雨樋からの雨漏りはオーバーフローが原因!?放置リスクや修理費用についても徹底解説

雨樋からの雨漏り

雨樋は建物の軒などに付けられていることが多く、屋根で受けた雨水を1箇所に集め下水へ送る役割を持っています。
雨樋が機能しなくなると、本来何もなかった場所が水浸しになってしまうため、雨漏りのリスクや建物への悪影響が生じます。
雨樋のオーバーフローは、家屋を保護するための重要な部分である屋根の排水システムが正常に機能しなくなる現象です。
これが原因で起こる雨漏りは、建物の構造に深刻なダメージを与える可能性があります。この記事では、雨樋のオーバーフローが発生する原因、それが雨漏りにどのように繋がるのか、そしてその対策について詳しく解説します。

目次

雨漏りを引き起こす雨樋のオーバーフローの主な原因

雨漏り パラペット

詰まりによるオーバーフロー

雨樋の詰まりは雨漏り被害の原因として最もよくあるケースの一つです。特に秋口や強風のあとには、落ち葉や枝、屋根の板金片などが溜まって水の流れを妨げます。これにより排水機能が失われ、オーバーフローが発生。放置すると軒先から水が溢れ、壁面に水が伝い、建材の腐食やカビの発生を招きます。詰まりを防止するには、定期的な点検と、ホームセンターなどで市販されている防止ネットの活用も有効です。

設計の不備による問題

雨樋の設計や工法に不備がある場合、雨水の量に対応できずに溢れやすくなります。特に勾配が甘い場合や、縦方向の竪樋が不足しているケースでは、どこか一つの箇所で水が集中し、排水できず水漏れに繋がる恐れも。施工時に正しい部位への適切な配管・設計がされているかの確認が重要です。初期設計の段階から、雨量の比較データに基づく対応が求められます。

メンテナンス不足によるリスク

雨樋の寿命を縮めてしまう一因が、定期的な養生や清掃が行われていないことです。少しの汚れでも、水が溜まった状態が続けば腐食が進み、部材の脱落や雨水の逆流が起きてしまいます。特に棟の部分や雨樋と屋根の接合部は見落とされがちなので要注意。長期的な被害防止には、外装工事メニューの一つとして雨樋点検を定期的に行うことをおすすめします。


雨樋のオーバーフローが雨漏りに繋がるメカニズム

ビル 雨漏り 排水口

壁面を伝う水の危険性

雨樋のオーバーフローが続くと、水は壁面を伝い、コーキングの隙間やひび割れから雨水が侵入します。これは目に見えないうちに起きるため「意外と」気づかれにくく、住まい全体にジワジワとダメージが蓄積していくのです。漏水後には、電話で業者に問い合わせをいただくケースが多いですが、その段階ではすでに内壁の腐食が進んでいることも少なくありません。

防水層の重要性とその破壊

防水層が破壊される原因は、外的圧力や経年による劣化、そして何より「オーバーフローの持続」です。棟付近から落下した水が長時間にわたって防水層にダメージを与えると、そこから水が回り込み、最終的には屋内での雨漏りへと発展します。屋根材の上に敷かれた防水層も、見た目では分かりにくいため、プロによる診断が必要です。

内部への水分侵入

一度建物内部に水が入ると、断熱材が濡れて性能を失い、カビや害虫の温床となるだけでなく、木部の寿命も一気に縮みます。こうした「見えない被害」が進行すると、家全体の修繕コストも高くなりがちです。万が一、雨漏りのサインを見つけたら、早めにメールや電話で問合せをして診断を受けることが、失敗しない修理への第一歩です。

雨樋のオーバーフロー対策と予防方法

雨樋のオーバーフローを防ぐためには、単に掃除をするだけではなく、総合的な視点での予防策が必要です。以下では、より実践的かつ効果的な対策を紹介します。

定期的な清掃

雨樋の中に落ち葉や砂、ホコリが溜まってしまうと、排水能力が一気に低下し、オーバーフローや水漏れを引き起こします。特に内樋やパラペット部に溜まった異物は外から見えにくく、住まいの外観では判断できないケースもあります。そのため、プロの職人による定期診断と清掃を取り入れることで、未然に被害を防止することができます。雨樋の工法や形状(縦方向の竪樋など)によっては、自分で掃除できない箇所も多くあるため、ホームセンターで買える掃除道具だけに頼らず、専門店に相談するのも有効です。

適切な設計と設置

雨樋の工法にはさまざまな種類があり、建物の立地や屋根形状によって最適なものが異なります。適切な容量や傾斜角度、勾配を持つよう設計された雨樋であれば、急な豪雨でも排水が滞らず、オーバーフローを防げます。中でもカバー工法を採用することで、既存の雨樋を撤去せずに新しい素材を被せることができるため、費用を抑えつつ性能の向上が図れます。雨樋の選定では、使用する素材の耐候性や耐久性も比較しながら選びましょう。

防水性の向上

建物の防水工事は、雨樋だけではなく、屋根と壁の接合部のコーキング処理や、ひび割れ部分へのウレタン防水なども含めた総合的な対策が必要です。特に、葺き替え工事を伴わない部分的補修の場合、寿命が短いとされる素材を避け、長期的に使える材を選定することが重要です。外壁に沿って落ちる雨水が頻繁に跳ね返るようであれば、それは既に「防水性が低下している」というサインかもしれません。


内樋とは何?雨漏りの原因になる?

雨漏り パラペット

内樋は、建物の美観を損なわずに排水を行うというメリットがある一方で、メンテナンスや修理が難しいという特性から、「突然の雨漏り」に直結しやすいというデメリットも持ち合わせています。外からは見えにくいため、落下物や詰まりの存在を見つけにくく、意外と危険です。

特にスレート屋根やコロニアル屋根などの構造と組み合わせて使用される場合、内樋部分に水が溜まりやすく、見えない場所で腐食や亀裂が進行することがあります。適切な工法で設置されていなかったり、施工時の養生が不十分だった場合には、施工不良による水漏れも発生しかねません。

内樋はパラペットの内側に設置されることが多く、板金加工や防水層の処理など、高度な技術が要求されます。したがって、設置や修理の際は経験豊富な専門業者に依頼するのが安全です。


雨樋からの雨漏りの原因は何?

雨樋 雨漏り オーバーフロー

雨樋に関する「よくある質問」の一つが、「どこに問題があると雨漏りになるのか?」という点です。特に、棟からの雨水をうまく誘導できないと、内部にまで被害が及ぶケースがあります。

雨樋は複数の部材で構成されており、それぞれに役割があります。たとえば、接合部のコーキングが劣化すれば、そこから水が漏れ落ちることもあります。また、竪樋の角度が変わってしまうと水がうまく流れず、勾配不良による溜まり水から腐食や水漏れに繋がる可能性もあります。

また、台風や強風など自然災害が起きた直後には、必ず雨樋の状態を確認しましょう。落ち葉や飛来物で詰まった状態が続くと、放っておいても自然に解消することはありません。

経年劣化によって雨樋から雨漏りが生じる

雨樋からの雨漏り

日々、浴びている日光による熱や紫外線、雨風雪などといったダメージによってて、雨樋の素材が劣化しひび割れなどの症状が起こります。
雨樋は筒状で水の通り道となっているため、どこか1箇所でもひび割れが起こってしまえば当然、水は漏れてしまいます。
これによって漏れた雨水が、外壁などを伝って隙間から侵入したりすることで雨漏りは発生します。

雨樋が詰まりオーバーフローを起こして雨漏りに

雨樋に枯れ葉などのゴミが詰まることで堰き止められ雨水が溢れてしまいます。
雨樋がオーバーフローを起すことで、集めた雨水が地面に直接打ち付けられたり、雨樋の中の水が跳ねることで本来かかるはずのない箇所に水が当たり続けてしまうことで雨漏りが起こります。
地面に落ちた大量の雨水は、基礎が吸い上げ基礎の隙間から床へと流れていきます。

雨樋が歪んで勾配が変わってしまうことで雨漏り

近くで見るとあまり分かりづらいですが、雨樋というのは水を流れやすくするために、絶妙な勾配がとられています。
ですが、雪や飛来物などの衝撃、劣化によってこの勾配が変わってしまうと当然、水の流れが悪くなり雨水が溢れてしまう事もあります。
そうなるとオーバーフローと同じように雨漏りにつながってしまいます。

雨樋の施工不良によって雨漏り

雨樋を未熟な技術や間違った知識で設置してしまうと施工不良によって雨漏りを起こります。
雨樋の勾配やつなぎ目などの不良はもちろんですが、雨樋を固定するために打ち込むビスもしっかり施工していないと、そのビス穴から水が侵入し漏れてしまうといった事につながります。
たかが雨樋と思わず、しっかりと施工してくれる業者に依頼しましょう。

あわせて読みたい
雨樋の詰まりで雨漏りに!?樋の構造と役割を解説します 雨樋とは?雨樋が詰まることで雨漏りになる!?日常生活では、あまり意識しない雨樋ですが、雨樋には大事な役割があるのです。普段なんとなく近所の雨樋が目に入り見た...

雨樋の詰まりを解決する方

詰まりの解消には、部位によって使える工法が異なります。たとえば竪樋に詰まった異物は、高圧洗浄によって押し流す方法がよく用いられます。特に呼び樋やエルボ部分に土や苔が溜まっている場合は、外部からの洗浄が困難なため、職人による適切な洗浄作業が必要となります。

自分で無理に掃除しようとすると、屋根からの落下事故や工具による破損といった二次被害の危険もあります。「少しだけだから大丈夫」と思っても、実際は危険が伴いますので、早めに専門業者に電話で問合せいただくことをおすすめします。

あわせて読みたい
雨樋の詰まりで雨漏りに!?樋の構造と役割を解説します 雨樋とは?雨樋が詰まることで雨漏りになる!?日常生活では、あまり意識しない雨樋ですが、雨樋には大事な役割があるのです。普段なんとなく近所の雨樋が目に入り見た...

雨樋の修理費用について

雨樋の工事費用一覧

項目内容
雨樋の清掃費用脚立での作業は危険が伴うため、プロに依頼するのが安全。費用は1mあたり1,000〜5,000円程度。
雨樋の部分修理費用金具の緩みや接続部の劣化などの修理。費用は1ヶ所あたり5,000〜15,000円程度。
雨樋の交換費用全面交換やカバー工法による更新。素材により異なり、費用は30,000〜100,000円程度。
雨樋の改良費用雨樋の角度やサイズを調整し排水効率を改善。費用は20,000〜80,000円程度。
雨水処理システムの導入費用雨水を貯めて再利用する仕組み。防災やエコ対策にも有効で、費用は50,000〜200,000円程度。

雨樋は日々の風雨にさらされながら、屋根から流れ落ちる雨水を適切に排水するという重要な役割を担っています。しかし、オーバーフローや水漏れといったトラブルが発生すると、住まいの構造自体に深刻な被害を与える恐れもあります。早めに修理を行えば被害の拡大を防ぐことができ、結果としてコストを抑えることにもつながります。


内樋の雨漏り修理費用について

内樋の雨漏り修理では、単純な修復では済まないケースも少なくありません。構造上、解体作業が必要となることも多く、外樋に比べて費用がかかりやすい傾向にあります。

一般的には、部分補修で5,000円〜20,000円、1mあたりの交換では10,000円〜30,000円が相場です。全体交換となると、使用する素材や施工工法によって200,000円〜700,000円程度になることもあります。板金やガルバリウム素材を使った場合、耐久性は上がりますが初期費用は高くなります。

また、2階建て以上の建物では養生や足場の設置も必要となり、その分費用がかさみます。さらに、どい設計(複雑な排水経路)の内樋の場合、施工時間も長くなりがちです。修理費を抑えたい方は、複数業者からの見積りを比較したうえで、早めの判断を行うことが重要です。


雨漏り修理業者の選び方

雨漏り修理業者を選ぶ際は、いくつかのポイントを押さえておくことで失敗を防げます。まず確認したいのが「資格」と「経験」。例えば、一級建築士や建築板金技能士など、専門資格を持っている職人が在籍する業者であれば、技術的な信頼性が高いと判断できます。

次に「保証内容」。修理後の不具合が起きた際に、無償で対応してくれる保証があるかどうかは重要です。また、現地調査や診断の際に提出される見積りが、明瞭かつ適正かどうかも確認しましょう。「急に高額な費用を請求された」「電話対応が雑だった」といったトラブルは、よくある相談例の一つです。

そして何より、困りごとに真摯に向き合い、説明を丁寧に行ってくれるかどうかという“人柄”の部分も大切です。施工メニューの説明が不明瞭だったり、工法を曖昧にして話を進める業者には要注意。初回の問合せ時から、その対応姿勢をしっかり見極めるようにしましょう。

あわせて読みたい
雨漏り修理はいくらかかる?費用の相場や見積もりの見方、業者選びとリフォームごとの違いを徹底解説! 雨漏りを早期に発見し、迅速に対処することは家を長持ちさせるうえでとても大切です。一見小さなシミでも内部では腐食やカビが進んでいる可能性があります。放置すれば...

まとめ

雨樋は屋根で受け止めた雨を地上や下水に排出する役割を持っており、
①雨樋の詰まり
②雨樋の経年劣化
③歪みや勾配不良
④施工不良
などによって雨漏りは発生します。
もし15年~20年経っているという場合には全面交換がおススメです。雨樋交換を行う際は「高排水雨樋」や「経済的に工事をするため足場が必要な工事と同時に行う」などがおススメです。
自然災害によって破損している場合には、火災保険が利用できるケースがあります。
全国には多くの業者が存在します。信頼もできて金額にもサービスにも納得できる業者を探すのはなかなか大変です。
雨漏り修理の業者探しのことなら、「屋根雨漏りのお医者さん」までお問い合わせください。弊社には雨漏り修理のプロが多く加盟しております。お客様が安心して修理を任せられるプロをすぐにご紹介します。

「雨漏り修理に関する相談をしたい」という方も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください

「屋根雨漏りのお医者さん」は雨漏り修理の専門業者!

「屋根雨漏りのお医者さん」は、雨漏り修理の専門業者として住宅や建物のさまざまな雨漏りトラブルに対応しています。
屋根だけでなく、ベランダやバルコニー、外壁、窓まわり、サッシ、天窓など、建物の構造全体を見渡しながら原因を丁寧に調査し、最適な修理方法を提案・施工しています。特に原因調査に力を入れており、目視だけでなく、必要に応じて散水調査など詳細な診断を行うことで、表面化しにくい内部の雨漏り原因も見逃しません。

在籍しているのは、一級建築板金技能士や屋根診断士といった有資格者で、豊富な現場経験をもとにした高い技術力と判断力が強みです。調査から見積り、施工、アフターサービスに至るまで、すべてを一貫対応する体制が整っており、外部業者に委託せず、自社で完結するため、品質管理も徹底されています。

また、火災保険を活用した雨漏り修理の相談にも対応しており、申請のための現場写真や書類作成のサポートも行っています(※保険適用の可否は保険会社の判断によります)。戸建て住宅だけでなく、マンションやアパート、ガレージ、工場、店舗など、さまざまな建物の実績があり、法人やオーナー様からの依頼も増えています。

「屋根雨漏りのお医者さん」は、地域や規模にとらわれず、全国で対応を進めており、信頼できる職人ネットワークを活かして、各地域で迅速かつ丁寧なサービスを提供しています。お問い合わせは電話やLINE、メールフォームから可能で、初めての方でも相談しやすい体制が整っています。

長年の実績と、誠実な対応、高い技術力により、多くのお客様から厚い信頼を得ている「屋根雨漏りのお医者さん」は、雨漏りに悩むすべての方の強い味方です。どこから雨が入っているのかわからない、以前修理したのに再発してしまったという方も、まずはお気軽にご相談ください。調査・見積もり無料で行っております。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次