雨漏りは、家にとって深刻なダメージをもたらすトラブルです。
しかしその修理には、一見簡単そうに見えても、実際には高度な診断力と技術力が求められるケースが多くあります。
屋根が原因のように見えても、実際にはベランダ、防水層、窓サッシ、外壁、あるいは構造内部の欠陥など、さまざまな場所が関係していることも珍しくありません。
この記事では、雨漏りの正確な原因特定に役立つ「散水調査」について、特徴や流れ、費用、火災保険の活用まで、深く詳しく解説していきます。
まずは雨漏りの原因を調査するのが大切
雨漏りの原因は様々で、屋根や外壁の劣化や亀裂、施工不良などが考えられます。
まずは、調査を行うことで原因を特定し、修理する箇所と方法を探す必要があります。
雨漏りの調査を専門の業者に依頼すると、建物の内部や外部を丁寧に目視や器具を使用し調査します。
雨漏りの修理方法は、原因や範囲によって異なりますが、一般的には、屋根や外壁の補修や塗装、交換などが行われます。
修理にかかる費用は、原因や修理内容によって異なりますが、早めの対応であれば費用は抑えられます。
雨漏りの原因を見つけることは、多くの重要な理由から必須です。ここでその理由を詳細に説明します。
- 建物の構造的な安全性を保持するため: 雨漏りは、屋根や壁などの建築構造部分の劣化を引き起こします。木材が湿って腐り始めたり、金属部分が錆びたりすることで、建物の全体的な強度と耐久性が低下します。これは長期的に見て安全上のリスクを高め、修理がより困難かつ高価になる可能性があります。
- 健康リスクを減らすため: 内部に水が侵入し続けると、カビやダニが生じやすい環境が形成されます。これはアレルギーや呼吸器系の病気を引き起こす原因となり得ます。特に小さな子どもや高齢者、免疫力が低い人にとって健康リスクは無視できません。
- 修理とメンテナンスコストの削減: 雨漏りの原因を早期に特定し対応することで、より大きな損傷とそれに伴う高額な修理費用を避けることができます。早期発見は小規模な修理に留めることが可能で、全体的なメンテナンスコストを低減します。
- エネルギー効率の向上: 水漏れが断熱材を濡らすと、その断熱性能が低下します。これは冷暖房の効率を落とし、エネルギー消費を増加させる結果となります。効率的なエネルギー利用は、運用コストの削減だけでなく、環境保護にも寄与します。
- 資産価値の維持: 長期にわたる水漏れは、建物の見た目と機能を損ないます。これが不動産の市場価値に悪影響を与え、将来的に物件を売却または賃貸する際に問題となる可能性があります。建物を良好な状態に保つことは、資産価値を維持するためにも重要です。
以上の理由から、雨漏りの原因を特定し、適切に対処することは、建物の長期的な保全と健康、さらには経済的な観点からも非常に重要です。定期的な検査と早期の介入は、これらの問題を効果的に管理する最善の方法です。
雨漏りの原因場所を特定する散水調査

雨漏り修理において、まずは原因を特定するために用いられる「散水調査」と呼ばれる調査方法があります。
散水調査とは、雨漏りの原因と思われる箇所にシャワーなどで水をかけ、雨が降った時の状況を再現し、雨水の侵入箇所を特定する方法です。
雨漏りの発生原因は、劣化や施工不良により、雨水の侵入口が建物のどこかしらに発生することで、その侵入口から雨水が建物内に入り込んで雨漏りを引き起こります。
散水調査を用いて雨漏りの原因調査をするのか、目視だけで雨漏りの原因調査をするのか、方法が違うだけで原因を特定できる確率がまったく違ってくるのです。
雨漏りの目視調査とは

目視調査は、雨漏りの浸入箇所となり得る建物の外側を目視する調査方法です。
目視調査のメリットとしては、基本的に調査費用がかからないことです。
ただし、原因の特定が難しい場合は、天井・壁を解体し、点検口を設けて目視調査を行うこともあります。
その場合の費用の相場は、0~10万円が一般です。
点検口はあくまで最終手段ですので最初から勧められたら気を付けましょう。
他の業者に再度見てもらってからでも遅くありません。
また、目視調査のデメリットとしては、調査する人によって記述に差が出るため、誤診も発生しやすく補修しても雨漏りが止まらないリスクがあることです。
ですので、しっかりと経験と実績のある人に依頼しましょう。
散水調査を行うメリットとデメリット

■メリット
散水調査には、いくつかの重要なメリットがあります。
まず、散水調査を行うことで、雨水が建物内部に侵入する具体的な経路を確定することが可能です。
この結果、建物のどの部分に修理や補修が必要かを明確に把握することができ、不必要な工事を減らすことができます。
また、散水調査は建物の種類に関係なく行うことができるため、木造、鉄筋、コンクリートなど、さまざまな建物で有効です。
■デメリット
一方で、散水調査にはいくつかのデメリットも存在します。
まず、調査には一定の時間が必要であり、調査する人の能力や経験によって調査時間が長くなる傾向があります。
特に複雑な建物や難しい状況下では、調査に時間がかかることがあります。
また、一部のケースでは、屋根裏にある断熱材が水を吸って室内に漏れてこない場合など、水の使用が制限されることがあります。
このため、調査時間が長引くと、使用する水の量も増える可能性があり、それに伴いお客様の負担も増加する可能性があります。
散水調査は、浸水経路を特定し、効果的な修理を行うための重要な手法です。しかし、その実施には適切な時間とリソースが必要であり、慎重な計画と実行が求められます。また、調査の際にはお客様とのコミュニケーションを重視し、負担を最小限に抑えるよう努めることも重要です。
雨漏りを直すには調査が大切?

雨漏り修理においてはまず、雨漏りの原因箇所を特定することが一番大切です。
当たり前に聞こえますが、どこから雨漏りしているのか?原因は何なのか?これらが分かっていないと雨漏りの修理方法も修理箇所も分かりません。
業者なら、工務店なら、大工さんなら雨漏りの原因が分かるだろうと思う方も多いと思います。
ですが実際には、わからない方がほとんどです。
原因が分からない業者に頼んでしまうと、大体ここだなと感で修理を行い、高い費用を払って実際の原因とは全く違う箇所を修理し、直らずにまた違う業者に高い費用を払って修理をするという沼にはまってしまいます。
雨漏りを止めるのにトータルしてかなりの金額になってしまうのなら、最初のうちにしっかりとした雨漏り専門業者に依頼して一発で直してもらう方が結果安く済むケースが多いです。
雨漏りの発生が多い原因箇所

雨漏りは建物にとって深刻な問題であり、その原因箇所は様々です。
以下に、雨漏りが発生する可能性の高い箇所について詳しく説明します。
- 外壁: 外壁は建物を雨水から守る最初の防御ラインですが、外壁の接合部やクラック、劣化した外装材などから雨水が侵入することがあります。特に、古い建物では外壁の劣化が進んでいる可能性が高く、雨漏りの発生が多い傾向にあります。
- 屋根: 屋根は直接的に雨水を受けるため、瓦やシーリング、屋根の通気口などから雨水が漏れ込むことがあります。特に、屋根の瓦や防水材が劣化している場合や、屋根の設計や施工が不良な場合には雨漏りが発生しやすくなります。
- ベランダ: ベランダは室内と外部をつなぐ箇所であり、防水処理が不十分だったり、隙間がある場合に雨水が室内に侵入することがあります。特に、ベランダの排水設備が適切でない場合や、防水層の劣化が進んでいる場合には雨漏りが発生しやすいです。
- サッシ: サッシの隙間や劣化したシーリングから雨水が入り込むことがあります。特に、古いサッシや劣化したシーリングの場合には、雨漏りのリスクが高まります。
- 天窓: 天窓は屋根に設置された窓であり、そのフレームやガラスの接合部から雨水が漏れ込むことがあります。特に、天窓の防水処理が不十分な場合や、天窓の設置が施工不良だった場合には、雨漏りが発生しやすくなります。
- 換気扇: 換気扇は室内の空気を外部に排出するための装置ですが、その取り付け部分や配管の接合部から雨水が入り込むことがあります。特に、換気扇の周囲に適切な防水処理が施されていない場合や、配管の状態が劣化している場合には、雨漏りが発生しやすいです。
これらの箇所は建築材の経年劣化が主な原因ですが、施工不良や設計の不備によっても雨漏りが起こります。最近では、デザイン重視の建物が増える中で、雨仕舞いの設計や施工が不十分な場合があります。
雨仕舞いは、雨水を効果的に排水するための構造の施工を指します。適切な設計と施工が重要であり、デザインと機能の両立を図りながら、雨漏り対策を十分に考慮することが必要です。
原因不明の雨漏りはどうして起きるの?

原因のわからない雨漏りはなぜ起こるか?
雨漏りが起きる原因は、主に以下の現象によって起こります。
・経年劣化
・台風、地震などの自然災害
・何らかの衝撃による損傷
・施工不良
などが考えられます。
雨水はいたるところから侵入する可能性があるため、侵入場所と雨漏りが起きている場所が同じとは限らなかったり、漏水や結露が原因で起きている場合があります。
そこにプロであっても雨漏りの原因を特定する難しさがあるのです。
漏水は給水管や排水管などの配管が欠損して水が漏れる現象です。水道料金が急に高くなったときなどは漏水の可能性が考えられるので、専門業者に漏水調査をしてもらってください。
屋根からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

雨漏りの検査・調査方法について
雨漏り調査は大きく分けて、①散水調査、②ガス調査、③電気調査があります。
①散水調査
先ほどでも解説した通り、散水調査とは、雨漏りの原因と思われる箇所に水をかけて、実際の雨を再現する調査方法になります。
雨漏りは、建物のどこかに発生している雨水の浸入口があり、その部分から雨水が入ることにより起こります。
実際に雨が降っていることを散水で再現して調査することで、雨水の浸入口発見に役立ちます。
水をかけるシンプルな方法ですが、雨降りした際の状態を再現して行う確実な方法です。
水の量やかける時間、水の向き、強さなど様々な変化をつけて、雨漏りする状態を再現できる唯一の調査方法です。
調査員の経験や知識などが必要であり、一見簡単そうに見えますが高度な技術が必要です。
②ガス調査
主にマンションやビルなど、コンクリート造の建物で使用されることが多い調査方法で、室内にガスを注入し、建物の外部でガスを検知し特定していく方法になります。
雨水とは違い、ガスは下から上に上がっていくため、どこから抜けるのかを確認することができます。
ガスと聞くとちょっと恐いイメージがありますが、一般にも流通しているガスを使用するため、使用方法を間違わなければ危険はありません。
また、ガス調査は使用条件が厳しく、天井にガスが逃げないように養生しなければいけなかったり、天井の材質によっては実施ができない場合があります。
③電気調査
電気調査とは、漏水している場所に電気を検知できる機械を置き、外から電気を流すことで、どこを電気が通るのかで特定していく調査方法です。
電気の流れる量は気温・湿度・構造体の材質などによって異なるため、電気調査は、経験と熟練を必要とする難しい調査といわれています。
雨漏りの調査や検査をすることでわかること

雨漏りの調査・検査を行うことでわかることは大きく3つあります。
①雨水の侵入原因と雨漏り箇所までの経路
➁最適な修理方法
➂修理費用
①雨水の侵入原因と雨漏り箇所までの経路
雨漏り調査を行うことで、雨水が家の中に侵入している原因と、雨水の侵入経路を特定することができます。
雨漏りの原因は、一箇所だけでなく、複数ある場合も多いため、一ヶ所づつ慎重に調べていきます。
雨漏り修理のプロは、侵入経路から仮説を立て可能性を一つずつ潰していきながら探っていきます。
➁最適な修理方法
雨漏りの原因と侵入経路を特定することができたら、やっと雨漏りの修理内容と修理方法が分かります。
必要最低限の修理のみでいいのか?他も劣化しているから交換がいいのか?など、原因が分からないまま工事をしてしまうと、関係ない箇所まで工事してしまい余計な費用がかかるだけではなく、肝心の雨漏りが直らないことだってあります。
➂修理費用
雨漏りの修理内容が決まると、工事にかかる費用も分かってきます。
よくネットで簡単見積もりなど、調査もろくにやらず、ましてやちょっと見ただけというような場合には、この費用が大まかな費用で出されていることがあります。
詳細の費用は、雨漏り調査をしてみないと出すことができないため、しっかりと調査をしてくれて見積もりも丁寧に書かれている業者を選びましょう。
雨漏りの調査の流れ・散水調査の流れ
雨漏り散水調査は、建物に水をかけることで雨漏りの原因や箇所を特定する調査方法です。以下では、散水調査の基本的な流れを詳しく説明します。
- 依頼と見積もり: 雨漏りが発生した場合、まずは専門業者に連絡し、散水調査の依頼をします。業者は、現場の状況や建物の規模を把握した上で、見積もりを提案します。この段階で、修理費用や工程などについての理解を深めます。
- 現場調査: 業者は現場に赴き、ビジュアル調査を行います。外壁や屋根の状態を目視で確認し、雨漏りの可能性がある箇所を特定します。この段階で、雨漏りの原因を推測し、調査計画を立てます。
- 散水調査の準備: 散水調査を行う前に、家具や電化製品など、水濡れによる被害が及ぶ可能性のあるものを移動させるなど、適切な対策を講じます。また、業者は散水調査で使用する機器や道具を準備し、調査の円滑な実施に備えます。
- 散水調査の実施: 業者は水圧調査や赤外線調査などの方法で散水調査を実施します。特定された箇所に水をかけていき、実際に雨漏りが発生するかどうかを確認します。調査中に新たな雨漏り箇所が見つかった場合には、その箇所に対しても同様の調査を行います。
- 結果の報告: 調査が完了したら、業者は雨漏りの原因や箇所、修理方法や費用などについて報告します。報告を受けた後、依頼者は修理を依頼するかどうかを判断します。また、報告には今後の予防策やメンテナンスについてのアドバイスも含まれる場合があります。
- 修理の実施(任意): 依頼者が修理を依頼した場合、業者は雨漏り箇所の修理に着手します。修理方法や期間は、雨漏りの原因や状況によって異なります。修理が完了したら、建物の安全性と耐久性を確認するために、再度調査を行うことがあります。
- アフターフォロー: 修理が完了した後も、業者は定期的なメンテナンスやアフターサービスを提供することがあります。建物の状態を定期的にチェックし、雨漏りの未然防止に役立つアドバイスやサポートを提供します。
- 保証期間の確認: 修理が終了したら、業者と保証期間や内容について確認しましょう。保証期間内に再び雨漏りが発生した場合は、無償で修理を受けることができます。この保証を確認し、建物の安全性を確保します。
雨漏り散水調査は、以上の流れで行われます。この詳細なプロセスにより、雨漏りの原因や箇所を正確に特定し、適切な修理や予防策を講じることが可能です。
散水調査の方法と時間
雨漏り散水調査は、建物の屋根や外壁に水をかけ、雨漏りの原因や箇所を特定するための調査方法です。以下では、散水調査の主な方法とそれにかかる時間について解説します。
- ビジュアル調査 ビジュアル調査は、目視で屋根や外壁の状態を確認する方法です。ひび割れや劣化が見られる場合、それが雨漏りの原因である可能性が高まります。ビジュアル調査は時間がかからず、おおよそ1〜2時間で終わることが一般的です。
- 水圧調査 水圧調査では、高圧の水を屋根や外壁にかけ、水がどこから侵入しているかを調べます。この方法は、雨漏り箇所の特定が容易であり、正確性も高いため、多くの業者が採用しています。水圧調査は、ビジュアル調査に比べてやや時間がかかり、概ね3〜4時間程度必要です。
- 赤外線調査 赤外線調査は、赤外線カメラを用いて建物内部の温度分布を調べる方法です。雨漏り箇所は水分が蓄積しているため、温度が低くなる傾向があります。赤外線調査によって、雨漏り箇所の特定が容易になります。ただし、この方法は高額な機器が必要であるため、費用が高くなることがあります。調査時間は、建物の規模や状況によって異なりますが、一般的には2〜3時間程度です。
散水調査の時間は、調査方法や建物の規模、状況によって変わります。また、複数の調査方法を組み合わせることで、より正確な結果を得られることがあります。雨漏りの原因が特定できない場合や、より正確な調査が求められる場合には、専門業者に相談しましょう。
ビルの雨漏り調査
ビルの雨漏り調査は、高層建築物の複雑な構造と大規模性を考慮しなければなりません。
ビルでは、多くの場合、外部の気象条件や年月の経過によって、屋根や外壁、窓などが劣化し、雨漏りのリスクが増加します。したがって、定期的な点検やメンテナンスが不可欠です。
雨漏りの発見は容易ではなく、時には被害が進行してから気付かれることもあります。
そのため、ビルの管理者や所有者は、早期の雨漏り調査を重視し、適切な対策を講じることが必要です。
雨漏り調査の手法としては、まず目視調査が行われます。
これは、建物の外観や内部を目視して、損傷や漏水の兆候を探る作業です。
この段階で、屋根や外壁、窓枠などにクラックや浸透跡などが発見されることがあります。
また、散水調査も重要な手法の一つです。
これは、建物の外部から水をかけて漏水箇所を特定する方法で、特に高層ビルなどの大規模な建造物では、外部からの水圧によって雨漏りの可能性をより確実に調査できます。
雨漏り調査は、単なる漏水箇所の特定だけでなく、その原因や背後にある構造的な問題を把握することも重要です。
これによって、修理や改修が行われる際に、根本的な解決策が見出されることがあります。
最後に、雨漏り対策を行った後も、定期的な点検やメンテナンスが欠かせません。ビルの外部環境や気象条件の変化に伴い、新たな雨漏りのリスクが生じることもあるため、予防的な対策が重要です。
雨漏りの調査・散水調査の費用と目安

雨漏り調査に関連する費用は、様々な要素によって異なります。一般的に、雨漏り1箇所ごとに料金が設定される場合が多く、その料金は業者や調査内容によって異なります。一部の業者では、無料で簡単な調査を行ってくれる場合もありますが、一般的には、交通費を含めて1万円から3万円程度が見積もりとなります。また、雨漏り調査を専門とする会社では、より詳細な調査を行うために20万円前後の費用がかかることがあります。
費用の相場は、調査対象となる建物の規模や場所、調査方法によっても異なります。例えば、高所にある箇所やアクセスが困難な場所にある箇所を調査する際には、高所作業車やドローンなどの特殊な機材を使用する必要があるため、費用が高くなる傾向があります。また、調査内容が複雑であったり、時間がかかる場合も費用が高くなることがあります。
散水調査の場合、一般的には1万円から2万円程度で調査を行ってくれる業者が多いです。さらに、一部の業者では無料で散水調査を行っている場合もありますので、事前に確認することが重要です。例えば、「屋根雨漏りのお医者さん」では、全国で無料の散水調査や見積もりを提供していますので、気軽に相談することができます。経験豊富な専門家による調査を受けることで、適切な対応ができるため、安心して依頼することができます。
雨漏りの調査については下記の記事で解説しています↓

雨漏りの検査・調査業者の選び方

雨漏り修理を成功させるためには、業者選びが何よりも重要です。
ここでは、優良な雨漏り修理業者を選ぶポイントについてご紹介します。
まず大切なのは、雨漏りの原因と修理すべき箇所を正確に特定できる業者を選ぶことです。
そもそも雨漏りは、原因を正しく突き止めなければ、どれだけ手間をかけて修理しても根本的な解決には至りません。
まったく見当違いの場所を補修してしまえば、当然ながら雨漏りは止まらず、修理にかかった費用も無駄になってしまいます。
だからこそ、「点検・調査」をしっかり行い、原因の特定に力を入れている業者を選ぶことが非常に重要なのです。
調査を丁寧に行い、写真や報告書をもとにわかりやすく説明してくれる業者であれば、安心して任せることができるでしょう。
次に確認すべきポイントは、雨漏り修理に精通している専門業者かどうかです。
雨漏りの原因はさまざまで、それによって必要な工事内容も大きく異なります。
たとえば、
- 谷板金の交換
- 外壁目地のコーキング打ち直し
- 漆喰の詰め直し
- 天井のクロスボードの張り替え
など、原因によって工事内容は細かく変わります。
屋根屋さんだから屋根だけ、外壁屋さんだから外壁だけ、という対応では本当の原因にたどり着けないことも多いのです。
例えば、屋根屋さんに依頼したけれど、実は外壁や窓サッシが原因だった、というケースも珍しくありません。この場合、専門外の工事になるため、適切な修理ができないリスクもあります。
そのため、屋根・外壁・防水工事など**幅広い分野に対応できる「雨漏り専門業者」**に依頼することをおすすめします。
すべての可能性を考慮した上で最適な修理提案をしてくれる業者なら、安心して任せることができます。
専門業者をお探しなら、ぜひ私たち「屋根雨漏りのお医者さん」にご相談ください。
全国対応で、豊富な実績と確かな技術力をもとに、お客様の大切なお住まいを守るお手伝いをさせていただきます。
雨漏り調査に弊社が選ばれる理由

ここまで雨漏り調査について詳しくご紹介してきましたが、実際に「どの業者に依頼すればいいのか分からない」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
特に初めて雨漏りに直面した場合、情報も少なく、業者選びに不安を感じるのは当然のことです。
そんなときは、ぜひ当サイト「屋根雨漏りのお医者さん」をご利用ください。
私たちは、日本全国を対象に雨漏り調査と修理を専門に行っており、これまで多くのお客様から信頼をいただいてきました。
「屋根雨漏りのお医者さん」が多くのお客様に選ばれている理由には、次の3つのポイントがあります。
まずひとつ目は、豊富な散水調査の実績です。
私たちは、散水調査による雨漏り診断を数多く手がけており、実際の雨の状況を再現しながら、確実に原因を特定してきた実績があります。
ホームページには調査・修理事例も掲載しており、施工内容や原因箇所についても具体的にご確認いただけます。
もし業者選びで迷った際は、実績がきちんと公開されているかどうかも大きな判断材料となります。実績が確認できない業者や、調査方法に散水調査が含まれていない業者には、十分注意しましょう。
ふたつ目は、資格を持つスタッフが診断・対応を担当していることです。
当社では、「雨漏り診断士」や「建築士」といった雨漏り調査に有効な専門資格を持つスタッフが直接調査・診断を行っています。
資格を持つスタッフが対応することで、より専門的な視点から正確な診断と、的確な修理提案が可能になります。
ホームページ上で資格情報をご確認いただけるほか、ご不明な点があればお電話やメールでお気軽にお問い合わせいただけます。
そして三つ目は、修理後の手厚いアフターフォロー体制です。
雨漏り工事は一度の修理で完全に防げる場合もあれば、建物の構造や経年劣化の状態によっては、再発リスクを伴う場合もあります。
私たちは、万が一にも備えて、修理後の保証制度をしっかり整備しています。
施工後も定期的なメンテナンスのアドバイスを行い、長く安心して暮らしていただけるようサポートしています。
さらに、当社のサービス体制もご好評いただいています。
- 調査・交通費・見積もりは無料(施工契約までは一切費用はかかりません。※有料となる特殊調査が必要な場合は、事前に必ずご説明いたします)
- 分かりやすい説明と丁寧な見積もり作成
お客様に安心してご依頼いただけるよう、調査結果や費用内訳について、専門用語を使わず丁寧にご説明します。 - 年中無休で受付、全国対応(※沖縄県を除く)
土日祝日でもお問い合わせ・ご相談を受け付けており、スピーディな対応を心がけています。 - 万が一雨漏りが直らなかった場合には保証あり
保証期間内であれば、無償で再施工を行うなど、アフターフォローも万全です。
大切なお住まいを守るためには、正確な診断と確実な修理、そして信頼できるパートナー選びが欠かせません。
雨漏りに少しでも不安を感じたら、どうぞ「屋根雨漏りのお医者さん」までお気軽にご相談ください。
専門スタッフが、親身になってサポートいたします。
雨漏り診断時によくある質問
Q. 調査にはどれくらい時間がかかりますか?
通常の散水調査であれば、戸建てなら2〜4時間程度が目安です。
ただし原因箇所が複数にまたがっていたり、赤外線カメラによる詳細撮影を併用する場合は、半日〜1日かかることもあります。
Q. 原因が複数ある場合、どう対応する?
水をかけるポイントを区切り、1箇所ずつ丁寧に検証していきます。
たとえば、「棟板金まわり → サッシ回り → ベランダ防水層」と順番に水をかけ、浸水状況を細かく確認していきます。
Q. 調査中の写真はもらえる?
はい、散水調査中・赤外線撮影時の写真、さらに診断結果をまとめた報告書一式が通常セットで渡されます。
この「写真」と「診断書」が火災保険の申請にも重要な資料になりますので、必ず受け取ってください。
また、最終報告では必ず色分けした図面や写真付きで、「ここから侵入した」「ここは問題なし」などを明確に説明してもらうことが大切です。
わかりづらい説明や抽象的な話でごまかす業者には注意が必要です。
雨漏り調査についてまとめ

雨漏り調査は、建物の健全性を保つ上で不可欠なプロセスです。雨漏りが放置されると、建物の損傷や内部の被害が進行し、修復に大きな費用と手間がかかる可能性があります。そのため、雨漏りが発生した場合は、早急に専門業者に連絡して調査を依頼することが重要です。
雨漏り調査は、様々な手法が利用されますが、その中でも主要なものにビジュアル調査と散水調査があります。ビジュアル調査では、建物の外壁や屋根などを目視して、損傷や劣化箇所を確認します。一方、散水調査では、建物に水をかけて雨漏りの発生箇所を特定するため、水圧調査や赤外線調査などの手法が活用されます。
調査の流れは、まず、依頼者が雨漏りの状況を業者に報告し、見積もりを取得します。
次に、業者が現場に赴き、ビジュアル調査を行い、雨漏りの可能性がある箇所を特定します。
その後、散水調査の準備を行い、実際に調査を実施します。
調査結果は報告され、必要に応じて修理作業が行われます。
修理後は、定期的なメンテナンスやアフターサービスが提供され、保証期間内に再発した場合は無償で修理が行われます。
このように、雨漏り調査は建物の保全に欠かせない作業であり、専門知識と経験を持った業者によって適切に行われることが重要です。早期の対応と定期的なメンテナンスによって、建物の寿命を延ばし、安全性を確保することができます。
どのような方法で調査するのかよりも、最終的には検査・調査を行なってくれる人の方が重要です。
しっかりと経験のある方に依頼しましょう。

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。