赤外線カメラで雨漏り調査!費用とサーモグラフィーの価格・レンタルや使用方法についても解説

雨漏り散水調査

業者を呼んだのに雨漏りの原因がわからないと言われてしまったり、せっかく大金を出して修理したのに雨漏りが直らないといったようなお悩みを抱える方は多くいます。
実際、雨漏り修理というものはかなり難しく、数多くの雨漏り修理を経験してきた方でないと直すのが難しい分類の修理工事になります。

雨漏りの原因調査方法の一つに赤外線サーモグラフィー調査というものがあります。
その名の通り赤外線サーモグラフィーカメラを使用して雨漏りの原因箇所を突き止める方法になります。
今回は、雨漏りの原因がわからない場合どうしたら良いのか?どのような原因で雨漏りが起きているのか、赤外線カメラを使う必要があるのか?メリットデメリット、費用などについても解説していきます。

雨漏り修理の専門家
雨漏り修理
雨漏り修理
目次

雨漏りを赤外線カメラでサーモグラフィー調査?

赤外線サーモグラフィーによる雨漏り調査は、建物の中・外を赤外線カメラで撮影して、その熱画像を解析し雨漏りの原因を突き止める調査になります。
雨漏り調査以外では、コロナウィルスの影響によって空港や店舗などで人の体温を計測するのに導入されています。
建物をサーモグラフィー装置で撮影するとその建物の表面温度がわかります。(建物内部の温度まで見ることはできません。)
赤外線サーモグラフィーカメラを用いた雨漏り調査では、建物構造、外部・内部の温度環境、材料特性などを総合的に判断して、温度差がある箇所が雨水によるものか見分けます。
また、建物の撮影をする際にも天候、日射量、撮影面の方位、時間帯などでも変わってきますので、専門の知識がある方が行う必要があります。

雨漏りがわかる赤外線カメラ!サーモグラフィーとは?

赤外線とは絶対零度(約マイナス273℃)以上の全ての物質から放射されている電磁波で目に見えない光です。
温度によってその電磁波は比例して大きくなるため、赤外線カメラは、その物質から放射される赤外線を目に見えるように可視化できるカメラです。

雨漏り原因は赤外線カメラで調査できる?

赤外線サーモグラフィーを使用することで、雨漏りの特定だけでなく、雨水が流れこむ浸入状況や経路などの断定も行うことができます。
高感度赤外線カメラを使用して屋根材や壁材などの表面温度を測定し、雨水の影響で表面温度が下がっているこの温度差で確認することができます。
1℃という細かな温度差であっても色分けをして表示されるため、その違いから雨漏り部分がどこにあるのかを正確に突き止めることが可能なのです。

雨漏りの原因が不明な理由

原因不明雨漏り

雨漏りは、経年劣化や施工不良、自然災害によって今まで雨を防いでいた箇所が破損し、建築物の内部に雨水が侵入してしまうことで、壁や天井などの室内で雨漏りが発生します。

雨漏りによって濡れた箇所は時間が経つと雨染みとなって後々気づく場合も多いです。

雨水は外部のちょっとした隙間から侵入し、内部の壁や柱を伝って縦や横に雨水が垂れていくため、雨漏りが起きている場所が根本的な原因になっているとは限りません。

その複雑さゆえ、雨漏りの原因特定は建築に携わっている人であっても難しいとされ、原因不明の雨漏りが発生してしまうのです。

原因不明の雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
雨漏りの原因がどこからかわからない!?原因不明時の調べ方を解説! 雨によって濡れている箇所があるのに、原因のわからない雨漏りに悩んではいませんか。 雨漏りを放置すると、お家の内部の腐食を進行させてしまう恐れもあり、早急に対処...

サーモグラフィーを使った雨漏り調査の方法

サーモグラフィーを使った雨漏り調査の方法は、以下のように行います:

  1. サーモグラフィー機器の準備: 最初に、サーモグラフィーカメラを準備します。このカメラは、物体から発せられる赤外線を捉え、色として表示する能力を持ちます。色の違いは温度の違いを示します。
  2. 建物の調査: 次に、カメラを使って建物全体を調査します。特に屋根や外壁に注目することが重要です。これらの部分は外部からの雨水の侵入を最も多く受ける可能性があるからです。
  3. 温度差の分析: サーモグラフィーにより、建物の温度分布を視覚的に確認することが可能です。異常な温度差がある箇所は、雨漏りや結露が起こっている可能性があります。通常、雨漏り箇所は周囲よりも冷たくなっているため、サーモグラフィーカメラでは青や緑で表示されることが多いです。
  4. 詳細調査: サーモグラフィーで特定した疑わしい箇所については、さらに詳細な調査を行います。例えば、散水試験を実施して、その箇所から水が内部に侵入するかどうかを確認します。
  5. 結果の報告: 調査結果は、温度分布の写真と一緒に詳細な報告書として提供されます。これには雨漏り箇所の特定、その原因の推定、修理に必要な手順と費用の見積もりが含まれることが多いです。

以上が、サーモグラフィーを使用した雨漏り調査の基本的な手順です。建物の状態や環境により、より詳細な調査や異なる手法が必要となる場合もあります。サーモグラフィーは非侵襲的で効果的な手法であり、雨漏り箇所の特定に大きな助けとなります。

雨漏りを赤外線サーモグラフィーカメラで調査する特徴

赤外線サーモグラフィーによる雨漏り調査のメリットは、壁や天井を破壊しなくても調査ができる点と、足場がなくても調査しやすいため比較的安価な調査になりやすい点です。
また、目に見えない箇所であっても、天井・壁に水分が含んで温度が周りと違っていれば発見できるため、お客様にも分かりやすく納得のいく雨漏り調査ができます。

赤外線サーモグラフィーによる雨漏り調査のデメリットは、赤外線カメラ自体が高価なため、調査費用が高額な業者が多いです。
また、調査できない建築材や雨が降っているときには使用できないなどと言った制約があります。
調査する際には知識が必要で技術力も求められる場合があります。
しっかりと解析できないと誤診につながりやすいため、誰でもできる調査ではありません。

サーモグラフィーを使った雨漏り診断のメリット

サーモグラフィーを使った雨漏り診断には、以下のようなメリットがあります。

  1. 素早い診断: サーモグラフィーは、赤外線カメラを用いて建物の温度分布を可視化することができます。そのため、雨漏りによる冷たい水の流れや湿気の影響で生じる温度差をすぐに検出することができ、迅速な診断が可能です。
  2. 非破壊調査: サーモグラフィーは、建物の壁や天井に直接触れずに、赤外線カメラで温度分布を調べるため、建物に対して非破壊的な調査が行えます。これにより、建物の構造を傷つけずに問題箇所を特定できるため、修理時のコストや手間が削減されます。
  3. 精度の高い結果: サーモグラフィーは、目視や手で触れることではわからない微妙な温度差を検出することができます。そのため、見落としがちな隠れた雨漏り箇所や、複数の雨漏り箇所を正確に把握することが可能です。また、温度分布のパターンを分析することで、雨漏りの原因や進行状況も詳細に把握できます。

これらのメリットにより、サーモグラフィーを用いた雨漏り診断は、効率的かつ正確な診断手法として広く活用されています。しかし、サーモグラフィー調査には適切な条件が必要であり、カメラの性能や調査員のスキルも重要な要素となります。そのため、信頼できる専門業者に依頼することが大切です。

赤外線サーモグラフィーカメラの雨漏り調査手順

赤外線サーモグラフィー調査の手順は以下のとおりです。

1.事前調査現場を下見し、現地の状況や障害物の有無を確認し、障害物や建物からの距離を考えながら撮影カメラを置く測定点を決め、調査の計画を立てます。

2.調査建物を赤外線カメラで撮影し調査を行います。

3.データ解析撮影したデータを元に解析して、雨漏り箇所を特定します。

4.診断書作成解析結果から診断書を作成して報告します。

赤外線サーモグラフィーカメラによる雨漏り調査の時間は?

雨漏り 赤外線サーモグラフィーカメラ

調査する際は、外的要因による温度差を排除するため、いろいろな角度で撮影を行います。
そのため1時間以上調査に時間がかかる場合が多いです。

ただし、調査をする際には、特別な道具を準備することなく雨漏り調査を行うことができる方法になります。

赤外線サーモグラフィーカメラ調査にかかる費用

赤外線サーモグラフィー調査は、雨漏り修理専門業者以外にも、塗装やさん、屋根屋さん、外壁屋さんなど、雨漏り調査を行う機会がある業者で使用されていることが多いです。
赤外線カメラ自体高価であるため、一般的には1万円前後で調査を行なってくれる業者がほとんどです。

しかし、雨漏り調査専門の会社になると10万〜30万円と調査にかかる費用が高額になる場合もあります。
また、無料で調査まで行ってくれる業者もいますので、そちらを活用するのも一つの手です。
弊社では、無料で調査と修理にかかる見積もりも行っていますのでお気軽にご相談ください!
屋根雨漏りのお医者さんはこちら

雨漏り調査に使う赤外線カメラの価格

雨漏り 赤外線サーモグラフィーカメラ

赤外線サーモグラフィーカメラ自体の価格は、1万円〜50万円超えのものまで幅広くあります。
相場的には5万円〜15万円のもが多いです。
かなり高額なカメラを使用している業者では、費用を回収するために、調査費用が高く設定されている場合が多いです。

雨漏りではなく水漏れ・結露の可能性もある

天井 雨漏り

雨漏りの原因がなかなか見つからない場合、そもそも雨漏りではなく、漏水や結露が原因で起こっている場合があります。

その場合、いくら雨漏りの原因を探しても見つからないため、原因不明となってしまうことがあります。
建物内部の給水管や排水管などが欠損することで水が漏れ、雨漏りしているかと思ってしまうことも少なくありません。

雨が降っていない時も雨漏りがする、雨漏りの量がおかしい、急に水道料金が高くなったなど思い当たる節がありましたら漏水の可能性が考えられますので、一度専門業者に漏水調査をしてもらってください。

また、冬時期など結露が発生したことにより、雨漏りと見間違える事があります。

屋外と屋内に温度差があるときに生じる現象のため、冬場の寒い時期であっても十分な換気をするなど対策が必要となります。

水漏れについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
雨漏りで部屋が臭い?匂いが酷い場合には漏水の疑いもあります!雨の臭い・カビ臭い原因と対処法を解説 皆さんは自宅の部屋に入った瞬間、嫌なカビ臭さやドブのような匂いを感じたことはありませんか?このような匂いは、ただ不快なだけでなく、その原因が雨漏りや漏水にあ...

雨漏りの調査方法は色々ある

赤外線サーモグラフィー

業者によって雨漏りの調査方法は異なりますが、一般的に行われるのが「散水調査」と呼ばれる調査方法です。
雨漏りの原因と疑わしい箇所にシャワーを使用して雨漏りを再現し原因箇所を発見する方法になります。

原因がわからない場合には、一つ一つ疑わしい箇所を試して潰していくため、調査に時間がかかる場合もありますが、簡単にわかる場合には30分くらいで見つかることが多いです。

その他の調査方法として赤外線カメラを使用した調査方法もあります。
今回はこの赤外線サーモグラフィーカメラを使用した調査方法について解説していきます。

また、調査を行なってくれる業者を選ぶときは、実績のある、雨漏り修理を専門にしている会社に依頼するのが良いでしょう。

また、工事を決める際はしっかりと原因を説明してくる業者に依頼しましょう。

雨漏りの調査については下記の記事で解説しています↓

あわせて読みたい
雨漏りの調査費用はどのくらい?確認方法と優良業者の選び方について解説 自宅など様々な建物で発生した雨漏りを直す際に行われるのが「雨漏りの調査」です。雨漏りの調査を行うことで、現在の状態や原因がわかることはもちろん、しっかりとし...

サーモグラフィー調査に向いている建物

赤外線サーモグラフィーはどの建物でも使用することができるという訳ではありません。
赤外線サーモグラフィーカメラを使用した雨漏り調査が向いている建物は、離れた場所からでも撮影できる建物です。
ですので、建物の立地場所が角地や、建物が全面道路に面している、調査対象箇所と隣地の距離が5m以上離れて撮影できるスペースがある。
そして、雨漏りの原因箇所が、サッシや壁際から起きている場合には向いていると言えるでしょう。

逆に向いていない建物は、温度の影響を受けやすいトタンやガルバリウムといった金属屋根、隣との距離が近い家、周囲が家や電線、木に囲まれているような家です。

雨漏りが起こりやすい場所

雨漏りしやすい箇所

雨漏りは屋根以外にも様々な箇所で発生する可能性があります。
一つの箇所に囚われずに色々な箇所を疑ってみましょう。

屋根

雨漏り 経年劣化

屋根からの雨漏りは、屋根材や棟板金などの雨仕舞板金、防水シートの劣化から起こる場合があります。

屋根の形状や排水機能が複雑であったり、古いものの場合には雨漏りリスクが高くなります。

屋根本体というよりも谷どいや棟、軒先など雨水が集中的に流れる場所の方が劣化スピードは早く雨漏りが起こるケースが多いです。

屋根からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
屋根からの雨漏れは経年劣化が原因!?雨漏り工事の内容と修理費用を徹底解説! 雨漏りの発生箇所で一番多いのが「屋根」です。屋根は日々紫外線や雨風にさらされ、家の中で一番ダメージが露骨に現れる箇所になります。今回は、そんな屋根からの雨漏...

外壁

雨漏り散水調査

外壁からの雨漏りも少なくありません。

外壁やコーキング箇所にクラック(ひび割れ)や、欠けなどの劣化があると雨漏りの原因になりかねます。

外壁から雨水が侵入すると防水シートや断熱材などに雨水が染み込み、気付かないうちに雨漏りしている事があります。

外壁からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
外壁からの雨漏り!原因はクラック?外壁のひび割れ原因と修理方法、修理費用について徹底解説! 家の壁際にシミができていたり、雨漏りしているってことはありませんか?また、自宅の外壁で、ひび割れのような亀裂を見つけて心配になっていませんか?雨漏りするのは...

ベランダ・屋上

パラペット雨漏り

ベランダでは、防水層の割れや笠木、外壁との取り合い部分、排水口・樋などから雨漏りする場合が多いです。

特に排水口や樋は雨水が集中的に流れ込む場所になるので、詰まりや劣化していると雨水が溜まって引き起こることが多いです。

また、屋上は紫外線などの影響を直に受けるため経年劣化が起こりやすく、ひび割れが発生しやすい環境にあります。

屋上部分は勾配がなく雨水が溜まりやすいので、排水口等の定期的なメンテナンスも怠らずに行う必要があります。

ベランダからの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
ベランダの雨漏り原因は下から?DIYで修理する方法と費用についても解説します 住宅の二階は大丈夫なんだけど、一階の天井から雨漏りしている!雨漏りの原因は何なの? この様に、一階の壁部分などで雨漏りする場合、ベランダや外壁から雨漏りしてい...

窓サッシ・天窓

窓サッシの雨漏り

窓サッシと外壁の間はコーキング材やパッキンで隙間を埋めていますが、このコーキング部分やパッキンが劣化することで雨水が侵入してしまいます。
また、台風などの強雨では、横殴りの雨によって窓自体は問題がなくても窓との隙間から構造上、雨水が侵入してしまうことがあります。

また、天窓もゴムパッキンやコーキングの劣化、窓周りの防水シートの劣化、施工不良などで起こる場合が多いです。

窓・サッシからの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓

あわせて読みたい
窓・サッシから雨漏り?上部や隙間、ネジから漏れる原因とDIY修理の方法について解説 雨が降ると窓枠から雨漏りするのはなぜ?風が強い雨の日や、大雨が降ると窓枠・サッシから雨漏りしていたってことはありませんか??また、気付いたら窓周りが濡れてい...

建物の基礎の境目・換気扇など

コロニアル屋根の雨漏り

雨が強い日など、基礎の周りに雨水が溜まる事でコンクリートが吸い上げ境目の隙間から内部に侵入してしまう事があります。
また、壁に取り付けてある換気扇などの隙間から侵入することもあります。

雨漏りの赤外線サーモグラフィーカメラ調査が不向きの建物

雨漏りの赤外線調査を行うにも、向き不向きの建物が存在します。
向いている建物と、向いていない建物について紹介致します。

赤外線サーモグラフィー調査に向いていない建物をご紹介します。

  • ガルバリウム鋼板などの金属系の屋根・壁の建物
  • 光沢のある屋根・壁の建物
  • 屋根材・壁材と建物本体の間に空間がある建物
  • 隣地の距離が4m未満の建物

反対に赤外線サーモグラフィ―調査に向いている建物はこちらです。

  • 外壁がモルタル・ALCの建物
  • 屋根材・壁材が建物本体に直貼りとなっている建物
  • すべての面が道路に面している建物
  • 隣地の距離が5m以上の建物

建物の向き・不向きをあらかじめ業者・調査員に確認しておくことが誤診を防ぐポイントとなります。

サーモグラフィーによる雨漏り調査の事例紹介

サーモグラフィーによる雨漏り調査は、さまざまな建物タイプに対応できる柔軟性があります。以下に、いくつかの事例を紹介します。

  1. 住宅の事例: ある一戸建て住宅で、屋根からの雨漏りが発生しているとの報告がありました。サーモグラフィー調査により、屋根の瓦と棟部分のつなぎ目に温度差が確認されました。これにより、雨漏りの原因が棟瓦の劣化によるものであることが特定され、適切な修理が行われました。
  2. 商業施設の事例: ショッピングモール内の一部テナントで、雨漏りが発生していました。サーモグラフィーを用いた調査の結果、外壁と屋根の接合部分に温度差が見られました。原因は、シーリング材の劣化によるものであることが判明し、修理が行われました。
  3. 歴史的建造物の事例: 文化財指定されている古い寺院で、雨漏りが発生していました。サーモグラフィーによる調査を行い、屋根の銅板に温度差が確認されました。原因は、銅板の経年劣化と取り付け不良によるものであり、適切な修理が実施されました。

これらの事例からわかるように、サーモグラフィーによる雨漏り調査は、住宅、商業施設、歴史的建造物など、さまざまな建物タイプに適用できます。また、非破壊調査であるため、特に歴史的建造物に対しては、建物を傷つけることなく調査が可能です。適切な診断と修理により、建物の寿命を延ばすことが期待できます。

雨漏りに赤外線カメラのレンタルは?

一般的に赤外線カメラは高価な機器です。
しかし、最近ではレンタルサービスが登場し、建物所有者や管理者が手軽に赤外線カメラを利用できるようになりました。
赤外線カメラのレンタルサービスは、建物所有者や管理者にとって利便性の高い選択肢です。
高価な赤外線カメラを購入することなく、必要な時に必要なだけカメラを利用できるため、経済的な負担を軽減することができます。
また、専門知識が必要な設置や操作に関しても、レンタルサービスを利用することでその心配をする必要がありません。
レンタル会社は、設置や操作に必要な専門知識を持ったスタッフが常駐しており、建物所有者や管理者が煩わしい作業をせずにカメラを効果的に利用できるようサポートしています。

さらに、レンタルサービスの柔軟性も大きなメリットです。
必要な時に必要なだけカメラをレンタルできるため、短期間の点検や修理作業にも対応することができます。
特に急な修理や緊急時にも迅速に対応できるため、建物の安全性や保全において非常に有益です。
さらに、レンタル期間が終了した後は、カメラを返却するだけで良いため、保管やメンテナンスにかかる手間も軽減されます。

これらの利点を踏まえると、赤外線カメラのレンタルサービスは建物の管理や保全において非常に重要な役割を果たしています。今後も技術の進化やサービスの充実により、より使いやすく効果的なレンタルサービスが提供されることが期待されます。

赤外線カメラのレンタル費用・価格は?

赤外線カメラのレンタル費用や価格は、様々な要因によって異なります。
一般的には、以下の要素が価格に影響を与えます。

まず、レンタル期間が長いほど、通常は割引が適用されます。一般的なオプションには、1日、1週間、1ヶ月などがあります。短期間のレンタルであれば単価が高くなる場合がありますが、長期間の場合は単価が低くなることが一般的です。

次に機器の種類が重要です。
赤外線カメラにはさまざまな種類があり、性能や機能によって価格が異なります。
高性能なカメラや特定の機能を備えたカメラは、通常、レンタル費用が高くなります。
例えば、解像度の高いカメラや遠隔操作可能なカメラなどは、価格が高くなる傾向があります。

また、付帯サービスも価格に影響を与えます。
レンタル会社によっては、カメラの設置や撤去、メンテナンス、サポートなどの付帯サービスを提供する場合があります。
これらのサービスが含まれるかどうかによって価格が変動します。
一部のレンタル会社では、追加料金を支払うことで特別なサービスを利用できる場合もあります。

さらに、地域によっても価格が異なる場合があります。都市部や需要が高い地域では価格が高くなる傾向があります。一方で、地方や需要が低い地域では価格が比較的低く抑えられることがあります。

このように、赤外線カメラのレンタル価格はさまざまな要素によって決まります。
最終的な価格を知りたい場合は、レンタル会社に直接問い合わせるか、オンラインでの検索や比較サイトを利用して情報を収集することがおすすめです。

雨漏りの赤外線サーモグラフィーカメラ調査まとめ

雨漏りのまとめ

雨漏りの原因は複雑な場合が多く、特定するのは難しいものが多いです。
また、一箇所だけでなく複数で起きている場合もあるため、色々な箇所を調査しましょう。

サーモグラフィーは、赤外線カメラを使って、建物の表面温度を測定し、熱画像を作成する技術です。
雨漏りの原因特定には非常に有効であり、建物の熱画像から雨漏りの原因を特定することができます。

ただし、天候や、日射量、撮影面の方位、時間帯などでも温度は変化するため、専門の知識を持った方が調査する必要があるため、サーモグラフィーによる診断は専門的な知識が必要であり、自己判断で行うことは避けるべきです。

また、サーモグラフィーによる雨漏り調査に必要な費用は、専門業者によって異なります。
事前に問い合わせて料金の相場を把握することが大切です。また、注意点として、サーモグラフィーは雨が降った後に行うことが望ましいです。建物の表面に水滴が残っていると、温度分布が変化し、診断に影響を与えることがあるからです。
サーモグラフィーは、雨漏りの原因特定に非常に有効な検査方法ですが、徹底した診断が必要です

雨漏りは経年劣化・自然災害・施工不良で起きている場合が多いため、定期的にメンテナンスを行うことで未然に雨漏りを防ぎましょう。
また、しっかりとした雨漏り修理専門の業者に調査を依頼し、早急にみてもらうのが大切です。

栃木県の雨漏り修理の臼井進

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次