雨漏りが起きているところは目で見て分かるけど、根本的な原因がわからないというケースは非常に多いです。
二階建ての家で一階から雨漏りが発生しているから外壁から!?など疑問だけが出てくる事だと思います。
根本的な原因を解決しないといくら修理しても雨漏りが再発してしまいます。
また、雨漏りを放置すると、お家の内部の腐食を進行させてしまう恐れもあり、早急に対処する必要があります。
この記事では、雨漏りの原因の見つけ方について解説していきます。
一階からの雨漏りは意外と多い
二階建て以上の建物の場合、雨漏りが発生すると、屋根の真下にある最上階で雨漏りが発生することが一般ですが、意外と多いのが一階で発生する雨漏りです。
二階ではなく一階で発生しているので、どこが原因で雨漏りが起こっているのかわからなくて困っている方も多くいます。
これはお客様だけでなく、業者であっても原因がわからないことが多いのです。
また、一階という事もあり侵入経路が見出せずに、とりあえずコーキングでもして塞いでしまおうなどといった行為は、さらに雨漏りを悪化させてしまう可能性があるので原因が特定できるまでは下手にいじることはお勧めしません。
もしかした、雨漏りではなく水漏れの可能性もあるのでしっかりと原因を追求してくれる業者を見つけるのが重要です。
一階に発生した雨漏りの原因とは
一階で雨漏りしている住宅は、下記の4つの場所が原因で雨漏りが発生しているケースが多いです。
・基礎
・ベランダ
・外壁のひび割れ
・下屋
基礎からの一階雨漏りの原因
基礎からの雨漏りの原因の代表的なものとして、次のようなことが考えられます。
・基礎部分と建物のつなぎ目からの浸水
・サッシなど開口部外側の防水処理に支障が出てきている
前者についてですが、建築の基礎部分と外壁土台の間はパッキンのようなものを挟んで収められています。
さらに「水切り」などによって、雨が建物の中に侵入してこないように施工されているケースもあります。
この場合、透湿防水シートという「湿気は逃がすけれども水は通さない」という性質を持つ防水シートが施工されています。
しかし、防水シートの施工にミスがあった場合、激しい雨の際などに雨水がつなぎ目部分から侵入しくることがあるのです。
特に最近では、バリアフリーの影響もあって床の高さが基礎上部より低い場合もあり、そのような場合はわかりやすい形で室内に水が浸入してくることになります。
また後者のケースですが、アルミサッシやドアの開口部の枠の外側、建物とのつなぎ目部分は、コーキングと呼ばれるゴムやシリコンのような建材が充填されており、それによって防水機能が果たせるように造られています。
しかし、コーキングは経年劣化によって硬化・収縮、場合によっては剥離するため、雨の降り具合によっては劣化したコーキング部分から建物内部へ雨水が浸入してくることがあります。
また、コーキング以外でもサッシを取り付ける際の施工不良が原因となるケースもあります。
その他、基礎部分そのものが古くなって破損が起こり、破損箇所から水が入ってくるという事態も考えられます。
床からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
外壁からの一階雨漏りの原因
外壁のひび割れのことを”クラック”といいます。
クラックには、さまざまな原因や種類、呼び方があります。
【クラックの特徴一覧】
・ヘアクラック:塗膜の経年劣化によって発生する幅0.3mm以下のひび割れ
・乾燥クラック:壁材の乾燥によって発生するひび割れ
・構造クラック:地盤沈下や建物の構造上の問題で発生するひび割れ
・縁切れクラック:塗装の継ぎ目に発生するひび割れ
・シーリングクラック:壁材をつなぎ合わせるシーリング材の劣化が原因で発生するひび割れ
壁材に1mm以上のひび割れがある場合は、雨漏りの原因となる可能性が高いです。
時間の経過とともにひび割れが大きくなれば、雨水や湿気の侵入経路となるため注意しましょう。
外壁からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
下屋からの一階雨漏りの原因
下屋の取り合いは、雨漏りの発生原因となりやすいポイントです。
下屋とは、母屋から張り出して作られた屋根、または母屋の屋根よりも一段下がった位置に張り出された屋根のことです。
一般的に、下屋の空間には、トイレが設置されるケースが多いです。
そして取り合いは、部屋の接合部分を指す専門用語です。下屋の取り合いから浸水すると、1階で雨漏りが発生します。
古い和式の住宅における下屋の主な雨漏りの原因は、2つあります。
【下屋の雨漏り原因一覧】
・漆喰の劣化
・下葺材の劣化
台風などで強風が吹くと漆喰の劣化が早まり、下屋の雨漏りの原因となります。
また、雨水によって下葺材に穴があく事態にまで発展すれば、そこから雨ジミが起きてしまうため注意が必要です。
ベランダからの一階雨漏りの原因
雨漏りというと、屋根が原因で起きるものと考えている方がほとんどだと思います。
しかし、実際はベランダが雨漏りの原因となって発生する可能性が高いです。
たとえば、ベランダの下記の場所は、雨漏りの原因となりやすいです。
【ベランダの雨漏り原因一覧】
・ドレン(排水口)の劣化や詰まり
・壁を雨水から守る笠木の破損
・防水シートの劣化
・設計ミスによる勾配異常
・ベランダ壁の劣化やひび割れ
・ベランダと住宅の接合部分の不具合
これらの原因の中でも、紫外線や雨風の影響を受けやすい笠木は、雨漏りを引き起こしやすく住宅への被害拡大の原因となるケースが多く見受けられます。
ベランダからの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
雨漏り以外に1階の天井から水が漏れる原因
雨漏り以外にも水が漏れる原因があります。
2階建て以上の住宅で、2階にキッチン・風呂・トイレなど水回りの設備がある場合は、そこから水漏れが起こる場合があります。
キッチン・風呂・トイレの排水が詰まっていたり、洗濯機の排水ホースが外れているなどのトラブルによって一般的には水漏れが起こります。
また、1階の天井の上を給水管・排水管が通っている場合、その継ぎ目のパッキンが劣化・破損することで、そこから1階部分に水が漏れることがあります。
戸建て住宅以外にもマンションやアパートの1階が水漏れしているときは、真上や斜め上にある部屋や水道管が原因となっている可能性があります。
水漏れについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
1階の雨漏りの対処方法
まずは落ちてきている雨水の対策を行いましょう。
雨漏れが起こっている近くに、家具や家電が置いてあると劣化や故障の原因となってしまいますので遠くにどかすなど移動させましょう。もしも、重くて動かせない場合には、ビニールをかぶせておくなどで水濡れを防ぐことができます。
また、水が落ちてくる場所にバケツなどを置いたり、水の侵入箇所に防水テープを貼ったりすることで応急処置ができます。
ただし、防水テープは乾いたところに貼らないとすぐに剥がれて効果が出ないため貼る際は注意しましょう。
一階の雨漏り対策
一階の雨漏り対策は様々あります。
対策を幾つか紹介します。
正確な原因の特定
一階の雨漏り対策の最初のステップは、原因を正確に特定することです。
これは、適切な修理方法を選択するために重要です。雨漏りの原因は多岐にわたるため、専門的な視点で診断してもらうためにプロの業者に依頼することをおすすめします。
適切な補修作業の実施
原因が特定できたら、次に補修作業を行います。
これには、亀裂や穴を塞ぐ、防水材を塗る、パイプや配管の修理などが含まれます。
定期的なメンテナンスと点検
一階の雨漏りを防ぐためには、定期的な建物のメンテナンスと点検が必要です。
これにより、早期に雨漏りの兆候を発見し、小さな問題が大きな損害につながるのを防ぐことができます。
防水対策の強化
特に雨の多い地域や古い建物では、防水対策を強化することが雨漏り対策には重要です。
これには、新しい防水材の塗布や防水シートの設置などが含まれます。
プロによる定期的な点検
建物の専門家に定期的に点検を依頼することも、雨漏り対策には有効です。
プロの視点から見た建物の状況を把握することで、早期に問題を発見し、必要な対策を講じることができます。
これらの対策を実施することで、一階の雨漏りを防ぎ、長期的な建物の健康を維持することができます。
雨漏りの原因はなぜわからない?
「雨漏り」とは、雨水が建築物のどこかから漏れ出し家の中に滴り落ちてくることです。
雨漏りと聞くと、屋根を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、現在では屋根材や工事技術の開発もあり、屋根よりむしろ壁や窓のサッシ、壁を貫通する給排水管の隙間から水が浸入するケースも少なくありません。
屋根を伝って滴り落ちてきた雨が壁の欠損箇所から侵入してきた場合、その侵入箇所と内部で沁みができている箇所が離れている場合が多く、専門知識があってもなお欠損箇所の特定はとても難しいです。
漆喰の補修 | 15〜40万 |
瓦のズレ・一部差し替え | 1〜5万 |
棟板金の交換 | 4〜20万 |
谷板金の交換 | 7〜30万 |
防水シート(ルーフィング)の補修・張り替え | 5〜35万 |
原因不明の雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
雨漏りの場所を探るのは難しい
雨漏りが起きる原因は、「経年劣化」、「台風」、「地震などの自然災害」、「何らかの衝撃による損傷」、「施工不良」などが考えられます。
雨水はいたるところから侵入する可能性があり、侵入場所と雨漏りが起きている場所が同じとは限りません。
また、どこにも外部に欠損箇所が見つからず、最終的に雨漏りではなく「漏水」または「結露」が原因だったというケースもあるため、雨漏りの場所を特定するのは難しいのです。
屋根からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
雨漏りの見つけ方について
雨漏りは複数箇所ある場合もあるため、見つけるのが非常に難しい場合があります。
雨漏りの原因箇所を見つけ方については、一般的に、目視調査、散水調査、赤外線調査などを使用して雨漏りを見つけます。
業者によって調査方法は異なりますが、自分で調べるよりも専門的な調査を行ってくれます。業者を選ぶときは、調査方法や特定された原因、必要なリフォーム工事についてしっかりと説明してくれる優良業者に依頼しましょう。
雨漏りの調査についてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
目視調査で雨漏りの見つけ方
雨漏りが発生している場合、簡単な原因であれば以下のような箇所を目視で見ることでも雨漏りを見つけることが出来ます。
・屋根:屋根材のズレや破損、変色をしていないか
・外壁:ヒビや塗装剥がれが見られないか、コーキングが劣化していないか
以上、屋根や外壁を目視で確認するときは、安全を確保できる範囲でおこなうようにしましょう。
コーキングとは、外壁と窓の境目にあるゴムのような接着部分のことで、コーキングは劣化することでひび割れや剥がれが起こり、雨漏りが発生する原因となります。
雨漏りの発生が多い場所
雨漏りは建物のいろいろな場所から起こる可能性があります。どの場所から雨漏りが起こりやすいのか確認しておきましょう。
屋根
直接雨風を受ける屋根のダメージは大きく、屋根スレートのヒビ、漆喰の崩れ、瓦のずれなどから雨漏りが発生するケースはいまだに多いです。そもそもの原因としては、台風・地震による外的要因によるものと経年劣化があげられます。
屋根からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
外壁
外壁やシーリングにひび割れ、欠けなどがあると雨漏りの原因になります。
外壁からの雨漏りは防水シートや断熱材などに雨水が染み込むことがあり、室内から被害が見えにくい場合があります。雨染みが確認できたときには被害が大きくなっている可能性があるので、早急に対策をとりましょう。
また、外壁の水が浸入する個所としてかなり多いのが、サッシ枠と防水シートとの隙間です。基本的に、雨水などは外壁の表面を流れおちますが、経年劣化によるひび割れや縮んだシーリングのわずかな隙間から雨水が浸入してくる場合があります。それ以上の侵入させないために防水シートが張られていますが、施工不良や経年劣化によってサッシ枠と防水シートの間に隙間ができるとそこから雨水が浸入してしまいます。
外壁からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
屋上
屋上は紫外線などの影響を受けて経年劣化が起こりやすく、ひび割れから雨水が侵入することがあります。他にも、壁と防水層のつなぎ目や排水口の詰まりが雨漏りの原因になることも。
屋上部分は勾配がなく雨水が溜まりやすいので、定期的なメンテナンスをするのが大切です。
陸屋根からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
ベランダ
屋根と同じく雨風にさらされる上に、人の出入りがある分、防水塗膜が擦り切れやすく、ヒビなどのダメージが屋根や外壁よりも早くあらわれます。さらに、ベランダにある排水口が詰まっていると雨水が流れていかず、小さなヒビなどから建物の中に侵入してくる場合もありますので、要注意です。
ベランダからの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
窓サッシ
窓サッシと外壁の間はシーリング材(コーキング材)で隙間を埋めていますが、このシーリング部分にひび割れや剥がれなどの劣化が起こると雨水が侵入してしまうことがあります。
また、窓ガラスとサッシの隙間や窓周辺の外壁のひび割れが原因の場合もあるので、しっかりと調査して適切な補修をしましょう。
窓からの雨漏りについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
雨漏りの場所を特定する際のチェックポイント
自分で雨漏り箇所を確認したいときは、目視でチェックしてみましょう。
【雨漏りのチェックポイント】
瓦屋根のズレや割れ、欠けがないか
屋根材・板金に劣化がないか
外壁や窓サッシ部分などのシーリングに劣化が起きていないか
ベランダ・屋上にひび割れ、排水口の詰まりなどがないか
屋根や外壁など、目視では確認しにくい場所もあります。高い所に登ってチェックするのは大変危険ですので、無理をしないようにしてください。
雨漏りしているであろう想定箇所を見つける
自分で雨漏り箇所を見つけるには、まず雨漏りしていそうな箇所を見つけましょう。
瓦屋根のズレや割れ、欠けがないか、屋根材・板金に劣化がないか、外壁や窓サッシ部分などのシーリングに劣化が起きていないか
ベランダ・屋上にひび割れ、排水口の詰まりなどがないかなどを見つけ散水調査を行いましょう。
ただし、屋根など高い所に登ってチェックするのは大変危険ですので、無理をしないようにしましょう。
家の内側から雨漏りを補修する方法
次は、家の内側から道具を使用して雨漏りを補修する方法を解説します。
補修する前に、まずは応急処置を行い周辺の水気を取り除きましょう。
防水テープを貼る
屋根裏や窓サッシなどの雨漏り時に有効な対策が防水テープです。
防水機能を持つ粘着テープを雨水の侵入している隙間箇所に貼り付けて使用します。
アルミ製やゴム製のものがあります。
使用する際は、まず貼り付ける部分の水気を雑巾等で拭き取り貼り付けましょう。
テープを貼り付ける際は、下から上に貼り付けると雨水が侵入しにくく効果的です。
雨漏り修理業者の選び方
信頼できる業者を選ぶポイントについてお伝えします。業者を探す際には、ぜひ以下のポイントを参考にしてください。
- 資格を持っている
雨漏り修理に関連する資格はいくつか存在します。しっかり資格を持っているということは、雨漏り修理の知識や技術を持っており、信頼できる指標のひとつになります。雨漏り診断士、建築板金技能士、登録建築板金基幹技能士、屋根外装調査士などがメジャーな資格になります。 - 保証を設けている
万が一の際に備えて保証を設けているかどうかも業者選びのポイントのひとつです。
保証とは、雨漏り修理を終えた後に再度雨漏りが発生してしまった場合、一定期間の間であれば無料で修理をおこなってくれるものです。
業者によって設けている保証の期間が異なるため、しっかり確認しておきましょう。 - 口コミや評価を確認する
業者の口コミや評価も確認しておきましょう。
その際に、出所が不明な口コミや評価が載せられている業者は注意が必要です。ホームページの口コミや評価は、業者が都合のいいように載せてしまうことも可能です。口コミや評価がどこからの情報なのかしっかり確認しましょう。 - 業者の顔が見えるホームページなどに社長や従業員の顔写真が載せられている業者は、お客様に信頼してもらうために載せいてる場合が多くあります。逆に、避けたほうがいい業者は顔写真を載せていない場合が多くあります。情報を隠したいような理由があるのかもしれません。ホームページは自分の好きなように作ることができます。あくまでも判断基準のひとつとしましょう。
- 見積もりが相場から大きく外れていない見積もりを取ってみて、相場よりも高すぎたり安すぎたりしないか確認しましょう。初めから高額な見積りを出し、その後に大幅な値引きをする業者にも注意が必要です。金額を操作することで、お得感を出そうとしている可能性があります。また、見積もりが不明瞭な業者にも注意しましょう。何にいくらお金がかかっているのか不明で、サービスに見合わない料金を請求されてしまうおそれもあります。きちんと詳細を確認し、見積りに納得できたら契約に進みます。
- 相談時の対応がいい相談をした際に、悩みに共感してくれたり親切な対応だったかどうかも業者選びのポイントになります。相談した際の対応がいい加減な業者だと、施工もいいかげんになってしまうのではないかと不安にもなります。
マナーもきちんとしており、丁寧に対応してくれる業者を選びましょう。 - ホームページが存在しないor豪華すぎる業者は避けるあらかじめホームページで業者の情報を得ることができない場合は、避けたほうがいい場合が多くあります。
ホームページがない業者が全て信頼できないとは限りませんが、自社のホームページを持っており、事前にサービス内容や料金を確認できる業者に依頼するのが安心です。また、ホームページがきらびやかな業者にも注意が必要です。見栄えはよくても施工事例や従業員の顔写真などがなく、実態がわかりにくい業者は避けましょう。
雨漏りのDIYについてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
雨漏り場所の見つけ方についてのまとめ
1階の天井雨漏りの発生場所はベランダや外壁のひび割れ、コーキング、下屋、基礎が原因で起きている場合が多いです。
雨漏りが発生した箇所を確認する必要があります。雨漏りの場合、屋根や壁、窓枠などから水が入ってくることが多いです。また、雨漏りが発生しているときには、水が滴る音や染みが現れることもあります。このような場合には、散水をしてみると、雨漏りの箇所を特定することができます。
しかし、雨漏りを見つけるのは専門家であっても難しい事が多いです。
一箇所だけでなく、複数箇所で起こっている場合や全体が劣化している場合などがあるからです。
雨漏りが特定されたら、修理や工事が必要になります。修理方法には、屋根や壁に防水材を塗る方法や、屋根の葺き替え、窓やドアのシーリングの修理などがあります。修理方法によっては、専門的な知識や技術が必要となりますので、DIYではなく、専門業者に依頼することが必要です。
また、雨漏りが発生する前に、定期的な屋根や壁の点検が必要です。点検により、雨漏りが発生する前に早期発見することができます。
屋根に登っての調査は大変危険ですので、最初から専門業者に依頼することをオススメいたします。
その際はぜひ我々、屋根雨漏りのお医者さんを候補の一つに選んでいただければ幸いです。
こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。