この記事で分かること
・ 火災保険が使用できるケース
・ 火災保険が使用できないケース
・ 火災保険使用時の注意点
・ 申請の手順
雨漏りの修理費用は被害規模や業者毎に異なるため、相場と言う相場はありません。
屋根修理にかかる金額は10万円〜100万円場合によっては更にかかったり、高額になるものも多いです。
そんな修理費用が火災保険を使用して補えるとなったら使わない手は無いですよね。
今日は「雨漏り修理に火災保険は使えるのか?」と言ったテーマにそって屋根雨漏りのお医者さんの大塚が疑問を解決して行きます。
確かに火災保険で雨漏り修理をすることは可能です。
ですが無条件でなんの雨漏りでも火災保険を使用して修理してくれる訳ではありません。
「雨漏り修理業者に依頼しとけば全部やってくれるでしょ」と思われるかもしれませんがそうでもありません。
火災保険でのトラブルは多く、修理直前になってやっぱり火災保険降りなかったので自費で支払ってください なんて言ってくる業者も存在します。
そんなことにならない為にもまずはこの記事を読んで火災保険の適用条件と申請手順を自分で理解しておきましょう!
※当社では火災保険の申請サポートも行っております。火災保険の申請サポートを受けながら雨漏り修理をしたいと言う方はこちらからご相談下さい。

雨漏り修理に火災保険が適用できるのか、まずは自身が加入している火災保険の内容を確認してみましょう。
家を購入した際や、賃貸のアパート・マンションを契約した際に、多くの方が火災保険に加入しているかと思います。
火災保険の保証内容に、「風災」「 雪災」「 ひょう災」「 水災」は入っていますか?
入っているのであれば雨漏り修理を火災保険で直せる可能性が高いです。
火災保険の補償内容が分からないと言う方は下記に大手火災保険会社のリンクを貼っておきますのでそちらからご確認下さい。
火災保険内容に雨漏り修理が含まれているのを確認できましたら、次は、どのような雨漏りの場合に火災保険が適用されるのか具体的な事例を見て確認していきましょう。
火災保険で雨漏り修理ができるケースについて解説

過去に火災保険で雨漏り修理を行った前例の一部を抜粋しました。
前例
・大雪が降り 重みで雨樋が壊れてしまった
・地震で外壁にヒビが入った ・台風で物が飛んできて屋根材が割れた
・台風の翌日から雨漏りしている
・雹が降って天窓が破損した
上記のように自然災害が原因で建物に被害を受けた場合に使えるのが火災保険です。
雨漏り修理に火災保険が適用されないケースについて解説

上記のように、メンテナンス不足や人的被害で雨漏りしてしまった場合には、火災保険を使用した修理は出来ませんので注意が必要です。
かと言って台風などの自然災害が来て直ぐに雨漏りの症状が出るとは限りませんよね。
1年後に症状が出るかも知れませんし、症状が出なければ屋根の確認なんてする筈がありません。
ですので大事な事は仮に雨漏りが起きた時に 経年劣化やメンテナンス不足だと思い込ま無いことです。
火災保険の申請は3年以内であれば申請可能と言う決まりがあるので時間が経ってしまっていてもまずは申請してみましょう!
火災保険を使用した雨漏り修理・申請に必要な書類作成は下記の「ホームページ」からご相談ください。無料で最後までサポートいたします。
すぐに火災保険について相談したい方や、雨漏りの修理業者を探している方は、一度屋根雨漏りお医者さんのサイトをご覧ください。
火災保険が適用される自然災害とは?
一般的に火災保険が適用されることが多い状況が上記の3つの災害による破損です。
その他にも、落雷や車の衝突・軽度の地震など、他にも火災保険が対応できるケースはありますので、しっかりとご自身が加入している火災保険がどこまでの範囲に対応しているのか確認することが大切です。
次の章で、さらに詳しく火災保険に対応する災害について解説していきますので、参考にしてみてください。
火災保険の適応対象①雪災
雪災とは 大雪や雪崩などの自然災害が原因で建物に被害をもたらす事です。
雪の多い地域、北海道等では雪災が適用される例が多いです。
実際にあった雪災の例をご紹介します。
【雪災】
・大雪で雪の重みで雨樋が曲がってしまった。
・積雪が落ちた衝撃で建物や家財が破損した。
・雪の重みで屋根が変形してしまった、破損した。
・雪解け水で洪水が発生し家財が水浸しになった。
火災保険の適応対象②風災
風災とは強風により屋根などに被害が及ぶことです。
日本は非常に台風が多い国のため、風災による屋根などの破損被害を受ける家は多いです。
実際の風災の被害事例をご紹介します。
【風災】
・台風で屋根の一部が飛んで行ってしまった。
・強風で飛んできた物に当たり屋根が破損した。
・強風が原因で瓦屋根等の瓦がズレてしまった。
火災保険の適応対象③雹災
雹災とは飛んでくる雹(ひょう)が原因で家や家財に被害を受ける事です。
ひょうでの被害はそんなに多くは無いですが、住んでいる地域によっては少なくはありません。
※雹とは積乱雲から降る直径5mm以上の氷粒の事です。
雹での被害で実際にあった前例をご紹介します。
【雹災】
・雹が屋根に当たり屋根材の一部が破損してしまった。
・雹が原因で天窓が故障した。
自分の屋根が破損した時に『どうせ経年劣化やメンテナンス不足が原因』と思い込まず、自然災害が原因で雨漏りが発生している可能性がある事も頭に入れておきましょう。
心当たりがある場合はまず火災保険での屋根の修理を申請してみるといいかもしれません。
火災保険の申請時には要注意!

火災保険が適用されないパターンにも軽く記述しましたが、火災保険利用時の二つの注意点をご説明します。
・雨漏りが発生してから3年が過ぎた
・修理費用が20万円以下
火災保険利用時の注意点①被害後3年が経過してしまった場合

火災保険の申請期限は一般的に3年が期限になっている所が多いです。
自分の火災保険の期限が分からない場合は加入している保険内容を確認しましょう。
すぐに申請しなくても3年という期間を設けてくれているので、忘れた頃に被害に気付いても安心して火災保険の申請をする事が出来ます。
火災保険利用時の注意点②損害額が20万円以下だった場合

ご自身が加入しているプランによっても異なりますが、基本的には、雨漏りが発生した時の損害額が20万円以下だと自然災害が原因で被害を受けたとしても、修理費用を補償してもらえず自費になってしまうことがあります。
自分での火災保険の申請は難しい事も多いため、一度専門家に相談してみると適切なアドバイスがもらえ、申請書類の作成も行ってくれるため簡単に行えます。
我々、屋根雨漏りのお医者さんでも、無料で火災保険の対応をしておりますので屋根雨漏りのお医者さんへお気軽にご相談ください。
火災保険を使用した雨漏り修理でよくあるトラブル

雨漏り修理業界では悪徳業者の数は多く、インターネットで検索をすると被害の声をあげる人は少なくありません。
火災保険での雨漏り修理もトラブルに巻き込まれた人は多く、注意が必要です。
過去の前例を紹介します。
トラブル前例
・「火災保険で修理費用は0円」と言われたのに自己負担になった
・知らずに他の工事もされ、費用を払うことになった
・火災保険での修理が出来なかった為、工事を辞めたら解約料を求められた
・代わりに申請してくれるハズだったのに申請すら行わず自己負担にされた
業者によっては、本来は家の持ち主が書くべき保険金請求書や屋根が壊れた原因を書く報告書まで、自分たちで作成して虚偽の申告により保険金を受け取ろうとすることもあります。
「保険で全額修理できる」と聞いたから修理を依頼したのに、保険会社に請求を出したら却下されてしまい、全額自腹で修理代を払うことも少なくありません。
ですから、「保険金で屋根を修理しましょう」と持ち掛けられたらはっきりと断りましょう。
その上で、良心的な屋根修理業者さんと連絡を取り実際に雨漏りしているところを確認してもらった上で、保険会社に連絡を取って正規のルートで保険金請求をしてください。
火災保険が降りてから契約するようにしましょう!
火災保険の保険金請求に必要な書類
自然災害等で雨漏りが発生し、火災保険金の請求が必要になった場合の必要な書類について解説します。
- 事故内容報告書:事故の概略を記入する報告書です。保険会社が指定フォームを用意しています。
- 修理見積書:修理業者より取得してください。修理代総額のみでなく、修理内容や材料の数量・単価等の内訳が必要です。
- 損害明細書:損害を受けた家財等の明細を記入する書類です。保険会社によるフォームがあります。
- 写真:建物などの全体像および被害箇所、被害程度の分かる写真。
- 保険金請求書:保険会社指定の書式です。保険会社が指定フォームを用意しています。
- 罹災証明書:火災以外の自然災害(風災、水害など)の場合には自治体から取り寄せる。
損保各社や損害内容によって必要な書類は異なりますが、大まかには上記のような書類が必要になります。
特に、「保険金請求書」「修理見積書」「(罹災物件の)写真」は、どの損保会社でも必ずといっていいほど提出が求められます。
火災保険 保険金請求・申請手続きの流れ

それでは、屋根が雨漏りしていた場合の修理依頼&保険金請求の「正しい」手順をご紹介します。
- 雨漏りを見つけたら信頼できる屋根修理業者に連絡
- 写真を撮って見積もり書類を作ってもらう
- 経年劣化なのか災害なのか、原因を推測してもらう
- 「どちらかわからない」もしくは「明らかに災害」なら保険会社に連絡
- 保険会社から届いた保険金請求書や事故報告書に必要事項を記入して、写真や見積もりと共に返送
- 保険会社から依頼された鑑定人による鑑定
- 鑑定により「災害による損傷」と判断されたら保険金が支払われる
- 屋根を修理する
これが、「災害による損傷」と判断された場合の、保険金請求手順です。
重要なのは修理する前に保険会社に連絡をすることです。
実際のところ、修理完了後でも損傷個所の写真や見積もりがあれば保険金を支払えないことはないのですが、修理完了前に連絡をした場合と比べると、各段に「怪しい度」がアップしてしまい、本当に風雹害が原因だったの?と必要以上に疑われてしまう可能性があります。
やましいことがないのであれば、正々堂々と修理前に保険会社に連絡をしておきましょう。
修理する前に報告をする必要があるんだね!
火災保険の契約に必要な書類
まだ火災保険に加入していない方、これから加入したい方は以下を参考にしてみてください。
火災保険の契約に必要な書類は、保険会社によって異なる部分もあるため、詳しくは保険会社や代理店の情報を参照ください。
以下では一般的な火災保険の契約に必要となる書類を紹介します。
一戸建て住宅で火災保険を契約するのに必要な書類
- 確認済証
- 検査済証
- 建築確認申請書(第1面~第5面)
- 建築住宅性能評価書
- 全部事項証明書
- 金融機関口座の情報・届け出印
- 物件の仕様書・図面・パンフレットなど
マンションで火災保険を契約するのに必要な書類
- 売買契約書
- 金融機関口座の情報・届け出印
- 重要事項説明書
- 全部事項証明書
火災保険と火災共済の違いは何?

まず、「火災保険」と「火災共済」の違いについて解説します。
この2つは似ているようではありますが、仕組みなどが異なるため理解しておく必要があります。
火災保険と火災共済の違いは主に下記の通りです。
火災保険と火災共済は住宅火災に対する補償という意味では同じですが、仕組みや掛け金などに違いが出てきます。
また、火災共済の方は保証の範囲が火災保険に比べると狭いです。
県民共済とは
県民共済とは、「生協法に基づき、県の認可を受け、非営利で共済事業等を営む生活協同組合で、組合員の生活の文化的・経済的改善の向上を図ることを目的としているものです。
共済とは、加入する組合員が資金を出し合い、そこから保障を行う事業で、「保険」と「共済」は似ていますが、全く違うものなのでどちらに加入するかは人によって様々です。
都道府県民共済は、民間の保険よりも安価で保障を得られる事ができ、性別や年齢に関係なく一律の掛け金と保障になっています。
ただし、万が一の場合に受けれる金額に大きな違いがあります。
農協の火災保険!JA共済とCOOP共済について
農協の火災共済、JA共済・COOP共済についても県民共済と同じく、非営利団体が運営しているため利益を追求するというものではなく「お互いに助け合う」という互助の理念によって、組合員がお金を出し合い万が一の事故に備えるという構造でできています。
そのため、火災共済の掛け金(保険料のこと)は、火災保険よりも安価である事がほとんどで、火災共済は最低限の保障を受けるための構造ですので火災保険より保障内容は劣ります。
実際に、JA共済の「むてきプラス」では、火災や盗難などの事故に加え、台風や地震などの自然災害による損害も、しっかり保障されます。
雨漏り修理時に火災保険の対応をしてくれる業者

雨漏り修理は修理の中でも特に技術力が求められます。
屋根雨漏りのお医者さんへの雨漏り依頼も半分近くが他業者が直した筈の雨漏り被害の再発によるものです。
直した筈の雨漏りが再発してしまうと修理費用や時間も数倍かかってしまう上に家の資産価値も時間と共に低下していきます。
最低限見積もりの内容を納得行くまで説明してくれて、保証をしっかりしてくれる業者に依頼しましょう。
火災保険での雨漏り修理先の業者の選び方が分からない場合はご相談ください。

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん千葉県担当の仲田です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格と表彰状を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。