に見積りをとって使う塗料や料金・対応などを比べておくと安心です。

防水の劣化と雨漏りの発生

雨漏り 防水工事

雨漏りの原因が屋上やベランダ、バルコニーである場合には、防水層が何らかの理由で水の浸入を許してしまっていると考えられます。
防水層の下は無防備なため、浸入した水が木部のカビや腐食、金属部のサビや腐食を引き起こします。

防水層に不具合が発生している場合には、次のような症状がみられます。

塗膜の膨れ

防水面に膨れて見える箇所がある場合には、塗膜が防水面から剥がれてしまっていると考えられます。
例えば、ひび割れによって、防水層の内部に水が入り込むと、気化した水蒸気が塗膜を押し上げて膨れを引き起こします。

また、施工時に、下地の乾燥が完全でない状態で上から塗装してしまうと、のちのち膨れが発生してしまいます。
膨れは、放置すると破れてしまうので早めの対処が必要です。

塗膜の剥がれ

歩行時の刺激や、物が当たる衝撃、紫外線の影響などで塗膜が剥がれてしまうことがあります。
塗膜が剥がれてしまうと、防水層が無防備な状態になってしまいます。

塗膜のひび割れ

防水層の表面にひび割れがある場合は、表面の塗膜が劣化しています。
塗装は劣化すると白い粉状になるため、表面が白っぽくなったり、手で触ると白い粉がついたりします。

ひび割れは放置しておくとどんどん広がっていき、トップコートが効果を発揮しません
塗膜による保護がなくなると、防水層は直接紫外線の刺激を受け劣化が急速に進み、塗膜だけでなく防水層のひび割れを引き起こしてしまいます。

水溜りができたら防水層の劣化サイン

ウレタン防水 雨漏り

防水層が劣化すると表面がわずかに歪んできて、水がたまりやすくなります。
また、下地の不具合で表面が平らに保てなくなった場合にも、水たまりが発生してしまいます。

通常、防水面はわずかな傾斜がつけられており、水たまりができないように作られています。
水がたまるということは、何らかの異常が発生しているということです。
水がはけずに長時間滞留すると、塗装が劣化して雨漏りにつながっていきます

メンテナンスについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
雨漏りを予防する7つのお家のメンテナンス!放置がトラブルを引き起こします 多くの方は、雨漏りなどの不具合が発生するまで屋根のメンテナンスをしようとは思いません。しかし、雨漏りが発生してからでは修理費用が高くなるなど、定期的にメンテ...

屋根塗装を行う目安は?

コロニアル屋根の塗装

屋根塗装では、発生した雨漏りを防ぐことはできませんが、雨漏りを未然に防ぐためには定期的な塗装メンテナンスが欠かせません。劣化して使い物にならなくなる前に、塗装の塗り替えを行いましょう。
塗装を行う目安としては、以下のような症状が現れたらメンテナンスを検討しましょう。

・屋根が色あせたりツヤがなくなったりしている
・チョーキングが発生している
・カビやコケ、藻が発生している。
・塗料がはがれている部分がある

チョーキングとは、表面に白い粉が発生する現象です。
表面を触って手に白い粉がつけば、チョーキングが発生している状態といえます。

適切な防水塗料の選び方

外壁塗装は住宅の見た目を美しく保つだけでなく、外装を雨風から守る重要な役割を果たします。しかし、すべての雨漏りが塗装だけで解決できるわけではありません。雨漏りの原因にはさまざまなものがあり、状況によっては塗装ではまったく対応できないケースもあります。

実際に業者へ雨漏り修理を依頼した際、外壁塗装を提案されることがありますが、その際は「なぜ塗装なのか」という点をしっかり説明してもらうことが重要です。外壁にひび割れなどが見つかった場合、補修をしたうえで塗装を仕上げとして行うのは適切な対応ですが、原因が別の箇所にあるにもかかわらず、塗装だけで済ませようとする業者には注意が必要です。

たとえば、建物の塗装の下には防水シートや断熱材などの内部構造が存在します。これら内部の構造が劣化・破損している場合、どれだけ外側を塗り替えても、雨水の侵入は防げません。表面の塗膜は美しく見えても、内部で雨漏りが続いてしまうことは十分にあり得るのです。

さらに、雨漏りの原因が塗装の対象外にある場合も少なくありません。窓サッシの隙間やベランダの床、防水層の劣化、外壁の見えにくいクラック(ひび)など、複数の箇所から水が侵入しているケースでは、塗装だけでは対応しきれず、原因箇所を特定して別途補修を行う必要があります。雨漏りが一か所とは限らないため、入念な調査が不可欠です。

また、塗装の施工方法そのものが原因となることもあります。とくに屋根の塗装では、「縁切り」と呼ばれる重要な工程を省略してしまうと、屋根材の重なり部分に塗料が詰まり、水が適切に排水されなくなります。これにより、雨水が屋根内部に溜まり、結果的に雨漏りへとつながってしまうのです。雨漏りを防ぐための塗装が、逆に被害を招くという本末転倒な事態も実際に起こり得ます。

このように、塗装だけでは対応できない雨漏りのケースは多く存在します。雨漏りが発生している場合には、見た目だけではなく構造や施工方法、そして原因の特定まで含めて総合的に判断し、必要に応じた修理を行うことが重要です。

オススメの防水塗料

屋上防水塗料にはさまざまな種類があるため、どれを選んだらよいか悩んでしまうでしょう。ここでは、おすすめの塗料を2つ紹介します。

日本ペイント株式会社「ニッペパーフェクトプルーフ」

1つ目が、日本ペイント株式会社が提供する「ニッペパーフェクトプルーフ」です。
こちらは、伸び率が非常に高いため、細かいひび割れの発生や動きに対して塗膜が追随してくれます。また、塗料に含まれる硬化成分が空気中の水分と結びつくことで成長して、高い防水性を発揮します。


こちらから商品へ

株式会社アサヒペン「屋根・屋上用防水材」

2つ目が、株式会社アサヒペンが販売する「屋根・屋上用防水材」は、石油系アスファルトと合成樹脂、合成ファイバーを成分した製品です。こちらは、粘度が高いため、細かいひび割れや小さな穴があってもそのまま塗れるメリットがあります。

こちらから商品へ

外壁塗装を行う際の注意点

モルタル外壁 雨漏り 補修

外壁塗装は、建物の美観を保つだけでなく、雨風や紫外線から建物を守る重要なメンテナンス作業です。しかし、単に塗るだけでは十分な効果を得ることはできません。塗装の効果を長持ちさせ、建物をしっかりと保護するためには、いくつかの重要なポイントに注意を払う必要があります。

まず最も重要なのが、使用する塗料の選定です。外壁塗装の主な目的の一つは、建物を雨水の浸入から守ることですから、高い防水性能を備えた塗料を選ぶことが不可欠です。防水性に優れた塗料を使用することで、雨漏りを予防し、建物の構造体を長く健全に保つことができます。また、外壁塗装は頻繁に行えるものではないため、できるだけ長持ちする耐久性の高い塗料を選ぶことも大切です。耐候性に優れた塗料であれば、塗り替えの頻度を抑えることができ、結果的にメンテナンス費用の節約にもつながります。

さらに、近年は環境への配慮も求められており、VOC(揮発性有機化合物)の排出が少ない塗料や、人体や自然環境に優しい素材を使用した塗料が注目されています。こうした塗料を選ぶことで、施工時の健康リスクを減らしつつ、環境負荷の軽減にも貢献できます。

塗装の工程に入る前には、外壁の徹底的なクリーニングを行うことが欠かせません。表面に汚れやコケ、カビが残っている状態では、塗料の密着が悪くなり、仕上がりの耐久性に大きく影響します。高圧洗浄などで外壁をしっかりと洗浄することで、塗料の持つ性能を最大限に発揮させることができます。

また、外壁にひび割れや剥がれ、破損がある場合は、塗装に入る前に必ずそれらを修復しておく必要があります。これらのダメージを放置して塗装をしてしまうと、外側は一見綺麗に見えても、内側から再び雨水が入り込み、雨漏りや構造の腐食を引き起こす危険があります。補修作業をしっかりと行ってから塗装に進むことが、長期間建物を守るためには不可欠です。

このように、外壁塗装を成功させるためには、塗料の選び方から施工前の準備、下地の修復まで、すべての工程において丁寧な対応が求められます。プロの目による点検とアドバイスを受けながら計画的に作業を進めることで、外壁塗装の効果を最大化し、住まいの寿命を延ばすことができるでしょう。

塗装の塗り方で雨漏りにつながる?

外壁塗装の塗り方が不適切な場合、それが将来的な雨漏りの原因になることがあります。一見、外観が綺麗に見えても、塗装の内部に不備があれば、年月とともにトラブルが顕在化していくのです。とくに、塗料が均一に塗られていなかったり、塗り残しがあったりする場合、防水性能が不十分になり、壁の内側に水が染み込むリスクが高まります。

また、塗装の工程で乾燥時間をしっかり確保せずに次の塗装を重ねてしまうと、塗膜が十分に形成されず、表面にひび割れや浮きが生じることがあります。このような不完全な塗膜は、雨水の侵入経路となり、建物内部へとじわじわと水が入り込み、やがて雨漏りという形で現れます。こうした施工ミスは、素人では気付きにくく、プロであっても経験と技術が必要な部分です。

特に注意したいのが、過去の塗膜が劣化しているのに、それを削らずにそのまま重ね塗りしてしまうケースです。これは塗装の密着性に大きな問題を起こします。古い塗膜と新しい塗料がうまく馴染まず、すぐに剥がれ落ちる原因となるため、塗膜の下にある素材が直接雨水にさらされる危険性が増します。リフォームで外壁塗装を検討している場合は、「どっちの業者が丁寧な下地処理をしてくれるか」という視点で慎重に選ぶことが非常に重要です。

さらに、外装の一部として見落とされがちなのが窓枠やサッシまわりのシーリング処理です。ここは塗装の際にも同時に施工されることが多い部分ですが、シーリングの打ち替えや増し打ちが不十分なままだと、どれだけ塗装を丁寧にしても雨水の侵入は防げません。見た目だけで判断せず、施工後も雨漏りリスクがないかを入念にチェックすることが、長期的に建物を守る鍵となります。

使用する塗料の種類も、雨漏りを防ぐうえで見逃せないポイントです。たとえば、防水性のある塗料ではなく、安価な一般塗料を使用してしまうと、外壁の耐水性能が不足し、数年後には雨漏りが起こる可能性が高まります。とくに建物の立地条件や素材に合わせた適切な塗料を選ぶ必要があります。塗料選びも含め、外壁塗装は単なる見た目のリフォームではなく、機能性を重視した外装のメンテナンスと捉えるべきです。

雨漏りが発生した際には火災保険が適用される場合も?

また、雨漏りが発生した際には、火災保険が適用される場合もあります。火災保険は火災だけでなく、風災・雪災・水災など自然災害による被害にも対応している場合が多いため、雨漏りの原因が台風や大雨などによるものと認められれば、補償対象になる可能性があります。実際に保険申請するには、被害箇所の写真や施工業者の見積書などが必要となるため、外壁塗装前に保険の適用条件を確認しておくと安心です。

このように、外壁塗装の塗り方ひとつで雨漏りにつながるリスクがあり、それを回避するためには、専門業者による丁寧な施工が不可欠です。「見積もりが安いから」「急いでいるから」といった理由だけで業者を選ばず、リフォーム経験や過去の施工実績、使用塗料の種類、下地処理の丁寧さなど、あらゆる観点からチェックしておくことが、雨漏りのない安心の住まいづくりには欠かせません。

外壁塗装で雨漏りは直る?についてのまとめ

雨漏りのまとめ

塗装は耐水性を高め、家を長持ちさせるために重要な役割を果たしています。
塗り替え工事を行うことで、防水効果を蘇らせてくれるため、建物の劣化を防ぎ、雨漏りを予防する効果があります。
屋根・外壁塗装が雨漏りを補修する直接的なものではないとしても、塗装工事を行うことで、雨漏りを未然に防ぐことが可能です。
大切な住まいを守るためにも雨漏りに関するお悩みをお持ちの方は、信頼と実績のある業者に相談してみることをおすすめします。もしも、修理業者に塗り替え塗装で直るといわれた場合は、原因は何なのかをしっかり確認しておくと安心です。

「屋根雨漏りのお医者さん」は雨漏り修理の専門業者!

「屋根雨漏りのお医者さん」は、雨漏り修理の専門業者として住宅や建物のさまざまな雨漏りトラブルに対応しています。
屋根だけでなく、ベランダやバルコニー、外壁、窓まわり、サッシ、天窓など、建物の構造全体を見渡しながら原因を丁寧に調査し、最適な修理方法を提案・施工しています。特に原因調査に力を入れており、目視だけでなく、必要に応じて散水調査など詳細な診断を行うことで、表面化しにくい内部の雨漏り原因も見逃しません。

在籍しているのは、一級建築板金技能士や屋根診断士といった有資格者で、豊富な現場経験をもとにした高い技術力と判断力が強みです。調査から見積り、施工、アフターサービスに至るまで、すべてを一貫対応する体制が整っており、外部業者に委託せず、自社で完結するため、品質管理も徹底されています。

また、火災保険を活用した雨漏り修理の相談にも対応しており、申請のための現場写真や書類作成のサポートも行っています(※保険適用の可否は保険会社の判断によります)。戸建て住宅だけでなく、マンションやアパート、ガレージ、工場、店舗など、さまざまな建物の実績があり、法人やオーナー様からの依頼も増えています。

「屋根雨漏りのお医者さん」は、地域や規模にとらわれず、全国で対応を進めており、信頼できる職人ネットワークを活かして、各地域で迅速かつ丁寧なサービスを提供しています。お問い合わせは電話やLINE、メールフォームから可能で、初めての方でも相談しやすい体制が整っています。

長年の実績と、誠実な対応、高い技術力により、多くのお客様から厚い信頼を得ている「屋根雨漏りのお医者さん」は、雨漏りに悩むすべての方の強い味方です。どこから雨が入っているのかわからない、以前修理したのに再発してしまったという方も、まずはお気軽にご相談ください。調査・見積もり無料で行っております。

栃木県の雨漏り修理の臼井進

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次