雨漏りを一年放置?屋根からの雨漏れを放っておくのは危険なのか解説!

雨漏り 放置

雨漏りしたけど、ちょっとの雨漏りだしこのままでも大丈夫かな?今はあまりお金がないから後回しにしても大丈夫かな?など、雨漏りの対応を後回しにしてしまう方も多いと思います。
では雨漏りを放置したらどうなるのか気になるところですよね?
そこで今回は雨漏りを放置したらどうなるのか、どのような被害が発生するのか、について詳しく解説していきます。

雨漏り修理の専門家
雨漏り修理
雨漏り修理
目次

雨漏りの放置による住宅への被害

雨漏り 放置

雨漏りを放置すると、最初は天井や壁にシミが広がっていきます。
見た目もとても悪くなるため補修しようとしても根本的な雨漏りを解決しないことには直りません。
また、雨漏りの進行が進むと建材が劣化し、ひどい場合には建物の耐久性が落ちて天井が落ちる、崩れ落ちる、建物が倒壊するなんてことにもつながります。
雨水の浸入によって水分が残っている限り木材は腐りつづけ、劣化するのは木材だけでなく、ネジや鉄骨などの金属部品も錆びてしまいます。
木材の腐食や鉄筋コンクリートの内部が錆びることで強度が低下し耐震機能にも大きく影響してきます。

雨漏りの発生場所と特徴

雨漏りとは、文字通り雨が建物の中に侵入する現象を指します。しかし、この問題は単純に雨水が滴ってくるだけのものではありません。壁の湿気、シミ、カビ、さらには構造的な損傷に繋がる可能性があります。雨漏りの発生は特定の箇所に限られることなく、家全体のどの部分でも発生する可能性があります。しかし、特に以下のような箇所でよく見られます。

屋根: 屋根は直接雨や雪にさらされるため、雨漏りが発生しやすい場所です。屋根材の劣化、屋根の構造上の問題、屋根と壁の接続部などが原因となることが多いです。

天井: 屋根からの雨漏りが進行すると、次に影響を受けるのが天井です。雨漏りによる濡れやシミが見られる場合、すでに屋根には深刻なダメージが生じている可能性があります。

窓やドア: これらの開口部は雨水が侵入しやすい箇所です。特に窓枠やドア枠が古くなると、防水性能が低下し雨漏りのリスクが高まります。

壁: 雨漏りが壁で発生する場合、それは通常、壁と屋根の接続部、あるいは壁自体の防水層の問題から来ることが多いです。

雨漏りが発生した際の特徴としては、シミ、湿気、ペンキの剥がれ、異臭(特にカビの臭い)などがあります。雨漏りは放置しておくと、これらの現象が悪化し、さらには建物全体の構造的な問題へと発展する可能性があるため、早期の対策が必要となります。

雨漏りを一年放置してしまうとどうなるのか?

雨漏り 放置 腐食

雨漏りを一年放置すると、どうなるのか?
最初の内は、少しシミになっているだとか、台風雨のような強い雨の時だけ雨漏りするというような症状の場合、しばらく修理しなくても大丈夫と思ってしまうことがあります。
雨漏りの症状が軽い場合には「修理は、また今度、また今度」というような考えで引き伸ばしてしまいがちですが、雨漏りは人間の体でいう病気と同じで、放置してしまうことで、どんどん家を蝕んでしまいます。
最初の内は少しのシミでも一年が経つとカビだらけになり、木材が腐食するまでに発展してしまいます。
早めに修理しておけば、数万円で済むところを一年以上放置してしまっただけに、何十万、ひどい時には何百万円という修理費用に発展してしまいます。
ですので、できるだけ早めに雨漏りは修理してしまいましょう。
すぐできにない場合には、最悪、応急処置だけでも必ず行いましょう。

雨漏りの放置が漏電火災へと発展することも

漏電火災 雨漏り

雨の前後に電球や電灯が使用できなくなった場合、雨水の浸入から天井内で漏電が発生している可能性があります。
漏電ブレーカーを使用していれば電気がつかないことで早めに察知できますが、漏電箇所から発火すると大変危険です。

雨漏りの放置による害虫・害獣被害

雨漏り シロアリ

雨漏りの放置は、直接的な被害だけでなく、雨漏りの湿気によりカビが繁殖したり、害虫や害獣の出没など次々と二次災害が発生します。
こうなると住宅の環境だけでなく人体にも悪影響を及ぼすようになります。
中でも雨漏り放置による被害が多い「シロアリ」は、雨漏りで湿った木材が餌となり繁殖し、建材を食い荒らされてしまいます。
また、シロアリは、木材腐朽菌と言って、木材を分解して腐らせてしまう菌も呼んでしまうため、最悪の場合、倒壊する恐れも出てきます。
その他、雨漏りの放置によって出没する害獣・害虫を紹介します。

雨漏りの放置によるダニの出没

雨漏り ダニ

雨漏りで湿度が高くなると、高温多湿の環境を好むダニの増殖を促してしまいます。
ダニに刺されるとかゆいですし、その死骸やフンが原因で体調を崩すことも!
健康被害のリスクもありますので、早急な対策が重要になります。

雨漏りの放置によるネズミの出没

雨漏り ネズミ

水を好むドブネズミの侵入が主に警戒されます。
雑食性のネズミは人間の生活空間にも餌を求めて入り込むようになり、糞害を引き起こし、断熱材では巣を作られ、寄生虫やダルモネラ菌を家に持ち込むことによって衛生的な問題も生じてきます。

雨漏りの放置による健康被害

断熱材 雨漏り

雨漏りの放置によって室内の湿度が高い状態が続くと、人間の健康に悪い影響が出ることがあります。
カビは20~30度程度の気温に加え、湿度が60%を超えると活発になると言われています。
雨漏りによる湿気の蓄積から天井や壁紙の裏などにカビが発生するとアレルギー反応を起こすことがあります。
また、アレルギーなどがなくても、生活空間に湿気やカビの臭いが充満していると心身ともに負担がかかります。
雨漏りしているという異常な状況そのものにストレスを感じる方も出てくることでしょう。

雨漏りの被害を食い止める応急処置

コーキング剤を使用した雨漏り修理

雨漏りの修理がすぐにできない方もいると思います。
そんな方でも、最低限被害拡大を防ぐため応急処置だけでもやっておきましょう。

危険な方法にはなりますが、ブルーシートを使用して被害を食い止める方法がおすすめです。ただし、高所での作業になるため、自信がないときや1人しかいない場合はやめておきましょう。

作業を行うときは必ず2人以上で行ってください。屋根上での作業は、プロでも事故が多く難しいです。これを行えば確実に雨漏りが解決するというわけではないので、無理はしないようにしましょう。

【準備するもの】

・大きめのブルーシート
・砂利を詰めた土のう袋(細かい砂を使うと中身がにじみ出るので使用しない)
・テープ

【注意点】
・作業は必ず2人以上で行う
・ヘルメットを必ず着用する
・長袖長ズボンを着る
・天気のいい日に行う(雨の日は滑ってしまうため危険)

1.雨漏り箇所の特定は難しいため、大きめのブルーシートで屋根全体を覆う。
屋根の途中からかけても意味ないので、てっぺんから広範囲にかぶせる。
2.シートが風で飛ばされないように、土のう袋やテープを使って抑えておく。

雨漏りは自分で直せるのか?

雨漏り一時しのぎ

自分で屋根の雨漏りを修理するのはおすすめできないです。
雨漏りは屋根など高所での作業が多く、とても危険です。
また、危険なだけでなく、雨漏りの侵入箇所を特定するのはプロであっても難しいのです。
それらを踏まえると自分で修理することでかえって状況が悪化し、修理代が高くつくなど相対的に見るとプロに任せた方が時間も費用も安く済む場合もあります。
ですので、よほど高所作業に慣れているか、腕に覚えがある場合を除き、プロに頼んだほうが無難です。自分で作業する場合は安全に十分注意し、自己責任で行ってください。

雨漏りの放置による被害 まとめ

雨漏りのまとめ

屋根の雨漏りを放置していても、自然に直ることはなく、家全体の劣化につながります。

雨漏り修理の業者探しのことなら、「屋根雨漏りのお医者さん」までお問い合わせください。弊社には雨漏り修理のプロが多く加盟しております。お客様が安心して修理を任せられるプロをすぐにご紹介します。

「雨漏り修理に関する相談をしたい」という方も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください

雨漏り修理の専門家【屋根雨漏りのお医者さん監修】

栃木県の雨漏り修理の臼井進

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。

雨漏り修理専門家のコメント

まずは応急処置だけでも構いませんので、雨漏りは放置せずに早急に補修してしまいましょう。
どんなことでも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次