ゲリラ豪雨時の雨漏りの原因は何?
この記事では、ゲリラ豪雨での雨漏りの原因とその対策について解説いたします。
毎年、7月から9月くらいを目安に気温が高くなってきますよね?
この時期になると、よくゲリラ豪雨など、突然の大雨が降ることがあります。
突然の豪雨により 、日頃のダメージが表面化し、雨漏りするお宅が出てきやすのです。
この記事では、ゲリラ豪雨により雨漏りが発生する原因と対策について解説します。
ゲリラ豪雨とは?
そもそもゲリラ豪雨とは何なのか?について説明します。
ゲリラ豪雨とは、局地的に短時間で降る激しい豪雨のことを指します。
ゲリラ豪雨の特徴としては、一時的な雨であることです。そのため、長くても1時間程度しか雨は降り続きません。
ですが、ゲリラ豪雨の発達した積乱雲は雹や竜巻、雷など激しい気象現象を起こすことが多いです。
そして何より、事前予測が難しい雨とも言われております。
ゲリラ豪雨での雨漏りの原因
雨漏りって聞くと屋根に穴が開いて雨水がポタポタ落ちてくるイメージがあると思います。
実際には、経年劣化によって劣化したわずかな隙間から雨水が侵入し、天井や壁に雨染みを作り、雨漏りしていると気づくことが多いです。
また、雨漏りするお宅が多い時期は、梅雨時期とゲリラ豪雨などが多い8~9月ごろなのです。
では一体なぜゲリラ豪雨などの激しい雨の時に雨漏りするのでしょうか?
結露についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
ゲリラ豪雨で雨漏りが起きる原因①コーキング材の劣化
ゲリラ豪雨時の雨漏りの多くはコーキングの劣化が原因となっている場合が多いです。
コーキングとは、窓やサッシ、外壁やベランダ、屋根など、部材の隙間を埋めるために使用されるゴム状の素材です。
コーキングは一般的に5~10年程度の寿命と言われており、日々の紫外線や雨風によって劣化し剥がれたり、ひび割れを起こしたりし隙間を作ってしまいます。
普段の緩い雨であれば内部まで侵入しなかった箇所であっても、ゲリラ豪雨のような大雨によっては内部まで入り込んでしまい雨漏りが発生してしまうというわけです。
コーキングについては下記の記事で解説しています↓
ゲリラ豪雨で雨漏りが起きる原因②屋根材や防水シートの劣化
屋根材の下には防水シートというものが敷かれており、そのシートが雨水を防いでいます。
約25年ほどで劣化してしまうため、屋根材の不具合により防水シートまで雨水が侵入してしまうと劣化して出来た穴や隙間から雨水が侵入し雨漏りを引き起こします。
屋根材によっては経年劣化によりズレやひび割れが起こったり、棟板金を固定してある釘が抜けたり、緩むことでも雨漏りは発生します。
瓦屋根については漆喰が崩れたりすることでも雨漏りは発生するため日々のメンテナンスは欠かせません。
防水シートからの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
ゲリラ豪雨で雨漏りが起きる原因③雨樋からの雨漏り
普段気にかけることのない雨樋も、ゲリラ豪雨時のような激しい雨が降り続くと想定していたキャパを超えてしまい雨漏りしてしまうということもあります。
また、日々蓄積されていたゴミが原因で詰まってしまい、排水できずに雨漏りを引き起こすこともあります。
定期的に掃除を行い大雨に備えましょう。
雨樋については下記の記事で詳しく解説しています↓
ゲリラ豪雨で雨漏りが起きる原因④ベランダの劣化
ベランダからの雨漏りの多くは、防水層の劣化や笠木の劣化によるものが多いです。
ベランダに物を置いていたり、人が歩くことで防水塗装は剥がれていき、防水機能を失った床にはひび割れや亀裂が入ってしまいます。
ですので定期的に塗装のメンテナンスを行い事前に雨漏りを防ぎましょう。
また、排水口のゴミの詰まりなどにも気をつけ、点検を怠らずに行いましょう。
ベランダ・バルコニーからの雨漏りについてはこちらの記事で解説しています↓
ゲリラ豪雨による雨漏りは火災保険の適用内?
保険契約や被害の状況にもよりますが、ゲリラ豪雨による雨漏りでも、火災保険が使える可能性があります。
しかし、火災保険の適応条件を受けるには、いくつかの条件をクリアしなければなりません。
その条件が自然災害による被害で雨漏りが発生している場合です。自然災害とは、「風災」「雪災」「雹(ひょう)災」などのことを指します。
まず、火災保険で雨漏りの補償を受けるには、ゲリラ豪雨が原因で、そこから雨漏りが発生したことを証明する必要があります。
もしも、経年劣化などが雨漏りの原因だとされた場合は、火災保険が適応されませんので注意が必要です。
また、火災保険を適用するには被害を受けてから3年以内に申請しなければならないため、気付いたらできるだけ早めに申請しましょう。
火災保険の補償対象になるゲリラ豪雨被害
火災保険の主な保証対象には契約にもよりますが、下記のものが対象になります。
・建物
・玄関ドア
・窓
・垣
・塀
・門
・車庫、カーポート
・物置
・冷暖房設備
など
家財の被害に関しては、建物・家財の両方の損害に備えられているのか、現在加入している火災保険の補償内容と補償範囲を確認してみましょう。
保証対象に含まれているものには、下記のものがあります。
・家電製品
・家具
・自転車
・衣類
・125cc以下の原動機付自転車
ただし、免責金額以下の損害には保険金は支払われませんので、しっかりと加入している保険対象を確認しましょう。
火災保険でおりた給付金は、自由に使う事ができます。
火災保険についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
ゲリラ豪雨での雨漏り対策
ゲリラ豪雨は突然の激しい雨をもたらすため、それに伴う雨漏りやその他の被害を未然に防ぐための対策が不可欠です。以下、それぞれの対策方法をさらに詳しく掘り下げ、どのように実施するかを具体的に説明します。
定期的な屋根の点検と修理
屋根の定期的な点検は、雨漏りを防ぐための最も基本的なステップです。専門家による点検では、屋根材の損傷、瓦のずれ、シーリング材の劣化状態などがチェックされます。特に梅雨入り前や台風シーズンの前には、こうした点検を実施することで、小さな問題が大きな被害につながるのを防げます。また、老朽化が進んでいる場合は、屋根の全面的な改修を検討することも重要です。この工程では、耐久性が高く防水性に優れた新しい屋根材に更新することが一般的です。
排水システムの清掃とメンテナンス
排水システムの適切なメンテナンスも雨漏り防止には欠かせません。雨樋や排水溝が詰まっていると、雨水が溢れてしまい屋根や建物への負担が増大します。定期的にこれらの部分を清掃し、異物がないかをチェックすることで、雨水がスムーズに排出されるように保ちます。また、老朽化が見られる場合は、排水路の改修や拡張を行うことが効果的です。
防水層の強化
建物の防水層は時間と共に劣化するため、定期的な強化が必要です。防水シートの補修や塗り替えを行い、特に屋根と外壁の接合部や窓周りなど、水の浸入が考えられる箇所は念入りにチェックします。市販の防水材を使用して自分で補修することも可能ですが、適切な方法で行うためには専門的な知識が必要とされます。そのため、不安がある場合はプロの業者に依頼するのが安心です。
植樹と土地の整備
植樹は、雨水を地面に保持しやすくするだけでなく、地盤を固定して土砂崩れのリスクを減少させる効果もあります。適切な樹種の選定と配置により、建物周囲の雨水の流れを効果的にコントロールすることができます。また、土地の傾斜を適切に調整することで、雨水が建物の基礎に直接流れ込むのを防ぎます。
ゲリラ豪雨での雨漏り まとめ
ゲリラ豪雨などの激しい雨が降り続くと、普段の緩い雨では引き起こらなかった雨漏りも発生します。
雨漏りの多くは、経年劣化によるものです。
激しい雨により、内部まで侵入することで雨漏りは引き起こります。
ですので、事前に雨漏りしやすい箇所をしっかりと点検し、本格的な雨が到来する前に、しっかりとメンテナンスを行い備えることが大切です。
雨漏りの業者選びについては下記の記事で詳しく解説しています↓