「瓦屋根での雨漏り」と聞くと、瓦がズレたり割れたりしたことで雨漏りしたのではないか?と思う方がほとんどだと思います。
確かに、瓦のズレや割れが原因で雨漏りをすることもありますが、実は、それよりも瓦の下の防水紙の劣化や、土の流出などが原因で雨漏りすることが多いのです。
「瓦の下の土?」「防水紙ってなに?」と疑問が次々に湧いてきたと思いますので、瓦屋根の構造を説明しながら、雨漏りの原因を解説していきたいと思います。
既に、瓦屋根で雨漏りしている方や、古い瓦屋根の家に住んでいる方は、ぜひこの記事を参考に正しい知識を身につけて早めの対処を行いましょう。
雨漏りは瓦屋根の何が原因で起こるの?
瓦屋根は、瓦の他にも様々な建材が使用されており、雨漏りした際、必ずしも瓦が原因とは限らないことが多いのです。
瓦屋根は、瓦で雨を受け流している他に、瓦の下にある防水シートで雨を防いでいます。
その防水シートが劣化し、穴が開いていたとすると当然、雨漏りが発生します。
もちろんそれには、瓦がズレていたりと原因はあるのですが、一概に瓦の劣化や破損だけが悪いわけではありません。
瓦屋根が雨水を防いでいる構造について
まずは、瓦屋根から雨漏りが起きる原因を知る前に、瓦屋根がどうやって雨水を防いでいるのか、その構造を知る必要があります。
屋根の仕組みにあまり詳しくない方は「屋根にある瓦だけが雨の侵入を防いでる」と思ってる人が大半だと思います。
しかし、雨から家を守っているのは瓦だけではありません。
瓦の下には、「防水シート」と呼ばれるものがあり、その防水シートによって雨水の侵入を防いでいるのです。
また、防水シートの下には垂木というものがあり、その上に野地板、防水シートといった順番で設置されています。
垂木は、屋根の傾斜に沿って上から下へ流れている構造材で屋根の基本となります。
勾配のある屋根であればどんな屋根であっても垂木は必ず設置されており、この垂木の上に設置しているのが野地板です。
野地板も屋根面の荷重を支える役割があり、最近は厚さ9mm、または12mmの構造用合板(1800mm×900mm)を使うことが主流です。
防水紙や屋根材は、この上に設置されます。
土台と下地材
瓦屋根の基礎となる部分は、屋根の土台と下地材です。土台は通常、木材で構成され、屋根の全体的な形状と強度を提供します。下地材は、防水シートや防風シートなどの層から成り立ち、これが瓦と直接接触する層となります。これらの材料は、雨水や風から屋根内部を保護する役割を果たします。
瓦
瓦は屋根の最上部に位置し、最も外部からの要素に晒される部分です。一般的には、焼き物の土瓦やコンクリート瓦などが使用されます。瓦は通常、重ねて配置され、その形状と配置方法により雨水を効果的に屋根から排水します。
端瓦
屋根の端に設置される特別な瓦を端瓦(縁瓦)と呼びます。これは屋根の端部を覆い、雨水が屋根の下地に達するのを防ぎます。
棟瓦
屋根の最高点、つまり屋根の「棟」に設置される瓦を棟瓦と呼びます。これらは通常、特殊な形状をしており、強風や雨水が屋根の下地に直接達するのを防ぐ役割を果たします。
これらの部分が正しく機能しないと、雨水が内部に侵入し、雨漏りを引き起こす可能性があります。そのため、瓦屋根の構造と各部分を理解することは、雨漏りの問題を効果的に解決するために不可欠です。
引掛け桟瓦葺き工法の屋根
瓦屋根は、野地板、防水紙(アスファルトルーフィングなど)、瓦」の順番で施工されています。
瓦は防水紙に、完全に密着している訳ではないので、横殴りの暴風雨の時やゲリラ豪雨のような激しい大雨の際には、少しずつですが瓦の下に雨水が侵入してしまいます。
しかし、瓦の下には高性能の防水紙が張り巡らされているので、ちょっとやそっと水が入ったくらいでは、雨漏りせずに排水されていくのです。
この瓦の下にある防水紙が大事なお家を守ってくれているのです。
「防水紙」と聞くと頼りなさげな紙を想像しますが、紙とは名ばかりのとても頼りになる防水シートです。
アスファルトルーフィングなどと呼ばれるもので、フェルト状の丈夫な紙にアスファルトをしみ込ませたものになっているので普通の紙とは異なります。
防水紙にもグレードがあり、アスファルトルーフィングよりも、さらに高性能な改質アスファルトルーフィングというものも存在します。
グレードが高くなるにつれ価格も上がりますが、長持ちする傾向にあります。
40年以上前の瓦屋根の構造(土葺き工法)
昔の屋根の造りは、「土葺き工法」と呼ばれるものが主流でした。
昔の瓦屋根の瓦の下には、防水シートではなく土が敷き詰められていたのです。
土には、瓦を固定するだけではなく、雨水を吸って雨漏りを防ぐ働きがあります。
さらにその下には杉の板が敷いてあり、土から染み出てきた雨水の侵入をブロックする働きがあることから採用されていた工法です。
今では、防水シートが誕生したことに加え、土は非常に重く建物にかかる負担が大きいことから使われることは無くなりました。
瓦屋根で行う雨漏りの原因と対策を解説
それでは、瓦屋根で雨漏りが起きる主な原因をご紹介していきます。
瓦屋根というのは、非常に長持ちする屋根のため、外見から見ると何の問題もなさそうではあるもの、実は様々な建材が限界を迎えている…なんてことが非常に多い屋根材です。
ですので、家を建ててから20年ほどで一度、専門の業者に調査を依頼し、不具合があればメンテナンスを行うことが雨漏りを事前に防ぐ対策となります。
①瓦のズレ・破損による雨漏り
瓦が何らかの原因で浮いたり・ズレたり・割れてしまったりすると、そこから雨水が侵入し、その下の防水シートが劣化していると雨漏りが発生します。
また、古い瓦屋根では、地震の際に倒壊を防ぐため瓦を外せるようにできているので、ズレやすくなっている場合があります。
瓦が破損する原因は主に以下のようなことが原因で起こります。
・地震が原因で瓦がズレる
・台風によって飛んできた飛来物や強風が原因で破損やズレが起きる
・調査や修理で屋根に登った業者が踏み割る
・葺き土の粘着力が弱まりズレる
・日々の紫外線や寒さなどで受けたダメージに温暖差が加わり、水分が膨張し割れる
などがあります。
[対策]
瓦がズレたり・割れたりした場合、瓦を元通りにするだけではなく、その下の浸食箇所も補修しなければなりません。
ズレや割れが長年放置されて、屋根全体が侵食されている場合はいったん瓦を全て取り除き、野地板やアスファルトルーフィングなどを全て交換することもあります。
②漆喰の不具合による雨漏り
昔ながらの瓦ぶき屋根の棟と瓦の隙間には「漆喰」と呼ばれるものが詰め込まれていて雨水の侵入を防いでいます。
ところが、台風などの雨や風で漆喰が割れたり剥がれたりすると、雨水が漆喰の下に入っている土に侵入してしまい、あっという間に土が流れ出て棟が湾曲していくのです。
[対策]
漆喰が割れたり剥がれたりしたことで、雨漏りした場合は、劣化した漆喰を取り除いて新しい漆喰を詰め直さなければなりません。
棟の変形が酷く瓦が割れている場合はその部分だけ瓦を交換します。
③谷板金など各板金の劣化による雨漏り
屋根が重なったりして、谷ができるような形状になっている場合、谷板金というものが取り付けられています。
谷板金は、屋根に降った雨を集水して雨樋に流すという役割があるため、屋根の中でも最も負担が大きな場所となります。
板金ですので劣化すると錆びて、板金部分に穴が開いてしまうということが起こり雨漏りに繋がります。
また、他の箇所には金属は使われていないと思うかもしれませんが、屋根の棟と棟の間や、壁と屋根の間にも板金が取り付けられています。
取り付けられている板金は、ステンレスや銅などの比較的劣化が少ない金属が使用されていますが、まれに錆で穴が空くこともあるのです。
[対策]
サビなどで劣化している場合は、新しい板金に取り替えることで、雨漏りを防ぐことができます。
④棟瓦の歪みによる雨漏り
瓦屋根の棟部分には、棟瓦が積まれています。
棟瓦は屋根の頂上部分となるため、強風や地震の揺れの影響を受けやすく、歪みが生じてしまうことがよくあります。
こうして生じた歪み部分から雨水が侵入し、雨漏りが引き起こる場合があるため定期的に問題はないか点検しましょう。
⑤屋根土の浸食による雨漏り
築年数がかなり経っている土葺き工法の瓦屋根は、瓦の下に大量の土が敷かれていて、それが雨水の侵入をブロックしてくれています。
しかし、単なる土なので長年の雨や風により少しずつ土が流出して痩せていきます。
そうすると、段々と雨水が土の下の杉板に到達することが増えてきて、段々と杉板も腐食し、雨漏りに至ってしまいます。
定期的にメンテナンスをしていればよいのですが、建ててからほったらかしという瓦屋根の多くが、土不足状態でいつ雨漏りしてもおかしくない状態になっていることが多いです。
[対策]
築年数が経過していて、長年メンテナンスをしていない場合、一度瓦を取り外して土をすべて取り除き、野地板を補修して防水紙を敷き、もう一度瓦を載せることで、雨漏りを完璧にブロックできます。
⑥防水シート(ルーフィング)の劣化や破損による雨漏り
瓦屋根の下には防水シートと呼ばれる防水するためのシートが使用されています。
1981年以降に、建築された瓦屋根の家は、土葺き工法ではなく、引掛け桟瓦葺き工法で施工されていることが多いため、土ではなく防水紙が施工されており雨漏りしにくいと言われていますが、アスファルトルーフィングなどの防水紙は、永久に使えるものではありません。
少しずつ侵入した雨水による劣化は避けられず、放置しておくと腐食が進み雨漏りに至ります。
[対策]
平均的な耐用年数は15年から20年なので、建築から15年を目途に防水紙の葺き替えを検討しましょう。
防水紙の状態は瓦の上から確認することができないので、瓦をはがして確認することになります。
⑦雨樋の劣化による雨漏り
雨漏りの原因として、意外と見落とされがちなのが雨樋の詰まりです。
雨樋に、落ち葉やゴミ、砂などが堆積すると排水能力がおちてしまい、あふれた水が外壁から壁の中に侵入することがあります。
瓦屋根だけに限ったことではありませんが、雨樋にゴミが詰まる、強風等で傾斜が変わる、などといった雨樋の不具合も雨漏りの原因になりますので定期的に掃除を行い点検しましょう。
[対策]
雨樋のつまりを解消することで、雨漏りを防ぐことができますので、雨樋は定期的に掃除をしましょう。特に山の近くに住んでいる場合や庭木が多い場合は要注意です。
雨樋についてはこちらの記事で解説しています。↓
⑧施工不良による雨漏り
屋根を修理する際に施工業者が構造や取り扱いを熟知していないと、正しい工法で施工することが当然できないので、場合によっては雨漏りを引き起こすことも考えられます。
また、修理する際は雨漏りの原因が分からずに適当に隙間をコーキング剤を使用して塞ぐ方もいますが、これも当然、雨漏りは止まりませんし最悪の場合、水の流れを変えてしまい悪化させる恐れがあります。
また、使用する釘一本であっても、錆びやすいものを使用している場合には雨漏りに繋がることもありますので、しっかりとした業者に依頼しましょう。
築年数がそれほど経過していないのに雨漏りをした場合、設計ミスと共に施工ミスを疑わなければなりません。
屋根の施工ミスで多いのは、防水紙施工手順の誤りや、天窓周りの防水手順の誤りなどです。施工ミスによる雨漏りは、原因を突き止めるまでに時間がかかりますのでプロによる点検が欠かせません。
[対策]
築10年以内の場合には、施工したハウスメーカーなどに連絡し保証で直してもらいましょう。また、修理の際は しっかりと原因を突き止めてもらった上で直してもらいましょう。
⑨機能性度外視の外観重視住宅による雨漏り
最近では、新築して間もないのに瓦屋根から雨漏りする事例が増えています。
その理由の多くを占めるのが、「雨漏りしやすい屋根の形状の増加」や「勾配不足」「軒ゼロ住宅」など、外観を重視した設計によるものです。
これら全ての外観の屋根が雨漏りする訳ではありませんが、ちょっとした施工のミスで雨漏りするリスクが高まるので、注意しなければなりません。
瓦屋根に限ったことではありませんが、基本的に屋根の形状はシンプルであればあるほど雨漏りリスクが低下します。
その理由は「取り合い」と呼ばれる接合部分が少ないからです。
屋根の形状で一番雨漏りリスクが少ないのが「切妻屋根」その次が「寄棟屋根」です。「入母屋屋根」や「しころ屋根」「越屋根」や、切妻屋根が複数組み合わせられている形状なども、取り合い部が増えるため雨漏りリスクが高まります。
非常に耐久力が高いと言われている瓦屋根ですが、瓦の不具合が直接的な雨漏りの原因となるわけではありません。
その他の副材の劣化や破損が原因で、雨漏りが引き起こることが多いため、防水シートや漆喰など、瓦以外の副材のメンテナンスは行う必要があるということは知っておいてください。
雨漏りしやすい家の構造についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
瓦屋根の雨漏り修理にかかる費用相場
瓦屋根の修理にかかる費用相場を表にしましたので、雨漏りの被害状況や自宅がある地域によっても費用は大きく変わってくるため、あくまで目安の金額だと思って参考にしてみてください。
そこまで大きくない雨漏り被害であれば、30万円以下で修理できることが大半です。
雨漏りの修理は、業者や営業・症状・直す範囲・使う材料・屋根の大きさ・工事方法など様々な条件で決められているため一概にいくらの料金になりますとは言えません。
色々修理したケースから、大体このくらいです。と言うことはできますが、もっと詳しい修理費用を知りたい方は無料で見積もりをしている会社もありますので、そちらを利用してみてください。
雨漏りの箇所 | 修理費用の相場 |
---|---|
瓦の部分修理 | 2~10万 |
瓦棟の修理 | 10~30万 |
漆喰の修理 | 10~30万 |
谷板金の修理 | 20~80万 |
雨樋の修理 | 10万前後 |
防水シートの修理 | 5~30万 |
全体の拭き直し | 80~150万 |
全体の葺き替え | 100~200万 |
被害状況が小さければ小さいほど修理費用は安くなるので早めの対応を心がけましょう。
部分的な修理だと1万~20万程で済みます。
雨漏りの修理費用についてはこちらの記事で解説しています。↓
雨漏り部分の特定方法
雨漏りが発生した場合、問題の原因を特定し、その対処方法を探るためにはまず、雨漏りの位置を特定することが必要です。以下に、その特定方法をご紹介します。
1. 屋内の視覚的な検査
雨漏りが発生している場所は、しばしば屋内から確認できます。水滴が落ちてくる場所、天井や壁に湿った部分が見られる場所、新たなカビの発生や塗装の剥がれが見られる場所などを注意深く観察しましょう。これらはすべて、屋根から水が侵入している可能性のあるサインです。
2. 屋根裏部屋の確認
可能であれば、屋根裏部屋を確認してみましょう。屋根裏部屋は、雨漏りが発生している最初の場所となります。湿った断熱材、木材の湿度、カビの存在などをチェックしましょう。
3. 屋根の外観検査
雨のない日に、安全に屋根に上がって外観を検査するのも効果的です。特に瓦が欠けていたり、割れていたりする部分は雨漏りの発生源となり得ます。また、瓦の下の防水層が露出している部分や、屋根の棟部分、谷部分、屋根と壁の接合部なども特に注意深く調査しましょう。
4. 水を使った検査
具体的な雨漏り箇所が不明な場合、安全な方法であれば水を使った検査も有効です。ホースから水を屋根にかけ、内部から水が滲み出てくる場所を見つけるという方法です。ただし、これは専門的な技術が求められるため、プロフェッショナルに依頼することを推奨します。
これらの方法を用いて雨漏り部分を特定することができれば、次に適切な修理や補修方法を検討するステップへ進むことができます。瓦屋根の雨漏り修理は手間がかかる作業であり、場合によっては専門の業者へ依頼することも必要となるかもしれません。しかし、雨漏りが進行してしまうと家全体への影響が大きくなるため、早急な対応が求められます。
瓦屋根はメンテナンスが不要?
瓦屋根は塗装などのメンテナンスが不要な屋根だと聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
実際に瓦屋根は耐久力が非常に高く、50~100年保つものもあります。
しかし、瓦自体はメンテナンスフリーと言っても、実際は瓦の他にも木材や漆喰、防水シートなど、色々な副材が使用されているため、それらの定期的なメンテナンスは欠かせないのです。
防水シートは約25年ほどの耐用年数ということもあり、いくら瓦が50年保つといっても、先に防水シートが限界を迎えてしまいます。
メンテナンスについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
瓦屋根での雨漏り応急処置について
自分で瓦屋根の修理を行いたいと思っている方も多くいると思います。
ですが、屋根の修理というのは高所での作業となり、自分で行うということは足場もないわけですので、常に滑って転落する危険性があります。
プロであっても足場なしでの修理は行いません。
そのため、修理作業は業者に依頼することをおすすめしています。
ここでは一時的に業者が来るまでの簡易的な応急処置方法を解説します。
屋内で行う雨漏りの応急処置
天井から雨漏りした際、まずはバケツ等の堀が深い受け皿で雨水を受け止めましょう。
中に雑巾を敷いておくと水が跳ねずに済むのでおすすめです。
また、紙オムツが家にある場合は、紙オムツを使用するのもオススメです。
紙オムツは子供用でも大人用でも構いません。
吸収性が凄いため、想像以上に吸収してくれ、テープもついているので貼り付ける事もできます。
壁から雨漏りしている際は、いらなくなったタオルや雑巾を使用して拭き取りましょう。
水を受け止めることができたら、周りにあるものをどかし、被害が拡大するのを防ぎましょう。
近くにカーテンがある場合、外すのも行いましょう。
そして最後に雨漏り箇所を写真に収めておくことで、業者がいち早く状況を理解し対処しやすくなります。
雨漏りの応急処置についてはこちらの記事で解説しています。↓
ブルーシートで瓦屋根の応急処置
サイトの中には、ブルーシートを使用しての応急処置方法が書かれていますが、決して自分で行うのはやめましょう。
ブルーシートをかけたとしても一時的なものであって、そう長くは保ちません。
それよりも自分の体を大切にしてください。
最悪、転落して死んでしまうことだってあります。
もしも、どうしても行いたい場合は、業者に頼んでやってもらうか、天気の良い日に二人以上で行ってください。
最初から業者に依頼することをお勧めいたします。
ブルーシートを使った処置については下記の記事で解説しています↓
瓦屋根の雨漏りを自分でDIY修理する方法
屋根の修理は高所作業となるため、自分で屋根に登り修理を行うのは危険が伴います。
あくまで応急処置と考え、出来れば業者の人を呼び修理してもらいましょう。
また、屋根に登る際は瓦の踏み方にはご注意ください。
誤った踏み方をしてしまうと瓦を割ってしまう恐れがあります。
瓦の膨らんでいる山になっている部分を踏んでしまうと、新たに割れてしまう恐れがありますので、瓦を踏む際は、縦に凹んでいる部分を踏むよう注意が必要です。
防水テープを使い瓦を修理する
1.まずは破損した瓦を取り外し念入りに拭きましょう。
油分が残っていると防水テープの粘着力が弱くなり効果が低くなります。
2.次に割れた瓦に防水テープをぐるぐると巻き付けます。3~4重にすると効果が高くなります。
3.取り外した瓦の下地部分を確認!
穴やゴミが無いかを確認してください、穴があれば瓦をいくら修理しても雨漏りの原因になりますので穴の補修が必要になります。
4.補強した瓦を取り付け終了
コーキングで瓦を修理
1.まずは瓦の汚れをふき取り綺麗にします。
2.コーキングガンにコーキング剤をセットし破損部分に塗ります。
3.ヘラ等を使用し素早く平らにならしましょう。
4.瓦の下地部分を清掃し穴が空いてないかを確認し終了です。
コーキングについてはこちらの記事で解説しています。↓
パテで割れた瓦を補強
1.瓦をまずは念入りに拭き綺麗にします。
2.破損部がしっかり埋まるようにパテを塗ります。余分なパテはふき取りましょう。
3.パテの表面が滑らかになるようにハケ等を使用し平らにします。
4.外した瓦の下地部分を清掃し穴があいてないか確認
5.瓦を元の場所に取り付け終了
雨漏りした瓦屋根のプロによる修理方法
瓦屋根の修理方法は、壊れている部分だけを修理する「部分修理」と「屋根全体修理」の2種類の工事方法があります。さらに細かく工事方法について紹介していきます。
瓦屋根の雨漏り修理方法①瓦の部分補修・交換
瓦が破損したり、ズレている部分だけを交換・修理する方法です。
屋根に登らないとどのくらい壊れているかは判断つかないと思いますが、瓦一枚からでも修理を行ってくれる業者も多くいるため早め調査してもらって修理を行いましょう。
瓦屋根の雨漏り修理方法②コーキング補修
コーキング剤を使用して隙間を埋めていたり、接着している部分に関しては、コーキングを使用しての補修もあり得ます。
ただし、コーキング修理は簡易補修となりますので、再度、数年後に修理を行う必要が出る場合もあります。
瓦屋根の雨漏り修理方法③板金の交換
板金に穴が開いている場合や、釘の隙間から雨漏りが起きている場合には、その板金の交換も行います。
長年経っている板金では錆びが発生しているなどしてさいるようできない場合が多いため交換することが多いです。
瓦屋根の雨漏り修理方法④漆喰の塗り直し
漆喰の劣化が原因で雨漏りしている場合には、古い漆喰を全て剥がして新しい漆喰を塗って修理を行います。
瓦屋根の雨漏り修理方法⑤瓦の下にあるルーフィング(防水シート)の交換
瓦の下にある防水シートの劣化が原因で雨漏りしている際は、防水シートを交換する必要があります。
その際、葺き方によっても変わりますが、既存の瓦を一度外し、敷き終わってから戻すという作業が行われます。
瓦屋根の雨漏り修理方法⑥瓦屋根の葺き替え・葺き直し
屋根全体を修理する際に使用されるのが、葺き替え・葺き直しです。
一度全ての瓦を撤去し新しい屋根材にするか、再度同じ瓦を利用して修理を行う方法になります。
屋根の修理の中でも、葺き替えは一番高価な修理方法になり、家によっては100万円を超えるような修理になります。
瓦屋根をメンテナンスする時期は?
瓦屋根の耐用年数は、20~40年と言われています。
本瓦の場合は、50~80年と長く持ちます。
メンテナンスを行う時期としては、建ててから大体20年ほど経つと、日々の雨風・紫外線のダメージが出てきて瓦にヒビ・欠けが発生し始めます。
ですので20年ほどで一回点検して診てもらうのがいいでしょう。
建ててから、30年、40年と経ってしまった場合、瓦の下にある下地にまで被害が及ぶ場合があります。
そうなってくると、部分的な修理では済まず、全体的な修理が必要になってきます。
瓦屋根は、スレート屋根・金属屋根と比べると、とても寿命が長く、メンテナンスの頻度もこれらの屋根材に比べるとそこまで必要としません。
だからと言ってメンテナンスをしなくてもいいという訳ではありませんので、屋根を長く保つにはメンテナンスは行うようにしましょう。
又、雨漏りが深刻な場合は葺き替えを行うベストタイミングでもあります。
長期に渡って雨漏りを放置してしまっていた場合や、寿命を含めた劣化によって雨漏りしてしまっている屋根の場合、部分的な修理を施したとしてもキリがありません。
次から次へと新たな雨漏りが発生する度に修理をするよりも一回で全て直してしてしまう方が結果安くなります。
雨漏りによる瓦屋根での相談事例
ここからは実際に、屋根雨漏りのお医者さんで雨漏りの調査・修理した事例を紹介いたします。
2階建て瓦屋根の雨漏り修理方法は?
Q.天井に大きなシミができていました。これは雨漏りでしょうか?
また、雨漏りだった場合どのような工事なるのでしょうか?
A.かなり大きなシミですね。
雨漏りしている可能性が高いので調査を行う必要があります。
瓦屋根で雨漏りが発生している場合、屋根の損傷具合によって「部分修理で済むのか?」「大規模な修理になるのか?」で修理方法・費用・工事期間がかなり異なります。
定期的にメンテナンスを行っている家であれば部分修理で済む場合が多いですが、20~30年何もしてこなかったとなると瓦の下の防水シートや部材がかなり劣化してしまうため、全体の交換が必要になってしまいます。
瓦自体は50年以上保つと言われていますが、下の防水シート全体を交換となると一度全ての瓦を撤去する必要が出てきますので費用もかなりかかってきてしまいます。
まずは雨漏りの軒箇所特定のため調査をさせていただきます。
天井から雨漏りしているということで、まずは原因を探る調査を行い修理を行います。
屋根材下の防水シートの劣化が雨漏りの原因
家の東面の屋根だけ葺き替え工事を行うことになりました。
既存の屋根材を撤去する作業を行います。
新しい屋根材の設置を行います。
万が一水が入ったとしても、中へ漏らずに外へ流れ出るよう注意をしながら瓦を敷いていきます。
新しい屋根材を敷いて完成になります。
綺麗な瓦屋根に生まれ変わりました。
何度修理しても雨漏りが直りません。家は瓦屋根です。
Q.屋根の瓦と瓦がぶつかる谷と呼ばれる箇所から雨漏りしています。
何度も業者に修理を依頼しましたが直りませんどうにか直せませんか?
A.雨漏りの原因箇所をしっかりと見つけられていない可能性があります。
調査を行いしっかりと原因を追求してから修理を行います。
まずは雨漏りの原因箇所特定のため調査をさせていただきます。
何度も修理しているということでしっかりと原因を探る必要があります。
雨漏りの原因が判明したので修理に取り掛かります。
まずは箱樋と呼ばれる板金を取り付け雨水が外を流れるように施工を施しました。
箱樋を設置することで瓦から伝わってきた雨水が建物の中に入らず外に流れるようになったので雨漏りの心配はなくなりました。
施工後の写真です。
ちょっとした施工のひと手間ですが、水の流れを把握し施工することは経験と技術が必要です。
施工後、しばらく経って雨が降った日もありましたが、雨漏りはしていないとのことで、お客様からお喜びの声をいただきました。
火災保険を使用して瓦屋根の修理はできますか?
Q.台風の影響で瓦が剥がれ落ちてしまいました。
火災保険を使用して修理は行えるのでしょうか?
A.台風など、自然災害によって破損した場合、火災保険に加入していれば使用できる可能性が高いです。
使用できるかの判断は保険会社がするので、修理業者が100%使用できるとは言えないですが申請書類の作成などしっかりと我々がサポートいたします。
無事瓦屋根の修復を行うことができました。
雨漏り修理も、原因によっては、
火災保険を使って直すことができます。
台風のあと、強風で屋根が飛ばされた!
瓦が飛ばされた!
屋根の一部が飛ばされた!
台風で何かが飛んできて屋根に穴が開いた
何かが飛んできて、瓦が割れた!……
などという場合、比較的保険が適用されることが多いでしょう。
また、鹿児島県の場合は、火山灰による雨漏りが派生した場合、
原因によっては、こちらも保険適用になる場合が多くあります。
もし、保険適用になった場合、その先が大切です。
「ゼロ円で雨漏り修理します」というようにホームページで謳っている場合注意が必要です。
ゼロ円で屋根修理をするようなところは、根本的な雨漏りの修理というのをしてくれることはあまりないようです。
基本的に、4~5年もてばいいような工事をするところが多くあると聞きます。
もちろん、その程度止まってくれれば、そのあとは建て替えるよとか、引っ越すまでだから、とりあえずそれでいいんだ、というようにいい場合もあるかと思います。
それならそれでもいいかもしれませんが、「大切な家を大事に、長く、気持よく使って行きたい!」
そう考えている方にとっては、そういうゼロ円で直します!系の修理は「ちょっと待った!」なのです。
保険適用になると、お金は保険屋さんから振り込まれます。
そのお金をどう使うかというのを何よりも考えて欲しいと、屋根をいつも直している立場の我々は思っています。
例えば、簡易的に直してしまうと数年経ってまたすぐに雨が漏れ出し、雨漏りによって大切な家具等を水浸しにしてしまったり、洋服等にシミが付いてしまったりと二次災害に発展するかもしれません。
また、それを何度か続けてしまうと、保険が使えた場合は、お金がかからないかもしれませんが、もちろん、何度かのうちにはお金がかかってしまう場合も
結構あるでしょう。
それを繰り返したのち、
「やっぱり、もうダメだ! 屋根を葺き替えよう!」
「屋根全体をカバーしよう!」
となった場合、それまでの修理代金は溝に捨てるようなものです。
すべてそれまで修理したところは取り去り、新しいものに変えてしまうことになったり、上からきちんとしたものでカバーするような大掛かりな工事になることもあります。
結局、何が言いたいのかというと、せっかく保険が降りるのであれば、それに少しの上乗せで全体的な修理ができるのであれば、葺き替えをしてしまったほうがいいのではないかと思うのです。
保険が出ていれば、そのうちのある程度の部分はそれでカバーできますし、残りの部分を、例えばリフォームローン等を使ってしまえば、月々、本当に僅かな額で、何十年もの安心を買うことができるのです。
もちろん、雨漏り修理後の
その方のライフスタイル、
住む年数等によって違ってくるとはいえ、屋根は家の一番大切なところだから直すのであれば、常に根本から直すことをおすすめしたいと思います。
特に、保険等である程度の額が支払われるのであれば尚更です。
私のところは、「ゼロ円で直します」とは謳っていませんが、もちろん、火災保険を使った工事も何度もさせていただいています。
火災保険の申請や適用等についても、わからないこと等ありましたら、お気軽に尋ねください。
何なりとアドバイスさせていただきます。
そして、お客様のニーズに合った保険の使い方を
お伝えしたいと思います。
瓦屋根の雨漏りについて まとめ
今回は、瓦屋根で起きる雨漏りの原因について解説しました。
瓦屋根は非常に耐久力が高く、メンテナンスもいらないというイメージが強いため、副材の寿命までは考えずに過ごしている方が多い様に見受けられます。しかし、実際は瓦以外の他の副材が雨漏り原因となる場合が多いのです。
瓦屋根の雨漏りが起こる原因は、瓦の劣化やひび割れ、雨どいのつまりなどが挙げられます。雨漏りが発生した場合は、速やかに修理を行うことが重要です。修理費用は、修理箇所の広さや劣化の度合い、修理業者の優良度などによって異なります。
一般的に、瓦屋根の雨漏り修理費用は、10,000円から数十万円程度と言われています。予算に合わせて修理業者を選ぶことも重要です。また、業者選びの際には、口コミや評判をチェックすることも大切です。
瓦屋根の雨漏り修理において、窓や玄関、ベランダなどの様々な箇所から雨漏りが発生することがあります。そのため、修理業者には、床や壁、天井、雨どい、ベランダの床など、あらゆる箇所をチェックしてもらうことが大切です。
修理業者に依頼する際には、希望する修理内容や修理費用などを明確に伝えることが重要です。修理業者によっては、予算に合わせたサービスを提供してくれることもありますので、相談してみることをおすすめします。
また、瓦屋根の雨漏り修理は、難しい作業となります。修理業者には、豊富な知識と経験が必要です。そのため、優良な修理業者を選ぶことが大切です。修理業者には、業者の信頼性や技術力を確認することが重要です。
瓦屋根が雨漏りし始めたら迷わず、腕のいい屋根修理業者に修理を依頼してください。
特に築年数が経過した古い瓦屋根の場合、メンテナンスをしていないと防水能力が年々低下するので、放置すると家全体が徐々に腐食してしまいます。
ですので、定期的に点検を行い、梅雨時期の前や台風シーズンの前にメンテナンスをしてもらうのがポイントになります。
雨漏り修理の専門家【屋根雨漏りのお医者さん監修】
こんにちは!
屋根雨漏りのお医者さん茨城県エリア担当の村田です。
弊社は雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格と表彰状を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。
雨漏り修理専門家のコメント
瓦屋根の雨漏りについては、様々な原因が存在します。最も一般的なのは、瓦の破損や変形、屋根の構造部分の劣化が挙げられます。特に長年の風雨にさらされることで起こる自然な劣化は避けられません。
また、瓦の下にある下地材が劣化した場合や、雨漏りの防止を担う防水シートの破損、老朽化も雨漏りの原因となります。これらは目視で確認が難しいため、専門的な知識と技術を持つ業者による定期的な点検が重要となります。
雨漏りが発生した場合、早急に対応することが大切です。放置すると家具や建築物の構造部分に損傷を与え、最悪の場合、大規模な修繕が必要となる場合もあります。
私たち専門業者では、瓦屋根の雨漏りの対応だけでなく、定期的なメンテナンスや点検を提案しています。これにより、早期に問題を発見し、小さな修繕で済むようにすることが可能です。安心と信頼の下、私たちにお任せください。