屋根裏から雨漏りしている場合、大抵は天井にシミができたり、水が滴る音がしたり、雨水がポタポタと室内に落ちてきたりすることで気付くことになるかと思います。
なぜ屋根裏から雨漏りするのか?原因は何なのか?その対処方法について解説します。
屋根裏からの雨漏りはわずかな症状から始まる
雨漏りというのは、いきなりドバドバと水が溢れてくる事もありますが、多いのは「少しシミができた」、「カビが生えてきた」、「クロスがめくれてきた」などのようなわずかな異変からです。
中でも屋根裏からの雨漏り発生で一番多い症状は、天井のシミや、水が滴る音です。
雨が降るとどこかから「ポタ、ポタ」と音が聞こえてくる場合、屋根裏で雨漏りしている可能性が高いです。
家の中で水の音がするということは、どこからか水が侵入しているので、雨漏りにしろ、水漏れにしろ原因を早急に見つけ修理する必要があります。
また、鉄筋コンクリートなどの建物の場合、水を吸収し滲み出ることで数日後に天井裏から音がすることもあるため、一概に雨の日だけ音がするとは限りません。晴れであってもポタポタと音がする場合があります。
コンクリートからの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
屋根裏での雨漏りの兆候
屋根裏の雨漏りを発見するタイミングは、その雨漏りの程度や場所によって大きく異なりますが、いくつかの一般的な兆候に注意することで早期に気づくことができます。
以下は雨漏りがあるかもしれないと感じるべき状況です。
- 水の染みや輪ジミ: 屋根裏の天井や壁に茶色や黄色の染みや輪ジミが見られた場合、これは水が侵入している兆候です。
- カビの発生: 屋根裏やその周辺でカビが発生している場合、湿気が高いことが原因であり、これも雨漏りの可能性があります。
- 濡れた断熱材: 屋根裏を点検した際に、断熱材が湿っているか、水滴が付着しているのを見つけた場合、雨水が侵入している可能性があります。
- 塗装の剥がれや壁紙のはがれ: 内壁の塗装が剥がれたり、壁紙がはがれたりしている場合、壁内に湿気がたまっている証拠です。
- 異臭の発生: 屋根裏からカビ臭い、または不快な湿った臭いがする場合、これも雨漏りの兆候です。
雨漏りは早期に発見し対処することが重要です。
放置すると家全体の構造に悪影響を与え、修理費用が増大する可能性があります。
定期的な屋根や屋根裏の点検を行い、初期の兆候を見逃さないようにすることがおすすめです。
屋根裏からの雨漏り原因
雨漏りの原因はさまざまで、屋根や外壁、窓枠などからの浸入が考えられます。
特に、雨漏りは雨水が直接当たる場所や、水が溜まりやすい場所から起こりやすく、屋根裏からの雨漏りは、大半は屋根や外壁からの雨水が侵入したことが原因で、屋根裏から雨漏りが発生するケースが多くみられます。
その中でも多い原因について詳しく解説します。
棟板金や谷板金の隙間
棟板金や谷板金が、強風や経年劣化などによって、屋根本体部分の間にすき間が出来てしまい、そのすき間から雨水が侵入してしまいます。
棟からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
屋根材や外壁材の隙間
屋根材の隙間や、外壁の隙間など、至る所でコーキング剤が使用されています。
コーキング剤はとても劣化しやすく、数年でひび割れや剥がれなど起きてしまいます。
そのコーキングが劣化することで雨水が侵入して、雨漏りが発生します。
コーキングについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
スレート材の劣化
スレート材はとても劣化しやすく、割れやひび割れしてしまう場合があり、ひび割れ箇所から雨水が侵入してしまいます。
また、スレートが浮いてしまうのも、屋根の下に雨水が入り込み雨漏りの原因となります。
スレートからの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
瓦や周辺の劣化
瓦屋根の下地に使われている漆喰(しっくい)は、雨や風の影響などで劣化してしまいます。
漆喰が劣化するとヒビが入りくずれてしまい、その隙間から雨水が浸食し、雨漏りを引き起こしてしまいます。
また、瓦の下に引いてある防水シートの劣化や瓦のズレなども雨漏りの原因になります。
屋根裏の結露が雨漏りに見える事もある
屋根裏で結露が発生する事で水分が生じ、結露を繰り返すことにより、屋根裏の木材は腐食し天井にシミができてしまいます。
また、グラスウールなどの断熱材がある場合は、水が染みそこにカビが生えてしまう事もありますので、よく雨漏りと見間違える事も多いです。
結露が発生しやすい屋根裏であれば、冬場もしっかりと屋根裏を換気し結露を防ぎましょう。
自分で行う雨漏り原因の調査・特定方法
目視調査
目視調査は最も手軽な方法です。雨漏りが起きている部屋の壁や天井を見て、湿っている場所や水滴が落ちている場所がないか確認します。また、屋根や外壁にヒビ割れがないか確認するのも重要です。
雨音を利用する
雨の日に屋内で音に耳を傾けると、雨水が侵入する場所から特有の音(滴下音や水流音など)が聞こえることがあります。この方法はあくまで参考の一つで、確定的な原因特定には至りません。
専門業者に依頼する雨漏り原因の調査・特定方法
視覚的検査
雨漏り調査の最初のステップは、建物の内部と外部を慎重に視覚的に検査することです。この過程では、雨漏りの明らかな兆候やそれに繋がりそうな問題点を特定します。内部では、壁のしみや天井の変色、腐食した金属部品などが雨漏りの直接的な証拠となり得ます。天井の変色や壁紙の剥がれは、隠れた水分が原因である場合が多く、これらはしばしば見過ごされがちです。外部では、屋根の破損や欠けた瓦、割れたりずれたりした屋根材など、雨水の侵入経路となり得る箇所に注目します。この段階では、建物全体の構造的な弱点を理解し、後の詳細調査で焦点を絞るための基礎を作ります。
詳細調査
視覚的検査で疑わしい箇所を特定した後、より高度な技術を駆使して詳細な調査を行います。この段階では、熱画像カメラを使用して建物の隠れた部分に存在する湿度の異常を探し出します。熱画像カメラは、温度の違いを色で示すことで、通常の視覚では捉えられない湿った箇所を明らかにします。また、湿度測定器を使用して、壁内や天井内の湿度レベルを具体的に測定することもあります。これにより、水分がどの程度深く侵入しているか、またその範囲を正確に把握できます。必要に応じて、壁や天井の一部を開けての直接的な内部検査を行い、構造内部の損傷の程度を評価します。
散水試験調査
散水試験は、雨漏り調査において極めて有効な実践的手法です。この方法は、特定の箇所に意図的に水を散布し、建物内部への水の侵入を観察することで、雨漏りの原因を特定します。
水分探知器の使用
雨漏りの原因となる隠れた水分を特定するために、特定の機器が使用されます。この種の機器は、建物の内部を非破壊で探査し、水分が存在する場所を正確に特定できるため、非常に有効です。これにより、表面的な損傷だけでなく、構造内部に隠れた水分問題も明らかになります。
屋根や排水系統の検査
最終的に、屋根と排水系統に対する徹底的な検査が行われます。屋根の検査では、瓦やシングル、その他の屋根材の損傷や不備を特定します。また、排水溝や雨どいの詰まりや損傷も、雨漏りの原因となるため、丁寧に検査します。これらの排水設備が適切に機能していないと、雨水が建物の基礎や壁を侵食し、最終的に内
どの方法でも100%の原因特定が可能なわけではなく、複数の方法を組み合わせることでより正確な原因特定が可能となります。また、雨漏りの原因特定は専門的な知識と経験が必要するため、雨漏りが繰り返し発生する場合や、自身での原因特定が難しい場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。
本格的な自分での雨漏り調査
自分で調査をする場合は、屋根や壁に目を光らせ、水が染み出ている箇所や変色している箇所などを探します。また、サーモグラフィーカメラを使用することで、漏れの原因を特定することもできます。
しかし、正確な原因を特定するには専門の調査会社に依頼することが必要です。調査会社は、専門の知識と技術を持っており、調査報告書を作成してくれます。調査費用は、依頼する会社や調査内容によって異なりますが、平均的には数万円程度が必要となります。
最後に、雨漏りを放置すると、家屋の劣化やカビの発生などのリスクがあります。早めの対処が必要であり、調査・修理を専門家に依頼することをおすすめします。
雨漏りの原因を調査する散水試験調査
散水試験は、雨漏りの原因を特定するために使用される実践的な方法の一つです。このテストは、特に雨漏りの原因が外部からの水の侵入にあると疑われる場合に有効です。以下に、散水試験の手順とその重要性について詳しく説明します。
散水試験の手順
- 準備作業:散水試験を行う前に、建物の内部を事前に検査して、水が侵入しそうな疑わしい箇所を特定します。また、内部に水が侵入した際にそれを検出できるように、適切な保護措置を講じます(例:水分センサーの配置、可視化材料の使用など)。
- 散水エリアの選定:雨漏りの疑いがある箇所の外部に焦点を当て、そのエリアのみをターゲットに散水を行います。これにより、雨漏りの原因を特定のエリアに絞り込むことが可能になります。
- 散水の実施:ホースや特殊な散水装置を使用して、対象となる外壁や屋根に直接水をかけます。このとき、実際の雨の条件を模倣するために、一定期間(通常は数分から数十分)散水を続けることが一般的です。
- 内部の観察:散水中および散水後、建物の内部で水の侵入を注意深く観察します。水が侵入した場合、その進入点から原因となっている外部の箇所を逆推測することが可能です。
- 結果の評価と対策:散水試験によって特定された雨漏りの原因箇所に基づき、修理や改善策を計画します。
雨漏り修理費用の目安
雨漏りの修理を業者に依頼した場合、雨漏りの原因となる箇所や状況、修理の内容によって料金が変動します。
そのため、雨漏り修理を業者に依頼した場合、まずは現地で見積もりを行い正確な料金が決定します。
ですので、おおよその目安費用を紹介します。
雨漏り修理にかかる費用相場は5~30万円
- 屋根からの雨漏り 5~30万円(軽度)、35~75万円(中程度)、80~200万円(重度) …
- 天井(屋内)の雨漏り 5~15万円 …
- ベランダからの雨漏り 5~15万円 …
- 外壁からの雨漏り 5~50万円(軽度)、80~200万円(中~重度) …
- 窓枠・サッシからの雨漏り 5~25万円
雨漏りの費用についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
屋根裏から雨漏りの調査方法
目視で雨漏りの調査をする所もありますが、大抵は散水調査という、シャワーを用いて雨漏りの要因であると予想される場所などで散水し、雨を再現させ水の流れから原因を特定する方法が行われる事が多いです。
その他にも赤外線サーモグラフィーなどを用いることもあります。
雨漏りの調査については下記の記事で解説しています↓
屋根裏の点検をする際の注意点
屋根裏点検をする際の注意点は3つあります。
・屋根裏には入らず覗き込むだけにしましょう。
→屋根裏には強度が弱い部分もあるため、踏んではいけない箇所があります。
誤って脆い箇所を歩いてしまうと天井が抜けて落下してしまう恐れもあるため、自分で点検する際は覗き込むだけに留めましょう。
・カビやほこりがあるため、器官が弱い人は点検を控えましょう。
→屋根裏は風が通らないためカビやほこりが溜まりやすいです。
そのため、器官が弱い人は健康に害を及ぼす危険性もあるので、点検を控えましょう。
・電気配線には触らないようにしましょう。
→屋根裏は配線がたくさん集まっており、劣化している可能性があります。
見る分には大丈夫ですが安易に触らないよう注意しましょう。
最悪の場合、感電する恐れもあります。
築10年以上の屋根裏は雨漏りに注意
家を建てて10年以上経っている場合には、屋根と屋根裏の点検をしましょう。
築10年も経つと、屋根の劣化や柱・梁(はり)などに歪み・ズレが出てくるため、これらが雨漏りの原因となることもあります。
点検をしても何もなければ安心ですし、何か問題が見つかればすぐに対処することができるので、今後長く安心して住んでいくためにも、屋根裏の状態は一度確認しておきましょう。
屋根裏の点検は定期的に行いましょう
屋根裏は、家の屋根の下にある空間であり、多くの場合、断熱材や配線、水道管などが設置されています。屋根裏は、家の中でも見落とされがちな場所ですが、定期的なメンテナンスが必要な重要な部分でもあります。
屋根裏には、いくつかのトラブルが発生する可能性があります。屋根に穴が開いていたり、台風などの自然災害で破損していた場合、雨漏りの原因になることがあります。また、屋根裏には、動物や昆虫などの侵入者が入り込む可能性もあります。これらの侵入者は、断熱材を噛み破って室内に入り込むことができ、家の中に痕跡を残したり、健康上の問題を引き起こしたりすることがあります。
屋根裏をチェックすることは、これらの問題を予防するために非常に重要です。屋根裏をチェックする際には、以下のポイントに注目することが重要です。
- 穴や破損箇所のチェック:屋根に穴や破損箇所がある場合、雨漏りや侵入者の原因となることがあります。穴や破損箇所は、目視で確認することができます。
- 断熱材のチェック:断熱材は、屋根裏に設置されていることが多いため、状態を定期的にチェックすることが重要です。断熱材が傷んでいる場合は、交換する必要があります。
- 侵入者のチェック:屋根裏に動物や昆虫などの侵入者が入り込んでいないかを確認することも重要です。特に、穴や破損箇所がある場合は、侵入者のリスクが高くなります。
屋根裏に問題がある場合は、すぐに専門家に相談することが大切です。また、屋根裏のトラブルを予防するためには、定期的なメンテナンスが必要です。地域によっては、屋根裏のメンテナンスを専門的に行う業
者が存在する場合もありますので、情報収集を行い、お客様にとって最適な専門家を選ぶことが重要です。
また、屋根裏に限らず、家の外壁にも定期的なメンテナンスが必要です。外壁塗装は、家を長持ちさせるために非常に重要な要素であり、維持管理を怠ると建物の寿命を縮める原因になることがあります。外壁塗装のトラブルも発生する可能性があるため、定期的なチェックが必要です。
また、樋や葺き替えなども、屋根裏と同様にメンテナンスが必要な部分です。樋は、雨水を排水するために重要な役割を果たしており、詰まりや破損があると雨水が外壁や屋根に浸透し、建物を損傷させる可能性があります。葺き替えは、屋根の防水性を確保するために行われる作業であり、屋根裏への水漏れを予防するために重要な役割を果たします。
屋根裏の雨漏りについてのまとめ
屋根裏からポタポタ音が聞こえる場合や、天井にシミができている場合には、屋根裏から雨漏りしている可能性が高いので注意が必要です。
雨漏りの放置は、カビや腐食など二次被害にもつながるため、早急に修理してしまいましょう。
こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。