雨によって濡れている箇所があるのに、原因のわからない雨漏りに悩んではいませんか。
雨漏りを放置すると、お家の内部の腐食を進行させてしまう恐れもあり、早急に対処する必要があります。
この記事では、雨漏りのメカニズムから主な原因、そして自分でできる対策や応急処置、そして優良業者の選び方をご紹介いたします。
雨漏りの原因がどこからかわからない?
「雨漏り」とは、雨水が建築物のどこかから漏れ出し家の中に滴り落ちてくることです。
雨漏りと聞くと、屋根を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、現在では屋根材や工事技術の開発もあり、屋根よりむしろ壁や窓のサッシ、壁を貫通する給排水管の隙間から水が浸入するケースも少なくありません。
屋根をつたって滴り落ちてきた雨が壁の欠損箇所から侵入してきた場合、その侵入箇所と内部で沁みができている箇所が離れている場合が多く、専門知識があってもなお欠損箇所の特定はとても難しいです。
さらに、水が滴り落ちた箇所はあるにもかかわらず、どこにも外部に欠損箇所が見つからず、最終的に雨漏りではなく「漏水」または「結露」が原因だったというケースもあります。もちろん、雨漏りとそうでないものでは修理方法も変わってきます。
雨漏りの原因不明の危険性とは
雨漏りの原因が特定できないことによって発生する様々なリスクについて解説します。
- 建物の構造に悪影響を与える: 雨漏りの原因が特定できないまま放置すると、建物の構造に悪影響を与える可能性があります。水分が建物内部に浸透し、木材が腐ったり、鉄筋が錆びたりすることで、建物の強度が低下し、最悪の場合、倒壊する危険性もあります。
- 健康被害: 雨漏りにより湿気がこもると、カビやダニが発生しやすくなります。これらはアレルギーの原因となり、住人の健康を害することがあります。また、雨漏りによる水滴が家電製品に浸透すると、ショートや火災の原因にもなります。
- 高額な修理費用: 雨漏りの原因が特定できずに放置されると、ダメージが広がり、修理がより複雑で高額になる可能性があります。早期に原因を特定し対処することで、修理費用を抑えることができます。
- 快適な生活環境の損失: 雨漏りが続くことで、家屋内の湿度が上がり、結露やカビが発生しやすくなります。これにより、室内の空気が悪化し、快適な生活環境を損ないます。
雨漏りの原因不明の危険性を理解し、早期に対処することが重要です。専門業者に依頼し、原因を特定し、適切な修理や対策を行うことで、これらの危険性を最小限に抑えることができます。
雨漏りの一般的な原因とその特徴
雨漏りは、住宅の安全性や快適性に大きな影響を及ぼします。それは、構造物の老朽化や損傷が原因となり、特に建物の屋根や外壁から発生することが多いです。以下に、雨漏りの一般的な原因とその特徴を詳しく説明します。
屋根の劣化 建物が経年により老朽化すると、屋根材が劣化しやすくなります。瓦やシートの裂け目、割れ、ズレなどが生じ、雨水が屋根下地に浸透しやすくなります。特徴としては、雨漏りが天井から直接起こる場合が多く、室内の天井部分に湿った跡や水滴が見られることが多いです。
外壁の劣化 外壁もまた、経年劣化や塗装の剥がれ、クラックなどにより雨水の侵入を許してしまうことがあります。特に、壁面の裂け目や隙間から雨水が侵入し、内部で湿度が高まることで結露を引き起こしやすくなります。その結果、壁紙の湿気やカビ、剥がれなどが見られます。
防水層の劣化 屋根やバルコニーなどの防水層が劣化すると雨漏りが生じる可能性があります。劣化した防水層は雨水を適切に排出することができず、建物内部への雨水の侵入を許してしまいます。防水層からの雨漏りは、しばしば予想外の場所から水滴が落ちてくるという特徴があります。
排水設備の不具合 雨どいや排水溝などの排水設備が詰まったり、破損していると、雨水が適切に排出されずに雨漏りが発生します。この場合、雨が激しくなると雨漏りが悪化し、また雨が止んでもしばらくは水滴が落ちてくることがあります。
これらの原因が組み合わさることで、一度に複数の場所から雨漏りが発生することもあります。そのため、雨漏りを発見した際は、専門的な知識を持つ業者に調査を依頼し、正確な原因を特定することが重要です。
屋根の雨漏りの原因と思われる箇所の点検ポイント
屋根の雨漏り点検時のチェックポイントを紹介します。
ただし、屋根の雨漏り点検は、屋根に登ると転落のリスクが伴うため、登るのが難しい場合には業者に依頼しましょう。
それでは点検時のポイントについて紹介していきます。
点検時は、以下のポイントに意識しましょう。
- 屋根材にヒビ割れや欠けはないか、ズレや脱落はないか
- 板金部分に浮きやサビはないか、
- 釘は浮いていないか
- 雨樋にゴミや落ち葉が詰まっていないか
- 瓦屋根の漆喰が崩れたり、はがれていないか
雨漏りの原因は老朽化!?
雨漏りの原因は様々ありますが、一般的な原因としては、屋根の老朽化や瓦のずれ、コーキングの劣化、雨樋の詰まり、窓やドアの隙間、外壁のひび割れなどが挙げられます。
屋根の老朽化や瓦のずれは、長年にわたる自然災害や劣悪な気候条件、不適切なメンテナンスなどが原因となり、雨漏りを引き起こすことがあります。コーキングの劣化は、屋根や壁などの接合部分に使用されるシーリング材が劣化することにより、雨水が浸透してしまうことがあります。雨樋の詰まりは、落ち葉やゴミなどが原因となり、雨水が逃げ場を失ってしまい、屋根から流れ落ちてしまうことが原因となります。
窓やドアの隙間は、風雨が直接当たる場所にあるため、劣化が早く、隙間から雨水が浸透してしまうことがあります。外壁のひび割れは、建物が古くなってくると、建物の地盤沈下や地震などによって発生することがあります。外壁のひび割れによって、雨水が壁の内部に侵入し、雨漏りを引き起こすことがあります。
どこからかわからない原因不明の雨漏りも調査によって特定できる?
雨漏りの原因が不明な場合、原因を特定するには点検口など一部の解体が伴うことが多いです。
そうなってくると必然的に大きな工事をすることが確定してしまうため、できれば無傷で原因を特定したいものです。
いくつもの業者で原因が不明だったものでも経験と技術力のある業者であれば調査によって特定できることがあります。
雨漏りの原因特定は、どれだけ雨漏りを診てきたか経験がとても重要になります。
ですので、調査を依頼する際は工務店やリフォーム会社ではなく、雨漏り専門の業者に依頼しましょう。
雨漏りの原因がわからない場合は漏水かも?
雨漏りの原因がみつからない場合、漏水の可能性があります。
漏水とは、漏れる原因が雨水ではなく水ということで、洗面所や浴室、建物内部の水道管・エアコンの排水管に欠損があり、そこから水が漏れだしている等を漏水と呼びます。
漏水が起きている場合には、水の使用がないときにメーターが回っている、いつもと使っている水の量は変わらないのに、水道料金の請求額が高くなったという症状が出てくる場合があります。
漏水についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
雨漏りの原因がわからない理由は結露!?
雨漏りの原因も漏水もみつからない場合、結露の可能性があります。
外部に欠損があるわけでも、水道管・排水管に欠損があるわけでもないが、雨漏りらしき箇所があるという場合は結露を疑ってみましょう。
結露は、あたたかく湿った空気が冷たいものに触れたとき発生します。
空気が冷たいものに触れたと言っても水蒸気の量が少なければ結露は発生しないため、原因となる水蒸気を控えることで結露を防ぐことが出来ます。
ですが、暖房やストーブを使わない、観葉植物を置かないなどかなりの制限を受けることになるため、結露対策で必要になるのは、適切な換気しか方法はありません。
部屋を一日中締め切っていたりすることで十分な換気ができないことも多いと思います。せめて、就寝前に換気をして、水分の少ない外気と入れ替え、室内温度を下げることで結露は生じにくくなります。
結露についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
自分でできる!雨漏りの原因調査
原因不明の雨漏りは、放置すると建物の構造に深刻なダメージを与えかねません。専門業者に依頼する前に、まずは自分でできる範囲で原因調査を行いましょう。
雨漏り発生時の状況確認
雨漏りが発生した時の状況を詳しく記録しておきましょう。
- 時間帯: いつ雨漏りが始まったのか?
- 雨量: どの程度の雨量で雨漏りが発生したのか?
- 場所: どこから雨漏りがしているのか?(部屋、天井、壁など)
これらの情報は、原因特定の手がかりとなります。
目視で確認できる範囲のチェックポイント
まずは、安全に確認できる範囲で、以下の場所をチェックしましょう。
- 屋根: 瓦のズレや破損、スレートのひび割れ、雨樋の詰まりなどがないか。
- 外壁: ひび割れ、塗装の剥がれ、コーキングの劣化などがないか。
- 窓やサッシ周り: サッシ枠の歪み、シーリングの劣化、パッキンの破損などがないか。
- ベランダやバルコニー: 排水溝の詰まり、防水層の劣化などがないか。
天井裏、屋根裏の確認方法
天井裏や屋根裏は、雨漏りの原因が隠れている可能性が高い場所です。安全に注意しながら確認してみましょう。
- 天井裏: 天井にシミやカビがないか、雨漏りの跡がないかを確認。懐中電灯などを使って、暗がりもチェック。
- 屋根裏: 屋根材の裏側、雨漏りの跡、カビの発生などを確認。
注意: 天井裏や屋根裏は足場が悪く、転落の危険性があります。不安な場合は無理せず専門業者に依頼しましょう。
雨漏りの原因箇所が特定しにくい場所
雨漏りの原因箇所の特定が難しい場所としては、1階天井、外壁・サッシ廻り、2階天井。
これらの箇所で発生する雨漏りは原因がむずがしいことが多いです。
1階天井での雨漏りは原因不明になることが多い
1階の天井が雨漏りしているというケースでは、1箇所というよりは複数の原因が存在している場合が多く、より正確で念入りな調査が必要となることが多いです。
1階天井から雨漏りしていると屋根がないのにどうしてだろう?と思われるかもしれませんが、その原因は屋根でなく、2階のサッシ周りや外壁周りの劣化が原因となっていたり、ベランダ部分が原因となっているケース、あるいは、それらが複合しているケースなどが原因となっていることが多いです。
この場合、何度も雨漏り修理をしたけれど止まらない、他の場所からも雨漏りしている、再発したなどということに繋がります。
雨漏りが起こるメカニズム
雨漏りは、雨水が建築物の内部に侵入することで、室内の壁や天井などに雨染みができたりといった被害をもたらします。
雨漏りの多くは、経年劣化、、台風や地震の影響、何らかの衝撃による損傷、施工不良
によって起こっていると考えられます。
雨水は屋根以外にも、まどやベランダ、外壁、雨樋、などいたるところから、ちょっとしたネジ穴からでも侵入し、壁の中を伝って離れた箇所に影響を及ぼしたりと、侵入場所と雨漏りが起きている場所が同じとは限らないことが多いです。
そのため、雨漏りの原因を特定するのはプロでも難しいことがあります。
雨漏りの原因箇所を5つ紹介
雨漏りは建物のいろいろな場所から起こる可能性があります。
どの場所から雨漏りが起こりやすいのか雨漏りでよく発生する箇所を5つ紹介します。
屋根の破損箇所から発生
技術が発達したと言っても、直接雨風を受ける屋根のダメージは大きく、屋根スレートのヒビ、漆喰の崩れ、瓦のずれなどから雨漏りが発生するケースはいまだに多いです。そもそもの原因としては、台風・地震による外的要因によるものと経年劣化があげられます。
屋根からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
ベランダの劣化箇所から発生
屋根と同じく雨風にさらされる上に、人の出入りがある分、防水塗膜が擦り切れやすく、ヒビなどのダメージが屋根や外壁よりも早くあらわれます。さらに、ベランダにある排水口が詰まっていると雨水が流れていかず、小さなヒビなどから建物の中に侵入してくる場合もありますので、要注意です。
ベランダからの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
サッシ枠と防水シートの隙間から発生
外壁の水が浸入する個所としてかなり多いのが、サッシ枠と防水シートとの隙間です。
基本的に、雨水などは外壁の表面を流れおちますが、経年劣化によるひび割れや縮んだシーリングのわずかな隙間から雨水が浸入してくる場合があります。それ以上の侵入させないために防水シートが張られていますが、施工不良や経年劣化によってサッシ枠と防水シートの間に隙間ができるとそこから雨水が浸入してしまいます。
サッシからの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
天窓の劣化箇所から発生
昔に比べて随分と天窓も進化し、雨漏りしにくくなってはいますが、それでも通常の窓ですら雨漏りするのですから、可能性が0とは言えません。10年前後を目安にコーキングが劣化してひび割れていたり、縮んでいないか調査したり、場合によっては塗り替えることが大切です。
天窓からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
屋上から発生
屋上は紫外線などの影響を受けて経年劣化が起こりやすく、ひび割れから雨水が侵入することがあります。他にも、壁と防水層のつなぎ目や排水口の詰まりが雨漏りの原因になることも。
屋上部分は勾配がなく雨水が溜まりやすいので、定期的なメンテナンスをするのが大切です。
屋上屋上からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
どこからかわからない雨漏りの原因を特定する調査方法
雨漏り箇所を調べるには、以下のような調査方法が行われます。
【散水調査】
水を撒いて雨漏りをしている箇所を目視で確認する方法です。
【赤外線調査】
赤外線カメラで建物の浸水している箇所を特定する方法です。
業者によって調査方法は異なりますが、自分で調べるよりも専門的な調査を行ってくれます。業者を選ぶときは、調査方法や特定された原因、必要なリフォーム工事についてしっかりと説明してくれる優良業者に依頼しましょう。
赤外線調査についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
散水調査についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
雨漏りの原因がわかった際の対処方法
雨漏りの原因がわかった場合には、応急処置と雨漏り修理を行う必要があります。
応急処置は、基本的には誰でもできる簡単な方法で雨漏りの被害をこれ以上広げないように止める方法になります。
室内への雨漏り被害を少なくするための対処として簡単に行えるのは以下の3つです。
・「バケツで受ける」 ・「雑巾やタオルで吸収する」 ・「ブルーシートやゴミ袋などで対処する」
また、雨漏りの原因がわかった際には、防水テープを使用するのもいいでしょう。
ただし、あくまでも補修程度ですので、本格的な雨漏り修理は専門業者に依頼することをおススメします。
放置したままであると、時間が経つにつれ修理費用が高額になってしまう恐れがありますのでできるだけ早めに直してしまいましょう。
雨漏りが発生した際の対処法
雨漏りは予期しないトラブルの一つで、早期発見と適切な対処が不可欠です。ここでは、雨漏りが発生した際の基本的な対処法をご紹介します。
1.雨漏りを確認する
まずは、雨漏りを確認することから始めましょう。水たまりや湿った壁、天井のぽっかりとした部分などから雨漏りが発生しているかどうかを確認します。また、異臭やカビの発生も雨漏りの兆候となることがあります。
2.雨漏りの箇所を特定する
雨漏り箇所を特定するためには、雨が降っているときに家の中をよく観察することが重要です。水滴が落ちてくる箇所や壁が濡れている場所を確認して、雨漏り箇所を突き止めましょう。
3.雨漏りの応急処置をする
雨漏りが確認できたら、次に応急処置を行います。タオルやバケツを使用して漏水を防ぐ、あるいは水が広がらないようにするなどの手段をとります。
4.専門業者に依頼する
雨漏り箇所が特定できたら、次に行うべきは専門業者に連絡を取ることです。雨漏りの修理は専門的な技術が必要であるため、プロの業者に依頼するのが最善の対策です。
5.原因と対策を理解する
最後に、雨漏りがなぜ発生したのか、将来再発しないための対策を理解しましょう。専門業者からの説明を聞くだけでなく、自分で調べて学ぶことも重要です。
雨漏りの対処は迅速さが求められます。早めに対応して、大きなダメージを防ぐことが大切です。
雨漏の原因がわからない時についてのまとめ
雨漏りは建築物のいたるところから起こる可能性があり、どこで雨漏りが起きているのかを特定するのは難しい場合があります。対処が遅れると構造躯体に影響を与えて家の寿命を短くしてしまうこともあるので、定期的な点検・適切なメンテナンスを行うことをおすすめします。
雨漏りが始まってしまった場合は、早急に専門業者へ依頼して調査・修理工事を行いましょう。
雨漏り修理の業者探しのことなら、「屋根雨漏りのお医者さん」までお問い合わせください。弊社には雨漏り修理のプロが多く加盟しております。お客様が安心して修理を任せられるプロをすぐにご紹介します。
「雨漏り修理に関する相談をしたい」という方も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください
こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。