雨樋の破損の原因と雨漏り修理費用を解説 未分類 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2022.05.16 2022.01.06 この記事で分かること ・ 雨樋の役割・ 雨樋の修理方法・ 自分で修理・掃除する方法 雨樋が原因で雨漏りするの? 雨樋とは?修理費用はどのくらい?日常生活では、あまり意識しない雨樋ですが、雨樋には大事な役割があるのです。普段なんとなく近所の雨樋が目に入り見たら雨樋から雑草が生えていたり、台風の後に雨樋を確認したら外側に傾いていたりと、雨樋は周りの木々や強風などの影響を受けやすいため、とても劣化しやすいのです。 すぐに雨樋の修理・メンテナンスを依頼したい方や、雨漏りの修理業者を探している方は、一度屋根雨漏りお医者さんのサイトをご覧ください。 ホームページはこちらから 目次 1.雨樋の役割とは2.自分でできる修理方法3.プロに頼むべき状況とは?まとめ あなたの地域を担当する雨漏り修理スタッフの名前から所持資格、施工実績箇所等を全公開中!雨漏り修理専門家 1.雨樋の役割とは 1-1.屋根に落ちた雨水を決められた場所に排水する 雨樋が設置されていないと、屋根からそのまま雨水が落ちることになります。2階建ての家だと約6m、3階建てだと約10mの高さから水が落ちます。何年も雨が降るたびに地面が局所的に衝撃を受け続けていると、その部分がえぐれて水溜りができたり、コンクリートが削れていってしまうこともあります。元々地盤が緩い地域だったり、大雨の時に冠水してしまうような地域の場合、しかるべき場所に排水をしないと、家の基盤に影響を及ぼしてしまうかもしれません。 1-2.建物への雨水の侵入を防ぐ 家の壁に沿って垂直に伝っているのが竪樋(たてどい)、屋根からの水を受けるのが軒どいです。そしてこの2つを繋いでいるのが集水器です。これらの雨樋は建物内に侵入するのを防ぐ役割があります。屋根と壁のつなぎ目などの部材と部材のつなぎ目は隙間が空いてしまうことがあり、そこから雨水などが進入してしまうリスクがあります。雨樋が外側に傾いていたり、詰まっていると、その役割を果たせずに屋根と壁のつなぎ目に雨水が侵入してしまい、雨漏りや建物の劣化の原因となってしまいます。 せっかく建物の寿命を伸ばすために雨樋があるのに、しっかりと機能していないと意味がありませんよね。ご自宅の雨樋も定期的に確認をしておけばその後の建物の修理費用やメンテナンスの頻度を減らすことができるかのしれません。 2.自分でできる修理方法 2-1.落ち葉やコケなどを取り除く ベランダがある場合はそこから確認できる範囲で雨樋にゴミが入っていたり、詰まりそうな場所はないか確認してみてください。ベランダから作業する場合は、比較的屋根との距離が近いので、脚立でも作業が可能な場合もあります。はしごをかけて確認する場合は、高所の作業となり危険が伴いますので必ず2人以上で無風の時に行ってください。屋根や雨樋に関わる作業では、高所で両手を離して作業しなければならないことも多いです。安全面において少しでも不安がある場合はプロにお願いしましょう。家の近くに木が植えられている場合は、その周辺の雨樋に落ち葉などが詰まっている場合が多いので、強風の日の後などはこまめにチェックしてみてください。 2-2.排水口を確認する 屋根に近い部分だけではなく、雨水がきちんと排水されているかどうかも確認しましょう。雨の日にきちんと流れているかどうか、また排水した先に水溜りができていないかも見ておくと良いでしょう。飛んできたゴミなどが排水口に引っ掛かり、意図しない方へ水が流れ出しているかもしれません。また、排水管が地面に埋まっている場合は確認ができません。しかし、排水管のすぐ近くに木などが植えられている場合は木の根が排水を妨げているかもしれません。自分の所有地の場合は少し掘り返して確認してみるのも良いかもしれません。軒といに詰まっているところが見当たらないのに、排水されていない場合は、竪樋が詰まっている可能性があります。そのような場合は一度竪樋を外して中を確認してみてください。もし詰まっている時は長い棒を入れて詰まりの原因となっているものを押し出してください。 2-3.ヒビがある場合は、テープなどで補修する 雨樋の一部にヒビや穴が空いてしまい、そこから漏れてしまっている場合は、雨樋補修用のテープで補修することができます。補修する部分の周辺をきれいに掃除し、ひび割れの箇所を覆うようにテープで補修しましょう。雨樋の接続部分が緩んでいたり、外れている場合も、一度取り外して掃除をし、雨樋補修用の接着剤などを塗ってからはめ直すことで修理することができます。しかし、これらは一時的なものなので、このまま何十年もそのままにしておくことはできません。あまりにも継ぎ接ぎだらけになってしまいそうならば、一度プロに状況をみてもらうことをお勧めします。 3.プロに頼むべき状況とは? では一体、雨樋がどんな状態であったらプロに頼んだらいいのでしょうか?詳しくプロに頼むべき雨樋の状態を解説します。 3-1.雨樋が大きく外れてしまっている 竪樋と軒どいをつないでいるのが集水器ですが、強風によって集水器が壁から外れてしまったり、軒どい自体が大きく変形しているような場合は金具や雨樋自体の交換が必要になります。自分でホームセンターなどで材料を購入してできないこともないのですが、高所での作業になることや、軒どいはそれぞれの箇所に適した微妙な勾配をつけて設置しなければ水が流れなくなるので、日頃から家の様々な部分を直していたり、ある程度の道具が揃っている場合などはやってみても良いかもしれません。 3-2.築20年以上で今まで何もしていない 雨樋の素材にもよりますが、ずっと雨や風、紫外線などの影響を受け続けているので、15年から20年ほどが耐用年数です。ずっと何もせずに放置していると、建物自体の雨漏りの原因となり、さらに多くの修理費用がかかってしまうかもしれません。経年劣化は避けられないものなので、住み始めてから15年ほど経っている場合は一度プロにメンテナンスを依頼すると良いでしょう。 まとめ ここまで、雨樋に関する知識や修理方法などをまとめました。高所での作業となりますので、掃除やテープを使用した修理を行う場合は安全に十分注意して行いましょう。雨樋は普段気にすることが少ない部分ではありますが、状態が悪化したまま放置してしまうと建物の雨漏りにも繋がりかねません。結果的に多額の費用がかかってしまうこともありますので、雨樋が変かな?と思ったら早めに確認して対処することをお勧めします。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 こんにちは屋根雨漏りのお医者さん静岡県担当の金井です。弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。私自身は、基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格と表彰状を保有して活動しております。総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。 あなたの地域を担当する雨漏り修理スタッフの名前から所持資格、施工実績箇所等を全公開中! ~あなたのお住まいの都道府県をクリックしてください ※愛媛県は現在受付を中止しています~ 北海道・東北 北海道 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島 近畿地方 兵庫 京都 滋賀 大阪 奈良 和歌山 三重 関東地方 茨城 栃木 群馬 埼玉 東京 千葉 神奈川 中国地方 鳥取 島根 岡山 山口 広島 北陸地方 石川 富山 新潟 福井 長野 山梨 四国地方 愛媛 香川 高知 徳島 東海地方 愛知 三重 岐阜 静岡 九州地方 佐賀 福岡 長崎 大分 宮崎 鹿児島 熊本 Q.凄い資格や修理実績が多い人は修理費用が高そう・・・ A.いいえ、経験知識が豊富だからこそ安く確実な修理方法を知っているのです。 ホームページはこちらから 雨漏り修理専門家 無料調査・無料お見積もり!出張費もかかりません!まずは、お気軽にお問い合わせください。 ご相談はこちらから!