定期的なメンテナンスを行っていないマンションでは雨漏りが発生することはよくあります。
一見、マンションは雨漏りしないようにも思えますが、基本、建物であれば雨漏りは起こります。
マンションで雨漏りが発生した際、責任は誰にあるのか?
保証は効くのか?など様々な疑問を解決していきます。
また、雨漏りや配管からの水漏れ等のトラブルが起きた際には、必ず物件の大家さんや管理会社に連絡し状況を伝えるとともに、工事をしてもらうなどの対応してもらいましょう。
くれぐれも許可なしに修復不可能な壁や床などの部分リフォームを行っての修理はやめましょう。
雨漏りの修理は費用も高く、対応方法を間違えてしまうと損をしてしまう可能性がぐんと高まります。
この記事ではマンションで雨漏りした際の対処方法、修理費用について解説していきます。
すぐにマンションの修理・メンテナンスを依頼したい方や、雨漏りの修理業者を探している方は、一度屋根雨漏りお医者さんのサイトをご覧ください。
マンションでは多くの住人が一つの建物を共有しているため、一部屋で雨漏りが発生すると、それが他の部屋に影響を及ぼす可能性もあります。さらに、建物自体の年数やメンテナンスの状況によっても、雨漏りの発生可能性は変わります。
構造上の問題: マンションの建設時に防水施工が不十分だったり、設計や施工に問題があると雨漏りが起こりやすくなります。また、上階からの水漏れなども雨漏りの一因となります。
劣化による問題: マンションの外壁や屋上、バルコニーなどの防水層が経年劣化により機能を失うと雨漏りが発生します。また、配管の劣化や破損による水漏れも雨漏りと誤認されることがあります。
災害による問題: 地震や台風などの自然災害が原因で外壁や屋根が損傷し、それが雨漏りに繋がることもあります。
これらの可能性を常に考え、定期的な建物のチェックやメンテナンスを行うことで、雨漏りの発生を防ぐことが可能です。また、雨漏りが発生した場合は早急に修理業者に連絡し、適切な対策をとることが大切です。
賃貸マンションで雨漏りが発生する原因
雨漏りが発生する原因は、様々な要因が考えられます。劣化による老朽化や施工不良、天候条件の変化などが挙げられます。しかし、マンションの場合は、複数の住戸が接しているため、隣接住戸からの漏水が原因であることもあります。
雨漏りが発生した場合、早急な修理が必要です。修理方法は、原因や被害の程度によって異なります。一般的には、屋根や外壁の修理や補修、シーリングの交換などが行われます。修理には、業者に依頼することが多く、修理費用もかかることが多いです。
雨漏りが発生した場合、責任の所在についても考える必要があります。
賃貸マンションの雨漏りは誰が修理費用を負担?
マンションで雨漏りした際、誰に費用の負担がいくのか?
それは雨漏りの原因が入居者による過失によって起こっているのか、建物の老朽かによって起こっているのかで費用の負担先が変わってきます。
マンションの場合は、共有部分に発生した場合は、管理組合や管理会社が責任を負うことが多いです。また、隣接住戸からの漏水である場合は、隣接住戸やその住戸の所有者が責任を負うこともあります。
雨漏りの原因が建物の老朽化などの場合には、家主や管理組合の負担で修理されます。
居住者の故意や過失によって水漏れが発生した場合については、その原因となった人が基本的には費用を負担することになります。
賃貸の場合であっても大家さんに対して原状回復する責任がありますので、入居者の負担となります。
もし加入している火災保険に「借家人賠償責任保険」が付いている場合には、保険適応できますので、しっかりと保険内容を確認すると良いでしょう。
また、台風や強風といった自然災害が原因で発生しているなら、火災保険の適用範囲内となるため保険で修理費を支払うことができます。老朽化で雨漏りしている場合には火災保険は適用できませんので注意が必要です。
家賃の減額についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
賃貸マンションの雨漏りは引越の費用を負担してもらえる?

結論から言うと、引越し費用を負担してもらえる場合があります。
管理会社によっては雨漏りの修理の対応が凄く遅かったり、放置されたりする事が意外と多くインターネットで検索すると被害者の声が沢山見られます。
そのような場合には引越し費用を請求をすることができます。
修理までの期間が長く雨漏りを放置していると部屋がカビ臭くなり健康に被害をもたらしたり、害虫が発生したり、大雨が降る度に雨漏りし、悩まされる日々が続くかもしれません。
そういう時は新居を探して管理会社に引越しにかかる費用を負担してもらい引っ越してしまうのも一つの手かもしれません。
マンションでも雨漏り修理の負担先が変わる
マンションが分譲か賃貸かによっても、修理費用の負担先がどこになるのか変わってきます。
賃貸マンションでは、過失が原因で雨漏りが起きていても大きな修繕は大家さんの方で負担になる場合があります。
また、契約によってはパッキン等の簡単な交換等で直せるものについては借主が負担するという契約になっているマンションもありますのでしっかりと契約書を見直しましょう。
【分譲マンションの場合には】
・老朽化が原因の場合…家主の火災保険・管理組合の修繕積立金
・過失が原因の場合…自己負担での修繕
【賃貸マンションの場合には】
・老朽化が原因の場合…家主の負担による修繕
・過失が原因の場合…賃貸契約者による修繕
賃貸・分譲マンションで雨漏りしたら行うこと

賃貸・新築・中古マンション・分譲マンションで雨漏りが発生したら、何を行うべきなのか解説します。
マンション・分譲マンションで雨漏りが発生した場合、誰に責任があるのかよりも、まずは被害を最小限に抑えることを心がけましょう。
マンション・分譲マンションで雨漏りした際にやるべきことは大きく3つです。
1.雨漏り箇所や、被害があった家財などを写真に収める
2.雨漏りの被害を広げないための応急処置
3.大家さんや管理会社に連絡し判断を仰ぐ
雨漏りの応急処置を行う場合には、壁に板を打ち付ける行為や、許可なしに業者を呼んで直してもらうなど、勝手に修繕を行ってしまうと原状回復を求められる場合があるため行わないようにしましょう。
雨漏りの応急処置まで行えたら、大家さんか、管理会社に雨漏りしたことを伝え判断を仰ぎましょう。
1.雨漏りしている箇所と被害がある家財の写真を撮る

マンション・分譲マンションで雨漏りした際は、家財を移動させたり、応急処置を行う前に、まずは写真を撮りましょう。
家財にまで被害が及んでいる場合については、家財保険に加入している際に証拠として使えるケースや、家財を買い直す際に大家さんに交渉できる場合もあるのであらゆるものを写真に撮っておくのが大切です。
2.被害拡大を防ぐために応急処置を行う

天井から雨漏りしている場合、まずは落ちてくる雨水を受け止めるために、バケツなど受け皿を使用して受け止めましょう。
壁や窓際から発生している場合には、要らなくなったタオルや雑巾を使用して拭き取ります。
その後、床や壁に残っている雨水を拭き取り、漏電しそうな家電や、置いてある物を安全なところまで移動させます。
カーテンも濡れてしまうとカビが発生してしまうため、外して安全な場所へ移動させましょう。
3.大家さん、管理会社に連絡しましょう

雨漏りの応急処置が済んだら、雨漏りが発生したことを管理会社に連絡します。
その際、賃貸のマンションの場合は管理会社に連絡をし、購入した自分のマンションであれば管理組合に雨漏りが起きていることを伝えます。
管理会社に連絡する際に大事なのは、現在雨漏りがどんな状況なのか?修理にはいつごろ来るのか?など、しっかりと日程を決めてもらうことが大切です。
後で業者に連絡をすると言って、全然対応してくれない場合もあるため、日程を曖昧にしないことが大事になります。
証拠の写真と応急処置が大切なんだね!
勝手にマンション雨漏りの修理はNG
DIYなどで勝手に雨漏りを修理したり、管理人に連絡なしで業者を呼び修理するのは避けてください。
勝手に修理した場合、大家さんから原状回復の費用を請求される可能性があり、もしもDIYでの修理によって雨漏りが再発した場合、その後の修理費用が自己負担となることもありますので、自分での雨漏り修理は絶対にしないでください。
管理会社によっては指定の修理業者に依頼する場合があります。
また、住宅の保険を修理費用に充てるのでも、修理前の申請が必須となります。
マンションと一戸建て雨漏りの違い
マンションの場合、建物の規模が広いのに加え、共有スペースなどもあるため、雨漏りと漏水の判別がしにくく、またマンションは雨漏りの発生に気づくまでに時間がかかり、原因の究明が難しい傾向にあります。
一戸建ての場合は、比較的劣化箇所や雨漏りの原因の特定がしやすいことが多いです。
マンションで雨漏りが起きる原因

マンション・分譲マンションで雨漏りが発生した場合、責任は管理会社にあるんじゃないの?と思う方も多いと思います。
実は、雨漏りが発生した原因によっても責任者が変わってきます。
修理費用は、簡単な修理で済むようであれば、5~30万円
大掛かりな修理となると100万円~1000万円までかかることもあります。
責任者が違う雨漏りの原因は大きく3つに分けられます。
・ マンションの経年劣化による雨漏り
・ 借主のミスで雨漏りが起きた場合
・ 施工時のミスにより雨漏りした場合
①マンションの経年劣化による雨漏り

マンションやビルも定期的に建物のメンテナンスを行っていないと、外壁にクラックと呼ばれるひび割れや、塗装の剥がれにより、防水機能の低下し雨漏りを引き起こします。
経年劣化やメンテナンス不足によって起こった雨漏りは管理会社に責任があります。
②借主のミスで雨漏りが起きた場合

マンション・分譲マンションの雨漏りで、ご自身の責任になる場合があります。
それは、自分のミスで雨漏りが発生した場合です。
いくつか例をあげてみます。
・水道を閉め忘れてしまって雨漏りした
・窓を開けっぱなしにして雨漏りした
・ベランダの排水口の掃除を怠って雨漏りした
以上のような場合であっても、雨漏りが起きた際はどちらの責任か、ご自身では判断がつかないものが多いため、まずは管理会社に連絡し判断を仰ぎましょう。
③施工時のミスで雨漏りが起きた場合

マンション・分譲マンションを建設した業者によるミスで雨漏りが起きていたら、施工した業者の責任になります。
売買契約に明記されている「瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)」とは、引渡し後に不動産会社が知らなかった瑕疵が発見された場合に、売主が瑕疵に対して負うべき責任です。
築10年以内と定められていますが、築10年以上経った場合でも施行ミスなどであれば対応してくれることもあります。
瑕疵は建物と土地に適応されます。
主なマンションの瑕疵については以下のようなものがあります。
【建物】
・雨漏り
・シロアリの発生
・給排水管の故障
【土地】
・土壌汚染
・軟弱地盤
・不同沈下
・地中埋設物
雨漏りでなくマンションの水漏れ!
雨漏り以外にも水漏れで漏れてきているという場合があります。
マンションでは、雨漏りではなく階上や階下の住人による水漏りによって漏れている場合も少なくありません。
水漏れの原因となるのは以下のような原因が多いです。
・お風呂の止め忘れ
・トイレの詰まり
・排水管の詰まり
・洗濯機のホースが外れている
・部屋内で大量の水が流れ出ている
以上が水漏れの原因となる場合が多いですが、実際は他の住人の暮らしぶりはわからないですよね?
ですので、雨漏りor水漏れが発生している場合には速やかに管理会社に連絡し確認してもらいましょう。
また、これらのことはご自身でも気をつけ水漏れを発生させないようにしましょう。
雨漏りしたマンションの修理費用は?
マンションの雨漏りで必要になるのが修繕の費用です。
こちらは雨漏りの原因によっても違いますし、どこから雨漏りしているかによっても変わるため原因や修理方法を現地で確認するまでは詳しい金額は出せません。
相場的な話でいくと、単純にコーキングをやり直すだけであれば、2万~20万円くらいで済みます。
しかし、窓などの施工不良だった場合には、その10倍以上の費用がかかることもあります。
また、建物そのものが経年劣化していて、本格的な修繕が必要な場合には、1000万円以上必要になることもあるため、あらかじめ心構えておく必要があります。
また、補修するのに足場を用意するとなると、マンションでは高額な費用が上乗せされます。
雨漏りによって床や天井がだめになっている場合にも追加で費用が発生します。
雨漏りによって家具や家電などが水浸しになってしまった場合には、損害賠償の費用が発生するため、費用の額はどれだけの損害が出たかによって変わりますが、損害となった物品の時価分を支払うことが必要になります。ですが、物品の損害の場合は、誰が負担するかという点がやや複雑ですが、基本的には保険会社が支払うことになりますので、あまり金額は気にしなくても構いません。
居住者が原因の場合:雨漏りを発生させた人の火災保険で補償する
共有部分が原因の場合:管理組合が加入している火災保険で補償する
賃貸物件の場合:管理会社を通じて家主の火災保険で補償する
マンションの雨漏りは定期点検で防げる
マンションの雨漏りは突然起こる場合が多いです。
塗膜や防水加工などは、10年前後が耐用年数となっているケースが多いため、築10年を過ぎたあたりから雨漏りのリスクが高まります。
雨漏りが発生しないためには、定期的な点検やメンテナンスが必要です。特に、マンションの場合は、管理組合や管理会社が定期的な点検を行うことが望ましいです。また、建物の耐久性や施工品質についても重要なポイントです。施工に際しては、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
マンションなど建物の劣化が進むと、様々な症状が現れます。
少しでも以下のようなサインを感じたら早めに補修しましょう。
すぐに補修すれば費用は安く抑えることができます。
- 外壁のひび割れ・タイルのはがれ
- 外壁に白い粉が付く(チョーキング)
- コーキングを施してある箇所に隙間ができている
- カビや藻などが発生している
- サッシ周りにひび割れや亀裂が生じている
- 屋上やベランダで雨水のシミが残る
分譲マンションで雨漏り保証は効くの?

マンション・分譲マンションで雨漏りが発生した場合、まずはしっかりと契約書を確認しましょう。
火災保険に入っているのか?どの範囲まで保険の対象なのか?家財も対象なのか?など細かく確認しましょう。
自分に過失がない場合
自分に過失が無く雨漏りが起こった場合、被害を受けた家財や建物の修理費用は管理会社に請求することができます。
この時、購入した分譲マンションの持ち主さん、管理会社の人は、台風や大雨などによって起きた雨漏りであれば火災保険を使って修理することができます。
自分に過失があった場合
自分に過失があり漏水してしまった場合、シミや雨漏りによる災害の修理費用と下の階に住む人が被害を受けた家財の費用を支払う必要がある可能性があります。
雨漏りしたマンションで火災保険が可能?

台風や落雷・雪・雹など、自然災害が直接的な原因で、マンション・分譲マンションに雨漏りが発生した場合、火災保険を使用して修理を行うことができる場合があります。
ただし、判断するのはあくまで保険会社なので、自然災害だとしても経年劣化に見られてしまえば火災保険は使用できないため注意が必要です。
ただ、判断するのは保険会社ですので、ご自身で無理だと判断せずにどんな状況でも試してみる価値はあります。
賃貸マンションでの雨漏り まとめ

マンション・分譲マンションで雨漏りが発生した場合、まずは雨漏り箇所や被害のあった家財の証拠を写真に残しましょう。
その後、ご自身で応急処置を行って、管理会社に連絡を入れ判断を仰ぐことが大切です。
管理会社に連絡する際は、雨漏りしている状況を伝えることと、何時ごろ修理してくれるのか日程をはっきりさせましょう。
その後、しっかりと契約書を確認し、どこまで保証が書かれているか細かく確認することも忘れず行いましょう。
我々、屋根雨漏りのお医者さんでは、無料で火災保険の対応・サポートを行なっていますので選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん秋田県担当の冨野です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格と表彰状を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。