屋根裏からの雨漏り原因とは?屋根以外からの浸水リスクも解説

天井裏雨漏り

屋根裏からの雨漏りは、普段なかなか目にしない場所だからこそ、気づいたときにはすでに被害が進行していることが多いものです。一般的には、天井に不自然なシミができたり、部屋の中でポタポタと水滴が落ちる音が聞こえたり、実際に雨水が室内に漏れてきたりすることで、初めて異変に気付くケースがほとんどです。特に、雨の日だけ現れるシミや湿気は、雨漏りのサインといえるでしょう。
では、なぜ屋根裏から雨漏りが起こるのでしょうか?
その原因としては、屋根材の劣化や破損、棟板金(むねばんきん)と呼ばれる屋根の接合部分の浮きやズレ、防水シートの劣化、さらには台風や強風による突発的な破損などが挙げられます。古い住宅の場合は、築年数の経過による屋根材の耐久性低下も見逃せません。また、最近ではゲリラ豪雨など、想定外の豪雨により、一気に水が屋根裏へ侵入するケースも増えています。
雨漏りは、一見小さなシミでも、放置すれば柱や梁(はり)といった住宅の構造部分にまでダメージを与える可能性があります。木材が腐食したり、シロアリ被害を招いたりするリスクもあるため、早期の対応が非常に重要です。
本記事では、屋根裏からの雨漏りの具体的な原因とその対処法について、詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

屋根裏からの雨漏りはわずかな症状から始まる

雨漏り影響

雨漏りというのは、いきなりドバドバと水が溢れてくる事もありますが、多いのは「少しシミができた」、「カビが生えてきた」、「クロスがめくれてきた」などのようなわずかな異変からです。
中でも屋根裏からの雨漏り発生で一番多い症状は、天井のシミや、水が滴る音です。
雨が降るとどこかから「ポタ、ポタ」と音が聞こえてくる場合、屋根裏で雨漏りしている可能性が高いです。
家の中で水の音がするということは、どこからか水が侵入しているので、雨漏りにしろ、水漏れにしろ原因を早急に見つけ修理する必要があります。
また、鉄筋コンクリートなどの建物の場合、水を吸収し滲み出ることで数日後に天井裏から音がすることもあるため、一概に雨の日だけ音がするとは限りません。晴れであってもポタポタと音がする場合があります。

コンクリートからの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
RC造の建物で雨漏り?鉄筋コンクリート造の屋根修理と弱点・メンテナンス方法 鉄筋コンクリート造の建物は頑丈で雨にも強いというイメージを持たれがちですが、実はそうした建物でも雨漏りは発生します。木造住宅と構造が異なるため、「どこから雨...

屋根裏での雨漏りの兆候

屋根裏の雨漏りを発見するタイミングは、被害の程度や発生している場所によって大きく異なります。しかし、いくつかの共通した兆候に注意していれば、早い段階で異変に気づくことができます。
まず、屋根裏の天井や壁に茶色や黄色の水染みや輪ジミが現れている場合、それは雨水が侵入しているサインです。見た目には小さなシミでも、放置すればどんどん広がり、大きな被害につながることもあります。

次に注意したいのが、カビの発生です。屋根裏やその周辺にカビが見られる場合、湿気が高くなっている証拠であり、その原因のひとつに雨漏りが考えられます。カビは空気環境にも悪影響を与えるため、早めに対処が必要です。

屋根裏を点検した際に、断熱材が湿っていたり、水滴が付着しているのを発見した場合も、雨水の侵入が疑われます。断熱材は本来乾燥した状態を保っているべきものであり、濡れているということは、どこかに漏水が起きているサインといえます。

さらに、室内の塗装の剥がれや壁紙のはがれも見逃せないポイントです。壁の内部に湿気がたまると、塗装や壁紙が浮き上がったり、剥がれたりすることがあります。こうした変化に気付いたら、屋根裏の点検を検討すべきです。

また、屋根裏からカビ臭いにおいや、湿った不快なにおいが漂ってくる場合も要注意です。においは目に見えない異変を知らせる重要なサインであり、早急な確認と対応が求められます。

雨漏りは、早期発見・早期対策が何より重要です。小さな異変に気づいた段階で適切に対応すれば、被害を最小限に抑えることができ、家全体の寿命を守ることにもつながります。逆に、放置してしまうと住宅の構造部分にまで悪影響を及ぼし、修理にかかる費用が大きく膨らんでしまうリスクもあります。

大切なお住まいを守るためにも、定期的に屋根や屋根裏の状態をチェックし、わずかなサインでも見逃さないように心がけましょう。

屋根裏から発生する雨漏りの原因

雨漏りの原因はさまざまで、屋根や外壁、窓枠などからの浸入が考えられます。
特に、雨漏りは雨水が直接当たる場所や、水が溜まりやすい場所から起こりやすく、屋根裏からの雨漏りは、大半は屋根や外壁からの雨水が侵入したことが原因で、屋根裏から雨漏りが発生するケースが多くみられます。
その中でも多い原因について詳しく解説します。

棟板金や谷板金の隙間

棟板金のズレ 浮き

棟板金や谷板金が、強風や経年劣化などによって、屋根本体部分の間にすき間が出来てしまい、そのすき間から雨水が侵入してしまいます。

棟からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
板金からの雨漏りは棟板金・谷板金の劣化が原因!?瓦屋根の棟部や隅棟の修理方法を解説! 「棟板金(むねばんきん)」という言葉を聞いても、どの部分を指しているのかピンとこない方がほとんどかもしれません。棟板金とは、三角屋根の頂点部分、いわゆる“屋根...

屋根材や外壁材の隙間

雨樋 雨漏り 

屋根材の隙間や、外壁の隙間など、至る所でコーキング剤が使用されています。
コーキング剤はとても劣化しやすく、数年でひび割れや剥がれなど起きてしまいます。
そのコーキングが劣化することで雨水が侵入して、雨漏りが発生します。

コーキングについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
雨漏りのコーキング修理方法とは?自分でできるDIY補修を丁寧に解説 「コーキング」という言葉を耳にしたことはあっても、それが何なのか詳しく理解している人は意外と少ないかもしれません。家の構造といえば柱や屋根、基礎が思い浮かび...

スレート材の劣化

築年数 雨漏り

スレート材は耐久性に限界があり、年月とともに劣化しやすい特徴があります。特に、ひび割れや割れが発生しやすく、そうした亀裂から雨水が内部に侵入してしまうことがあります。小さなひびでも放置すれば、徐々に被害が広がり、雨漏りの大きな原因となるため注意が必要です。
さらに、スレートが浮き上がってしまうことも問題です。浮いた部分から屋根内部に雨水が入り込みやすくなり、これもまた雨漏りの発生リスクを高めます。スレート材の浮きや割れは、目視でも比較的確認しやすいため、定期的にチェックして早めに対処することが大切です。

スレートからの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
スレート屋根の寿命とメリット・デメリット!スレート屋根からの雨漏りの原因と修理費用について解説 近年、スレート屋根の普及率は非常に多いです。価格の安さや、耐震性などを理由に選ばれることが多く、その人気から、新築や屋根を葺き替える際は、スレート屋根にした...

瓦や周辺の劣化

瓦屋根の雨漏り修理

瓦屋根の下地に使われている漆喰(しっくい)は、雨や風の影響などで劣化してしまいます。
漆喰が劣化するとヒビが入りくずれてしまい、その隙間から雨水が浸食し、雨漏りを引き起こしてしまいます。

また、瓦の下に引いてある防水シートの劣化や瓦のズレなども雨漏りの原因になります。

屋根裏の結露が雨漏りに見える事もある

雨漏り 結露

屋根裏では、結露が発生することで水分が溜まり、これが繰り返されると木材が徐々に腐食していきます。その結果、天井にシミができたり、内装材にダメージが現れたりすることがあります。一見すると雨漏りによる被害に見えますが、実は結露が原因であるケースも少なくありません。

また、屋根裏にグラスウールなどの断熱材が使用されている場合、結露による水分が断熱材に染み込み、そこにカビが発生してしまうこともあります。湿った断熱材は本来の断熱効果も失われやすく、室内環境の悪化にもつながるため注意が必要です。このような状況は、雨漏りと非常に似た症状を引き起こすため、判断を誤ることも多いのが実情です。

特に冬場は、外気温と屋内の温度差が大きくなるため、屋根裏で結露が発生しやすくなります。結露が起きやすい環境であれば、冬場もこまめに屋根裏の換気を行い、湿気がこもらないように対策をすることが大切です。換気口や通気スペースの確認、必要に応じて換気扇の設置を検討するなど、湿気対策を万全にしておきましょう。

専門業者の屋根裏の雨漏り調査方法

雨漏りの調査

雨漏りの原因調査にはさまざまな方法がありますが、まずは目視による確認を行うことが一般的です。屋根や外壁、天井などにシミやひび割れがないかを目で見てチェックし、異常があればそこを重点的に調べます。ただし、目視だけでは原因を特定できないケースも多く、そうした場合によく行われるのが「散水調査」です。

散水調査とは、シャワーなどを使って、雨漏りの原因と考えられる場所に実際に水をかけ、雨が降った状況を人工的に再現しながら、水の流れを確認していく方法です。どこから水が侵入するかを目で見て確かめることができるため、非常に効果的な調査手段とされています。特に複数の疑わしい箇所がある場合は、順番に水をかけて絞り込んでいくため、時間はかかるものの、確実性の高い結果が得られます。

また、最近では赤外線サーモグラフィーを活用した調査方法も普及しています。これは、目に見えない水分の侵入や温度変化を可視化するもので、建物の表面温度の違いから雨漏り箇所を推測することができます。特に、壁内部や天井裏など、外からは見えにくい部分の漏水箇所を探すのに非常に役立つ技術です。

このように、雨漏りの原因特定には、目視・散水・赤外線サーモグラフィーといった複数の調査方法を組み合わせることで、より正確な診断が可能になります。原因がはっきりすれば、無駄な修理を避け、必要な箇所だけを効率的に補修できるため、結果的にコストの節約にもつながります。

雨漏りの調査については下記の記事で解説しています↓

あわせて読みたい
雨漏りの調査費用はどのくらい?原因究明にかかる金額と方法を解説 自宅など様々な建物で発生した雨漏りを直す際に行われるのが「雨漏りの調査」です。雨漏りの調査を行うことで、現在の状態や原因がわかることはもちろん、しっかりとし...

自分で行う屋根裏の雨漏り調査・原因特定方法

雨漏りの原因を調査する方法はいくつかありますが、まず手軽にできるのが目視調査です。雨漏りが発生している部屋の壁や天井をよく観察し、湿っている箇所や水滴が落ちている箇所がないかを確認します。また、屋根や外壁にひび割れや劣化が見られないかを丁寧にチェックすることも重要です。目に見える異常があれば、そこが雨水の侵入口である可能性が高まります。

さらに、雨の日には室内で耳を澄ませてみましょう。雨水が屋内に侵入する箇所から、特有の滴下音や水の流れる音が聞こえることがあります。音による確認はあくまで参考程度ですが、怪しい場所を絞り込む手がかりになります。

もう一歩踏み込んだ調査を行いたい場合は、サーモグラフィーカメラの活用が効果的です。サーモグラフィーカメラを使うと、肉眼ではわかりにくい壁内部や屋根裏の水分の広がりを温度差で可視化できるため、漏水箇所をより正確に特定することができます。目視だけでは発見が難しい隠れた異常を捉えることができるので、より確実な調査につながります。

ただし、あくまで自己調査には限界があります。雨漏りの原因を正確に突き止めたい場合は、専門の調査会社に依頼するのが安心です。プロの調査員は豊富な知識と経験を持ち、専用の機材を使って細部まで徹底的に調査してくれます。さらに、調査結果をまとめた詳細な報告書を作成してもらえるため、修理計画を立てたり、業者に正確な見積もりを依頼したりする際にも非常に役立ちます。

築10年以上の屋根裏は雨漏りに注意

家を建てて10年以上経っている場合には、屋根と屋根裏の点検をしましょう。
築10年も経つと、屋根の劣化や柱・梁(はり)などに歪み・ズレが出てくるため、これらが雨漏りの原因となることもあります。
点検をしても何もなければ安心ですし、何か問題が見つかればすぐに対処することができるので、今後長く安心して住んでいくためにも、屋根裏の状態は一度確認しておきましょう。

屋根裏含め雨漏り修理の費用目安

雨漏り 修理費用

雨漏りの修理を業者に依頼する場合、かかる費用は原因となる場所や被害の程度、修理の内容によって大きく異なります。まずは現地で状況をしっかり確認してもらい、正確な見積もりを出してもらうことが基本となりますが、それでもあらかじめおおよその費用感を知っておきたい、という方は多いでしょう。

一般的な雨漏り修理の費用相場としては、5万円から30万円程度がひとつの目安になります。たとえば、屋根からの雨漏りの場合、被害が軽い段階であれば5万〜30万円ほどで済みますが、修理範囲が広がったり、下地部分まで劣化が進んでいる場合は、35万〜75万円、さらに重度となると80万〜200万円近くかかるケースもあります。

屋根裏からの雨漏りが天井部分に広がった場合、天井だけの修繕であれば5万〜15万円程度が一般的です。ただし、天井裏の木材が腐食していたり、断熱材までダメージを受けている場合には、追加の補修が必要となり、費用が上がることも考えられます。

また、ベランダからの雨漏りは、主に防水工事が中心となり、こちらも5万〜15万円程度が目安です。外壁からの雨漏りについては、軽度であれば5万〜50万円ですが、外壁材の広範囲な劣化や内部への水の侵入が進んでいる場合は、80万〜200万円ほどの大規模な修繕が必要になることもあります。

窓枠やサッシからの雨漏りの場合、比較的小規模な防水処理やコーキングの打ち直しで済むことが多く、費用は5万〜25万円程度に収まるケースが多いでしょう。

このように、雨漏り修理の費用は被害の状況によって大きく幅があります。もし、雨漏りに気づいた時点ですぐに対処できれば、修理範囲も小さく済み、費用も最小限に抑えられる可能性が高まります。逆に、放置すればするほど被害は広がり、結果として工事内容も大掛かりになり、修理費用も大幅に膨らんでしまうことになりかねません。

大切なお住まいを守るためにも、早め早めの行動が何より重要です。少しでも異変に気づいたら、まずは専門業者に相談してみることをおすすめします。

雨漏りの費用についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
雨漏りの修理費用って相場はどのくらい?屋根の部分修理から全体リフォームまで解説 雨漏りが発生したとき、多くの方がまず気になるのは「修理にいくらかかるのか?」という点ではないでしょうか。実際、雨漏りは日常的に経験するトラブルではなく、一生...

屋根裏の点検をする際の注意点

雨漏り 点検

屋根裏点検をする際の注意点は3つあります。

・屋根裏には入らず覗き込むだけにしましょう。
→屋根裏には強度が弱い部分もあるため、踏んではいけない箇所があります。
誤って脆い箇所を歩いてしまうと天井が抜けて落下してしまう恐れもあるため、自分で点検する際は覗き込むだけに留めましょう。

・カビやほこりがあるため、器官が弱い人は点検を控えましょう。
→屋根裏は風が通らないためカビやほこりが溜まりやすいです。
そのため、器官が弱い人は健康に害を及ぼす危険性もあるので、点検を控えましょう。

・電気配線には触らないようにしましょう。
→屋根裏は配線がたくさん集まっており、劣化している可能性があります。
見る分には大丈夫ですが安易に触らないよう注意しましょう。
最悪の場合、感電する恐れもあります。

屋根裏の雨漏りについてのまとめ

雨漏りのまとめ

屋根裏は、普段目にすることが少ない場所ですが、住まい全体を守るうえで非常に重要な役割を果たしています。断熱材や配線、水道管が設置されているだけでなく、屋根材の裏側に近いことから、雨漏りや破損、動物・昆虫の侵入といったトラブルが起こりやすい部分でもあります。屋根裏に異常が発生すると、気づかないうちに家全体へ深刻な影響を及ぼしてしまうことも少なくありません。

雨漏りの場合、天井にシミができたり、屋根裏からポタポタと音が聞こえたりすることで気づくケースが多く見られますが、すでに被害が進行している可能性もあるため、違和感を覚えたら早急な対応が求められます。また、屋根裏の断熱材に湿気やカビが発生していると、断熱性能が落ちるだけでなく、カビの胞子が室内環境を悪化させるリスクもあります。さらに、穴や破損部分から動物や昆虫が侵入すれば、建材を傷めたり、健康被害を引き起こしたりする恐れもあるため、油断は禁物です。

こうした被害を防ぐためには、屋根裏の定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。屋根の破損や隙間、断熱材の劣化、侵入者の痕跡など、小さな異変でも見逃さず、必要に応じて専門業者に相談することが大切です。最近では、屋根裏の点検を専門に行う業者も増えており、プロの目でしっかり診断してもらうことで、無駄な修理を防ぎ、適切な対応が可能になります。

また、屋根裏だけでなく、外壁や雨樋(とい)も住まいを守るためには定期的なメンテナンスが必要です。外壁塗装の劣化や樋の詰まりを放置してしまうと、雨水が建物内部に浸透し、構造体を劣化させる原因にもなります。住まい全体を長持ちさせるためには、屋根裏を含めた幅広い視点で点検・維持管理を行うことが非常に重要です。

屋根裏からの異音や天井のシミといったサインに気づいたら、放置せず、できるだけ早く専門家に相談しましょう。早期の発見と対策が、大切な住まいを守り、将来の大きな出費を防ぐ鍵となります。

「屋根雨漏りのお医者さん」は雨漏り修理の専門業者!

「屋根雨漏りのお医者さん」は、雨漏り修理の専門業者として住宅や建物のさまざまな雨漏りトラブルに対応しています。
屋根だけでなく、ベランダやバルコニー、外壁、窓まわり、サッシ、天窓など、建物の構造全体を見渡しながら原因を丁寧に調査し、最適な修理方法を提案・施工しています。特に原因調査に力を入れており、目視だけでなく、必要に応じて散水調査など詳細な診断を行うことで、表面化しにくい内部の雨漏り原因も見逃しません。

在籍しているのは、一級建築板金技能士や屋根診断士といった有資格者で、豊富な現場経験をもとにした高い技術力と判断力が強みです。調査から見積り、施工、アフターサービスに至るまで、すべてを一貫対応する体制が整っており、外部業者に委託せず、自社で完結するため、品質管理も徹底されています。

また、火災保険を活用した雨漏り修理の相談にも対応しており、申請のための現場写真や書類作成のサポートも行っています(※保険適用の可否は保険会社の判断によります)。戸建て住宅だけでなく、マンションやアパート、ガレージ、工場、店舗など、さまざまな建物の実績があり、法人やオーナー様からの依頼も増えています。

「屋根雨漏りのお医者さん」は、地域や規模にとらわれず、全国で対応を進めており、信頼できる職人ネットワークを活かして、各地域で迅速かつ丁寧なサービスを提供しています。お問い合わせは電話やLINE、メールフォームから可能で、初めての方でも相談しやすい体制が整っています。

長年の実績と、誠実な対応、高い技術力により、多くのお客様から厚い信頼を得ている「屋根雨漏りのお医者さん」は、雨漏りに悩むすべての方の強い味方です。どこから雨が入っているのかわからない、以前修理したのに再発してしまったという方も、まずはお気軽にご相談ください。調査・見積もり無料で行っております。

栃木県の雨漏り修理の臼井進

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次