すぐに天窓の修理・メンテナンスを依頼したい方や、雨漏りの修理業者を探している方は、一度屋根雨漏りお医者さんのサイトをご覧ください。
この記事で分かること
・ ベランダで雨漏りしたらどうしたらいいの?
・ ベランダの修理費用
・ ベランダの雨漏りの原因
・ 火災保険は使用できるの?
・放置した場合の二次災害と業者の選び方
ベランダの雨漏りは何が原因なの?
二階は大丈夫なんだけど、一階で雨漏りしている!雨漏りの原因は何なの?
この様に、一階の壁部分などで雨漏りする場合、ベランダで雨漏りしている可能性があります。
そこで、ベランダで雨漏りする原因は何なのか?
修理費用ってどれくらいかかるのか?
などといった 『ベランダの雨漏り』 に関するお悩みをこの記事で解説していきます。
雨漏りと言えば屋根から起こるイメージですが、実はベランダからの雨漏りも少なくはありません。
しっかりとベランダのメンテナンス方法など知識をつけ、事前に雨漏りを防ぐと共に、既に雨漏りが発生している場合にはどんな修理方法になるのか?など参考にしてみてください。
実際の雨漏り修理については下記のページで紹介しています。

ベランダとバルコニーの違いとして、「2階以上の屋根がある屋外スペース」がベランダ、「2階以上の屋根のない屋外スペース」がバルコニーと呼ばれることが一般的です。
最近は様々な形状のベランダやバルコニーが出てきているため、一概にこっちですというような区別はなくなりつつあります。
屋根があるかないかで呼び方が変わるんだね!
超簡単!ベランダの雨漏りの応急処置の方法
まずは雨漏りが今起きている方もいるかもしれないので応急処置の方法からご紹介します。
雨水が部屋に飛び散り濡れるのを防ぐのも勿論なのですが、床や家が濡れ続けるとカビの発生に繋がったり、建物の内部が傷んだり腐ったりしてしまいます。
それを防ぐ為にも必ず応急処置だけは行っておきましょう!
雨漏りの応急処置は至ってシンプルです。

方法は簡単です。
まず、雨水が溜まっている箇所を雑巾等のいらないタオルで拭き取り、ビニールシートを敷きます。
その後、漏れている箇所に雑巾を押しあてておきます。
これだけです。
え?これだけ?と思われるかも知れません。
もうしてるわ!という方すいません・・・ですが雨漏りでの被害を少しでも抑えるために必ず雨水を拭き取りましょう!
その他、応急処置については、こちらの記事で詳しく解説しています↓
ベランダで起きる雨漏りの原因

ベランダからの雨漏りは、雨漏りが起きている箇所・原因によっても修理方法が異なります。
主にベランダで起こる雨漏りの原因は大きく5つあります。
・排水口の詰まり
・防水層の劣化
・外壁とのつなぎ目の劣化
・笠木の破損
ベランダの雨漏り原因①ベランダの排水口の詰まりや劣化で雨漏り

ベランダの雨漏りで多いのがこの排水口が原因の場合です。
排水口から雨漏りする原因は主に3つあります。
・枯れ葉やゴミが詰まる
・排水口周りが劣化している
・施工不良
台風の後など、長年、排水口の掃除を行っていないと枯れ葉などのゴミが詰まって、周りの接合部に圧力がかかり雨漏りを引き起こします。
ビニール袋の場合、一発で排水口が塞がれてしまうので注意が必要です。
また、排水口周りの防水層が日々の経年劣化により剥がれてきているなどの劣化があると、そこから雨漏りする場合があります。
植木鉢など色々と置いている方は注意しましょう。
新築など新しいのに雨漏りしている場合には、施工不良を疑う必要があります。
ベランダの雨漏り原因②ベランダの防水層の劣化が原因

長年、物を置いていたり、歩いたりしていると、ベランダの床の防水塗装や、防水シートが劣化して、床面にひび割れや剥がれなどが起きて雨漏りします。
定期的に防水塗装を行う必要があります。
ベランダの雨漏り原因③ベランダの壁の劣化や破損

ベランダの壁や接合部などに使用さえているコーキングが劣化して、ひび割れや、破損することで雨水が侵入し雨漏りが発生します。
外壁は台風や地震、風や雨等の自然災害によりヒビが入ったりシーリングが剥がれます。
そのわずかな隙間から雨水が侵入し雨漏りに繋がります。
アパートやマンションの壁をよく見ると亀裂が入ってるのを見かけます。
クラックと呼ばれ3mm以上の亀裂が入ってる場合はすぐに修理が必要です。
雨漏りしてからでは修理費用はとても高額な工事になり、コーキング等の部分修理ではどうにもならなくなります。
少しでもヒビが入っていたら定期的に気を配りつつ、大きくなるようならすぐに修理業者に調査依頼をしましょう。
ベランダの雨漏り原因④笠木の破損

笠木とは、ベランダの手すり部分にある、ベランダを守るカバーのようなものです。
笠木の内部は木材でできていることが多いため、笠木が劣化して破損することで、内部にまで雨水が侵入し雨漏りを引き起こします。
ベランダの雨漏り原因⑤ベランダの施行ミス

ベランダからの雨漏りの原因のひとつが「新築時の施工不良」あるいは設計ミスです。
「新築なのに雨漏りした」人は施工不良を疑いましょう。
ベランダの床も排水溝に水が排水されるように設計されています。元々の作りが悪いとベランダに水溜まりができたり、防水シートが劣化したりして雨漏りの原因になります。
この場合、調査は雨漏りの専門家に依頼してから施工元に文句を言いましょう。
ベランダ雨漏りの修理費用相場
一般的にベランダで起きる雨漏り修理の費用相場は、2~25万が相場です。
簡易的な修理で済むものなのか?全体を修理しなくてはならないのか?
あるいは、修理業者によっても大きく費用は変わってきますので、目安程度に参考にしてください。
部分的な修理(コーキングなど) | 2~15万 |
---|---|
全体的な修理(下地交換・防水塗装) | 10~25万 |
部分修理か、全体修理かで費用が変わってくるんだね!
雨漏り調査の方法

雨漏りを調べる際には雨漏りの原因を突き止める為に調査を行います。
この調査が雨漏りでは一番重要で雨漏りは原因を突き止めるのが一番難しく、調査は必ず信頼出来るプロに依頼するようにしましょう。
調査方法は主に4つあります。
・目視調査
・散水調査
・発光液調査
・赤外線調査
調査は無料で行ってくれる所もあれば有料の所もあります。
有料で高額だからと言って良いという訳では決してないので注意が必要です。
→屋根雨漏りのお医者さんでは無料で調査からお見積もりまで行っております。ホームページはこちらから
業者によっては調査費用もかかるところがあるんだね!
ベランダでの雨漏りに火災保険は使用できるの?

「火災保険を使用して雨漏り修理ができる?」
そんなことできるの?と思う方もいらっしゃいますよね。
ベランダの雨漏り原因は経年劣化以外に、台風や強風、大雪、雹など自然災害の影響を受け破損する場合があります。
それら自然災害の影響を受けて破損したと認められた場合、雨漏り修理など破損箇所に火災保険が適用できる場合があります。
中でも「台風が来たあたりから雨漏りが発生した」という方は、火災保険の適応になる可能性が高いため、一度調査を依頼することをお勧めいたします。
決して、自分の判断だけで「築年数も経っているし、多分経年劣化だろう…」とは判断せずに見てもらいましょう。
火災保険についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓
放置厳禁!雨漏りの二次災害
雨漏が発生すると建物の内部に雨水が侵入するため、内部を腐らせていきます。
また、雨漏りを放置していると様々な二次災害も発生します。
雨漏りの二次災害は主に以下の様なものがあります。
・シロアリの発生
・カビの発生
・漏電の危険性
シロアリの発生

写真は実際にシロアリが発生してしまった物です。
シロアリは湿度の高い場所を好み、湿った木材を大好物としています。雨漏りした家は格好の住処になるわけです。
放置していると家の内部を食い荒らし大量繁殖します。
修理+駆除となるとかなり高額な修理費用になる事が予想されます、早めに対策しましょう。
カビの発生

家に雨水が侵入し長時間放置しているとカビが発生し健康被害にも悪影響を及ぼします。
咳や頭痛、アレルギー症状を引き起こす事もある為要注意!カビは雨漏りのシミも悪化させる為、家の見栄えもかなり悪くなってしまいます。
漏電の危険性

雨漏りが電気機器やブレーカーコードにかかり漏電に繋がる可能性は大いに考えられます。
最悪の場合は火災になってしまった前例もあります。
ベランダの雨漏りの損しない業者選び

雨漏り修理で一番大切なのは業者選びです。
修理費用が安いから良い、高いから良い。
そういう訳ではありません。
ベランダの雨漏り修理は再発率が高く業者選びを間違えると何度も再発し結果的に何倍も費用や時間を浪費する事も多いのがこの業界です。
ではどう言った点に気を付けながら業者選びを行えばいいのでしょうか。
【安心出来る業者の例】
・見積書の内容をしっかりと説明してくれる
・スタッフが明るく印象が良い
・工事が必要な理由、どういう工事をするのか説明してくれる
・保証がある
まずは相見積を行いながら業者の対応をよく観察し自分が一番この人なら任せられると思った業者に依頼しましょう!
その際、火災保険の利用も可能かも確認する事をオススメします。
ベランダ・バルコニーの雨漏りの相談事例
ここからは実際に、屋根雨漏りのお医者さんで雨漏りの調査・修理した事例を紹介いたします。
バアルコニーの雨漏り
Q.バルコニーから雨漏りしています。見て頂きたいです。

A.経年劣化と思われる痛みが見受けられます。
詳しく原因を調査し修理を行います。

FRP防水塗装の工事を行うことに

内壁は防水性の高い塗装工事を行い、防水の端末にシーリング処理を施しました。

綺麗なバルコニーに生まれ変わりました。
ベランダの手すりからの雨漏り
Q.「ベランダの手すりの板金が錆びて古くなっており、雨漏りしているのでどうにかならないでしょうか?」

A.ベランダの笠木と呼ばれる部分がだいぶ錆びてしまって、ところどころ水が入ってしまっている様子も見受けられます。

工期的にも予算的にも、あまり余裕がないということでしたので、上に一回り大きなものを被せてしまおうと思っています。

修理のご提案
アルミの手すりも一度撤去して、新たにガルバリウム鋼鈑にて笠木を施工し、雨が漏らないよう、慎重にアルミの手すりを復旧したいと思っています。
まとめ

ベランダからの雨漏りの多くは、排水口の詰まりと、経年劣化によるものです。
日頃から排水口の掃除を行い、定期的にプロにお願いしてメンテナンスを行いましょう。
ベランダ・バルコニーの修理費用相場は、部分修理か全体修理かによっても異なりますが、おおよそ2~25万前後が一般的です。
また、台風など自然災害がきたことで雨漏りが発生したと感じた場合は、火災保険対応の業者に見てもらうことをお勧めいたします。
我々、屋根雨漏りのお医者さんでも対応することは可能ですのでお気軽にご相談ください。

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん神奈川県担当の松田です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築板金技能士など数多くの資格と表彰状を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。