雨漏りの原因は何!?わからない場合も多い発生箇所ランキング10を解説

雨漏りの原因

雨漏りを経験したことがない方が雨漏りと聞くと、ボロボロの屋根に穴が空いて、そこから発生するようなイメージをする方が多いと思います。
実際は、屋根以外からも外壁やベランダ、窓サッシなど、様々な箇所で雨漏りが発生し、一概に屋根と言っても屋根材であったり、板金部分であったりと原因は様々なため簡単に大きな穴を塞いで終わりと言うわけにはいきません。

今回は、そんな様々な箇所で発生する雨漏りの原因について箇所別に解説していきます。

雨漏り修理の専門家
雨漏り修理
雨漏り修理
目次

雨漏りの原因は何?どうして起こるの?

雨漏りの原因は?

雨漏りの原因を大きく分けると以下の3つのどれかが原因になって発生することがほとんどです。
1.経年劣化
2.自然災害
3.施工不良によるもの

修理する際は正確な原因の特定が必要になってきますが、屋根を伝って滴り落ちてきたことによって雨水の侵入箇所と内部で沁みができている箇所が離れている場合や、雨漏りではなく「漏水」または「結露」が原因だったというケースもあったりと専門業者であっても原因の特定はかなり難しいのが実際です。

雨漏りの原因ランキング

雨漏りの原因をランキング形式で紹介します。
さらに細かく雨漏りの原因に多いtop10を次の章で解説していきます。

原因①屋根材の劣化による雨漏り

屋根材の劣化による雨漏り

屋根材は、日々の紫外線や雨風によって劣化していきます。
家の中で一番劣化しやすいのが屋根材と言っても過言ではありません。
屋根材の劣化によっても雨漏りは発生します。

現在では、屋根材の種類は色々とありますが、瓦屋根・スレート屋根・金属屋根と大きく分けて主に3つの屋根材が主流です。
屋根材の耐用年数は主に以下の年数が目安となっています。

屋根材耐用年数
瓦屋根約50年〜
スレート屋根約20〜30年
ガルバリウム鋼板約30〜40年

屋根材が劣化することで、屋根材の表面に塗ってある防水塗料が剥がれ、屋根材にひび割れ・欠けなどが発生し雨漏りが引き起こります。

また、屋根材以外の部材も経年劣化することで雨漏りの原因にもなります。
ですので屋根材によっても変わりますが、約8〜15年に点検・塗装のメンテナンスを行う必要があります。

屋根塗装では主に「フッ素塗料」「シリコン塗料」といった種類の塗料が用いられます。

塗料の種類耐用年数施工単価
ウレタン6〜10年1,100~2,300円/㎡
フッ素8〜20年1,700~4,800円/㎡
シリコン8〜15年1,500~3,500円/㎡
ラジカル12〜15年1,700~4,500円/㎡
断熱・遮熱(ガイナなど)15〜20年2,200~4,500円/㎡
無機15〜25年3,800~5,500円/㎡

【屋根材による雨漏り】修理の仕方と解決策

屋根材の劣化があまり酷くない場合は、塗装・簡単な補修で済みます。
その場合、簡単な補修であれば10万円以下程度、屋根全体の塗装メンテナンスの場合、20~80万円ほどかかります。

また、屋根塗装もできないような損傷が激しい場合には、カバー工法や葺き替えといった大規模工事となるため費用も80~200万円前後の費用がかかってしまう場合もあります。

原因②防水シートの老朽化による雨漏り

防水シート劣化による雨漏り

屋根材の下には防水シートという屋根材の次に雨を防いでくれる防水のシートがあります。
防水シートの材料によっても違いますが、塩ビのシートだと平均して10~20年で劣化してしまい、劣化すると裂けてしまったり、破れたりが起こり、そこから雨が漏ってくるようになります。

特に30年~40年くらい前に建売等で、比較的材料費をかけずに作られた一戸建て住宅で一番見られる雨漏りが、この防水シート劣化によるものです。

一戸建ての多くは、たいてい屋根材としてコロニアルやコンクリート瓦、あるいはセメント瓦と呼ばれるような瓦を使っている家が多く、それらの屋根材の下に貼られている防水シートはお金をかけていない場合が多いので注意が必要です。

また、コロニアル屋根の場合、強度がそこまで強くない場合が多く、割れやすいことから、その割れた部分から、雨が多量の入り込み、防水シートの劣化が早まるケースが多くあります。

セメント瓦、コンクリート瓦に関しては、防水の役割は塗装材が担っているため、屋根の塗り替えのメンテナンスを施していない場合には、築20年を過ぎたころから、かなりの量の雨が瓦を通して防水シートに到達している確率が高く、そのため、そのために防水シートの劣化が早まっているケースがよくあります。

そういった場合は特に、防水シートの劣化が早いですが、どちらにしても遅かれ早かれ、防水シートは劣化していきますので、築30年、40年くらいになると、防水シートの劣化を原因とする雨漏りはどんな家でも考えられるのです。

【防水シートからの雨漏り】修理の仕方と解決策

防水シートが劣化している場合は交換が必要になります。
15年以上経っているお宅では、防水シート全体で経年劣化が起きている場合が多く、全面的な交換工事が必要になります。

一度既存の屋根材を撤去しての作業となるため費用はかかってしまいます。
塩化ビニールシートを屋根に貼り付けるときの費用相場は、1平方メートルあたり約7,200円~
ゴムシートを貼り付けるときの費用相場は、1平方メートルあたり約2,500円~3,500円が目安となっています。

原因③屋上・ベランダ防水の劣化で雨漏り

雨漏り 防水シート

屋上・ベランダで起きる雨漏りの多くは、防水層の劣化が原因で起きることが多いです。

防水層の劣化を早める要因としては、植木鉢などものを置いていたり、花火やバーベキューを行った燃えカスの落下が防水層にかなりのダメージを与えます。

防水工事においてメーカー側が保証している期間は最短で5年です。

その他、ベランダ・屋上の雨漏りで多い原因は、
・笠木の劣化
・ベランダ壁の劣化
・排水口の詰まり
などが挙げられます。

【屋上・ベランダからの雨漏り】修理の仕方と解決策

防水層の劣化が原因で雨漏りしている場合は、防水シートの張り替えや、防水塗装の塗り替えを行う必要があります。
防水の施工方法は大きく分けて5つあります。

・ウレタン防水
・アスファルト防水
・塩ビシート防水
・ゴムシート防水
・FRP防水

メンテナンスを定期的に行うことで、最大限、防水層の寿命を延ばすことが出来ます。

最近では、新築の瑕疵担保保証が10年間付くようになったことや、材料の進化などで、基本10年は保つようになっている場合が多いです。
また、梅雨時期の前など、定期的に排水口の掃除も怠らずに行いましょう!

原因④コーキング材の劣化による雨漏り

コーキング剤の劣化による雨漏り

コーキングの劣化による雨漏りで多い箇所は、主に3つあります。

・外壁のコーキング
・窓・サッシのコーキング
・屋根のコーキング

コーキングは、約5〜7年程度で劣化してしまいます。
コーキング剤は部材と部材の隙間を埋める大切な役割を持っているため、その隙間が空くことで雨漏りが発生します。

コーキングの補修は、一見簡単そうに見えますが、コーキングによる簡易修理は、知識をもった業者に必ず頼んでください。

知識のない業者が補修してしまった場合、適切な処理をしないケースが多々あり、雨漏りが再発するケースがほとんどです。

【コーキングの劣化による雨漏り】修理の仕方と解決策

コーキングの劣化で雨漏りしている場合、部分的な補修か、全体的に修理するのかで費用がかなり変わります。

家全体のコーキング打ち替えをするとなると20~160万円ほどかかってしまいます。
部分修理で済む場合には、1~10万円ほどとかなり安く修理することができます。

原因⑤板金部の劣化による雨漏り

板金の劣化による雨漏り

屋根からの雨漏りで多いのが屋根の板金部分です。
経年劣化することで止めてある釘が浮いてきたり、抜けることで板金が浮くと天井まで雨水が滴り雨漏りが引き起こります。
また、谷板金など雨水が頻繁に通る道となっているため、とても錆びやすく穴が開いてしまう場合もあります。この場合、板金部の交換で直る場合が多いです。

【板金の劣化による雨漏り】修理の仕方と解決策

板金を固定している釘が浮いてきたり、抜けたりして雨漏りしている場合や、錆びて穴が空いている場合などは、新しく板金部の交換をすることで直るケースが多く、費用の相場としては10~15万円ほどが一般的な修理費用になっています。

原因⑥外壁のひび割れ、クラックで雨漏り

外壁の劣化による雨漏り

外壁からの雨漏りで多い原因は、主に以下の原因が多いです。

・シーリングの剥がれ
・塗膜の剥がれ
・外壁材の反りや浮き
・クラックと呼ばれるひび割れ

などが雨漏りが起こることが多いです。

塗膜の剥がれは、塗料の耐用年数が過ぎることで起こることが一般ですが、施工した際の不良によっても剥がれることがあります。

窯業系サイディングを使用している場合、経年劣化によって反りや浮きが発生し、その反りが大きくなることで目地のシーリングが剥がれ雨漏りが起こります。

また、モルタルやコンクリートの外壁の場合、ひび割れ(クラック)と呼ばれる現象が起こることがあります。
外壁のひび割れは塗膜が原因なものと、外壁材自体が原因で引き起こる2パターンがあります。

外壁材自体にひび割れが起きている場合は注意が必要です。

【外壁からの雨漏り】修理の仕方と解決策

外壁シーリングが劣化、剥がれなどが起きている場合には、シーリングの打ち替えを行います。
クラックなどのひび割れの場合には、パテ・シーリングの充填などをこない補修を行います。
大規模な場合には、カバー工法などを行うこともあります。

修理内容費用の目安
シーリング工事900~1,200円/m
塗装工事2,000~円/㎡
塗装工事(弾性塗料)5,500~円/㎡
サイディング張替え12,000~円/㎡
金属サイディング(カバー工法)10,000~円/㎡

原因⑦出窓やサッシ・天窓のパッキンの劣化で雨漏り

窓サッシからの雨漏り ペアガラス

サッシのパッキンが劣化して、築10 年~ 20 年以降のお宅では、天窓や出窓、サッシなどの窓回りから漏る可能性があります。

一昔前の日本の家は、たいてい窓の上に庇がついていて、それが窓に雨水が当たらないようにする役目を果たしていました。
そのことによって、多少窓のパッキンが劣化しても雨漏りにつながらないケースが多かったのですが、最近の洋風の家では、庇がなく、窓がむき出しの家が多いので、特にこういったケースが増えてきたように感じます。

また、たまに窓のパッキン等の作りが非常に雑なサッシが存在します。窓周りから雨漏りがするということで伺ってみて、サッシを確認して、「ああ、このサッシね」というサッシもあるのです。
例外中の例外ですが、輸入サッシで、そもそも防水処理がほぼ施されていないサッシを見た時には、びっくりしました。

天窓(トップライト)の設置による雨漏りも多いです。
天窓の雨漏りは、本体の防水パッキンの寿命が10 年~ 20 年くらいでやってくるので、そこから漏ってくる可能性と、トップライト周辺の板金を使った防水処理の施工不良による雨漏りの場合もあります。

【天窓の設置による雨漏り】修理の仕方と解決策

トップライトを設置するには、どうしても屋根に穴を空けなければなりません。

例えば1枚の板金で上から下まで覆っているのと、途中で分断して、穴を空けてそこを防水処理した場合では、どう考えても後者の方が雨漏りしやすいのは明白です。

とはいえ、屋根から明かりを取らないと、部屋が暗くなってしまう場合もあるでしょう。
もし、どうしてもトップライトをつけたいのであれば、取り付ける業者をきちんと選定してください。

新築の場合は、取り付ける業者を選ぶのはなかなか難しいとは思いますが、雨漏りのことをよく考えている業者は、同じものを取り付けるとしても、雨漏りが起きないように、2重のリスクヘッジをしておくとか、雨の量が多くても雨漏りしないようなちょっとした工夫を凝らして施工してくれます。

雨漏りが起きないための最良の選択は、施工を最高の技術と知識を持った人に頼むことなのです。

原因⑧雨樋の詰まりによる雨漏り

雨樋からの雨漏り

意外と多いのが、雨樋からの雨漏りです。
雨樋の雨漏りは、落ち葉等のゴミが雨樋のパイプ内に詰まって、あふれた水が壁から入ってくることで起こることが多いです。

雨樋が詰まってしまうと、雨が当たる予定にないところに、雨が集中的に降り注ぐことになり、そこから雨漏りしてしまうのです。

特に台風のあと等に、強風で飛んできた葉っぱ等で詰まるケースが多くあります。
その他にも、近所でテニスをやっていたボールがたまたま雨樋に入り込んでしまったり、鳥が葉っぱ等を持ち込むこともあります。

雨漏りを修理すると金額がそれなりにかかってしまいますが、雨樋の掃除はそこまで費用は掛かりません。
年に一回程度、雨樋の掃除をすることで雨漏りに備えるというのも一つの雨漏り予防になります。

【雨樋の詰まりによる雨漏り】修理の仕方と解決策

雨樋や、ベランダの排水など自分で行える場所は定期的に掃除をおこないましょう。
自分では難しい高所の場合などは業者などに頼んでみるのも一つの手です。
費用も2~3万円ほどで済むことがほとんどです。

原因⑨屋根材が突風等で飛んで雨漏り

雨漏り部分修理

コロニアルや板金屋根の場合は、築20年以上経ってくると、屋根に使われている木材が腐食してしまって釘が緩み、台風等の強風が吹いたときに、最上部の棟や屋根材が飛んでしまうことがよくあります。

瓦の場合は、上部の隙間に詰めてある漆喰が地震や風等によって劣化し、剥がれていくことで、漆喰で固定してある棟が緩んで、強風等でさらにずれたり飛んだりしやすくなります。

また、築年数が30年とか40年になってくると、瓦等、特に重い屋根材を使用している屋根では、屋根そのものの重みや、若干の雨漏り等による下地材の腐食等で屋根の下地が歪んでくることもあります。
そうすると、組んでいる瓦と瓦がずれて、やはり瓦がはずれやすくなります。

【突風による雨漏り】修理の仕方と解決策

台風事など、突風や強風による雨漏りでは、火災保険が使用できる場合があります。
火災保険に加入していることを確認し、申請しましょう。
やり方がわからないなどの場合には、火災保険が対応している業者に見てもらうのが安心ですが、くれぐれも業者選びは慎重に行ってください。

原因⑩太陽光発電の設置で雨漏り

ソーラーパネルの雨漏り

特に東日本大震災の少しあと、地震等の災害で集落が孤立してしまった時の電気の重要さと、原子力発電のリスクをを改めて確認したこともあり、政府は太陽光発電で得た電気の固定価格買取制度を制定しました。

そのことにより、太陽光発電は投資商品にもなり、2012年から特に数年の間、一気に広がりました。

ただ、「猫も杓子も太陽光発電!」という状態に近かったため、雨漏りのリスク等をきちんと確認しないまま商品がどんどん市場に出されてしまったのです。

その結果、今現在、屋根に太陽光発電システムを載せている家の中で、載せない場合と比べて雨漏りのリスクが何十倍にも上がっている家が、かなりの割合で存在します。

太陽光発電システムを載せなければ、屋根材の寿命が、施工ミス等を除き、ほぼイコール雨漏りしない期間だと考えられたのですが、太陽光発電システムを載せるために屋根に穴を空けた家に関しては、空けた穴の周りを防水剤でコーティングしてあるケースが多いのですが、その防水材の寿命が雨漏りしない期間、ということに変わってしまっていると考えられます。

特に、2015年ころから、NHK等のメディアでもこの問題が取りざたされてきたこともあり、また屋根材と一体化したような、太陽光発電システムがどんどん開発されたり、屋根に穴を空けないで取り付けられる仕組みが普及してきたため、リスクは最近は減ってきました。
しかし、太陽光発電システムを屋根に載せるということは、屋根が重くなることであり、そのことにより建物そのものにかかる負担も増え、どうしても屋根の形も複雑になってくるため、雨漏りという観点から見ると、屋根の上に太陽光発電システム等を載せることは、今のシステムである限り、あまり勧められません。

【太陽光パネルによる雨漏り】修理の仕方と解決策

これから取り付けようとしている方は、穴を開けない工法で行なってくれる業者に依頼しましょう。
既に雨漏りしてしまっている場合には、保証が使えるのか確認し連絡しましょう。

その他!新築時・補修時の施工不良による雨漏り

天井雨漏りの修理

施工不良は、手抜き、又は知識不足が原因で雨漏りが引き起こります。

一番多いケースは、コロニアル屋根を塗装したのだけれど、縁切りと呼ばれる雨が逃げる箇所をきちんと作っておらず、屋根の中にどんどん雨が溜まって、最終的に雨漏りがしてしまうというケースです。

この場合、最初は雨が溜まっていないので、何度か雨が降るまでは雨漏りがしません。ですから「屋根を塗ってもらって良かった、雨漏りが止まった」と思うのですが、2、3か月経ったころに、前よりもさらに雨漏りがひどくなる、というような現象が起こります。

この雨漏りの原因は、施工した業者の知識不足です。

また、新築時にメーカーが指定した施工方法を守っていない(手抜き工事)場合や、施工した業者の知識不足によって、手抜き工事をしたわけではないけれども、あとで雨漏り修理をする、という時になって、「ああ、それをやっていなかったら雨漏りするよね」という場合も多々あります。

その他には、設計士の知識不足から、そもそも材料の選定を間違っている場合もあります。「その屋根の角度にその屋根材を使ったら雨が漏らないわけないですよ」というようなケースにも、たまに遭遇します。

壁の防水紙を入れるはずのところが入っていない、釘を一定数打つはずなのに、打っていない、こんな家もあります。

ですが、最近は異常気象で、雨の量が昔より増えていることで、昔の建築の基準で考えていては雨漏りにつながってしまう場合もあるため、これは施工不良とまでは言いませんが雨漏りするケースがあります。

【施工不良による雨漏り】修理の仕方と解決策

築10年未満であれば、保証がついているのでハウスメーカーに連絡し対応してもらいましょう。
築10年以上経ってしまっている場合には、腕のいい雨漏り専門の職人を見つけて依頼しましょう。

雨漏りを防ぐための全体的な戦略

雨漏りは、家の構造や健康、さらには住居者の生活を深刻に影響させる可能性があります。そのため、予防策を適切に講じることが極めて重要です。ここでは、雨漏りを防ぐための全体的な戦略について詳しく説明します。

定期的なメンテナンス

予防は最も効果的な対策です。屋根、雨樋、窓、外壁など、雨水が侵入しやすい箇所を定期的に点検することが重要です。特に、厳しい気象条件の後や季節の変わり目には、損傷や問題がないか確認しましょう。

適切な建築材料の選択と使用

質の良い建材を使用し、設計と施工を適切に行うことで、雨漏りのリスクを軽減できます。防水層の設置や適切な断熱材の使用などがこれに該当します。

質の高い施工

専門的な知識と技術を持った業者による施工は、雨漏り防止に不可欠です。質の高い施工は、建物の寿命を延ばし、雨漏りのリスクを最小限に抑えます。

適切な家の位置と配置

可能であれば、家の位置や配置を考慮することも重要です。たとえば、家を風から保護するために自然の障壁を利用することや、雨水が家の周りを自然に流れるように地形を利用することなどが有効です。

専門家との定期的な相談

建物の健康状態を把握し、早期に問題を察知するために、専門家と定期的に相談することをお勧めします。これにより、必要な修理や改善を適時に行うことができます。

これらの戦略は、雨漏りの予防だけでなく、家全体の維持管理にも役立ちます。適切な戦略と行動を通じて、家を健康

な状態に保つことができます。

応急処置の準備

万が一雨漏りが発生した場合に備えて、応急処置を行うための道具や資材を用意しておくことも有効です。バケツやタオル、防水テープなどをストックしておきましょう。また、雨漏り修理業者の連絡先を控えておくことも重要です。

保険の見直し

家屋保険が雨漏りの修理費用をカバーしているか確認し、必要なら保険を見直すこともおすすめします。雨漏りによる修理費用は高額になることがありますので、保険による補償があると安心です。

これらの全体的な戦略を通じて、雨漏りを最小限に抑え、家全体の健康を維持することが可能になります。雨漏りは怖い現象かもしれませんが、適切な予防策と準備を行うことで、それをコントロールすることができます。

雨漏りの原因調査

雨漏りの原因を見つけるためには、しっかりと原因箇所をチェックし調査を行わなければいけません。
雨漏りが直らないほとんどの場合が、原因を見つけていないにもかかわらず適当に「ここだろう」と補修を行っているため起こっています。
雨漏りの調査方法は色々あり、一般的な調査方法である、目視調査・散水調査・発光液調査・赤外線調査などがあります。
目視調査とは、原因となっていそうな部分の雨シミやカビの発生箇所から雨水の侵入口を特定する方法です。
散水調査とは、雨水の侵入口と推察される箇所にホースで散水し、雨漏りを再現させることで原因箇所を特定する方法です。
発光液調査とは、雨水が侵入していると思われる箇所に発光液を流し込み、屋根裏から紫外線を当て、発光液が漏水していると紫外線で発光特定方法です。
赤外線サーモグラフィー調査とは、赤外線サーモグラフィー調査とも呼ばれ、赤外線カメラが表面の温度差を色分けし判断する方法です。

雨漏りの原因調査方法

雨漏りの原因を特定するために、以下の調査方法があります。

目視調査

屋根や外壁の損傷や劣化を目で確認します。特に梅雨や台風シーズン前には定期的に目視調査を行うことが重要です。目視調査によって、瓦や屋根材のズレ、ひび割れ、外壁の亀裂や剥がれなどの損傷箇所を発見できます。

水道水を利用した調査

屋根や外壁に水をかけて、どの部分から水が侵入しているかを特定します。この方法は、雨漏りの原因が目視調査で明確に特定できない場合に有効です。

蛍光染料を用いた調査

蛍光染料を屋根や外壁に塗布し、紫外線ライトを当てることで、雨水の侵入経路を可視化します。この方法は、雨漏りの原因が目視調査や水道水を利用した調査で特定できない場合に有効です。

専門業者による調査

目視調査だけでは判断できない場合や、雨漏りが繰り返し発生する場合は、専門業者による調査が必要です。業者は、特殊な機器を使って隠れた雨漏りの原因を特定できます。例えば、内視鏡や赤外線カメラなどの機器を使用して、屋根裏や壁内の状況を把握し、水の侵入経路や損傷箇所を特定します。

これらの調査方法を組み合わせることで、より正確に雨漏りの原因を特定し、適切な対策を立てることができます。

雨漏り修理の優良業者の見つけ方

ホームページやSNSなどでそれぞれの職人の経歴などが詳しく紹介されている場合は、優良業者である可能性が高くなります。

逆に職人について詳しい記載がない場合は、業務そのものを関連業者・下請けに丸投げしている可能性があります。

もしも下請け業者を利用している場合は施工を依頼する際に仲介手数料・中間マージンと呼ばれる料金がかかってきますので、自社職人であるかどうかはとても大切なポイントです。
その他では、ある程度設立年数が経過している施工業者は、自社のホームページやSNS上に施工実績を掲載している事が多くあります。

施工実績は実際にその施工業者に依頼をした際の参考にする事ができますので、必ず事前に調査しておくようにしましょう。
また、創業年数にも注目してみましょう。
創業年数が10年以上経過していない場合は、メンテナンスによる2度目の施工実績を確認する事ができないため注意が必要です。
優良業者を見極めるためには相見積もりを取るのもオススメです。

雨漏りの原因ランキング まとめ

雨漏りのまとめ

雨漏りの原因箇所として「よくある場所」という経験から判断することはありますが、実際の原因箇所特定は非常に難しい作業です。

主な原因としては、屋根や外壁、ベランダなどの部分が劣化し、水分が侵入しやすくなることが挙げられます。特に屋根は、雨風や日光に直接さらされるため、経年劣化が進みやすい箇所です。

修理を行う際には、まず適切な業者を選ぶことが重要です。実績や評判が良く、専門的な知識や技術を持った業者に依頼することで、適切な修理が行われる確率が高まります。また、外壁や屋根の修理には、さまざまな工事や材料が用いられますが、それぞれの特性を理解し、適切なものを選択することが大切です。中には、高品質な材料を用いることで、雨漏りの再発を防ぐ効果があるものもあります。

施工方法にも注意が必要です。雨漏りの原因箇所を特定し、適切な修理方法を選択することが重要です。例えば、屋根の場合、瓦のずれや割れ、屋根材の劣化が原因であれば、瓦の交換や屋根材の補修が適切な対策となります。また、外壁の場合、ひび割れや塗装の劣化が原因であれば、外壁塗装の再施工やひび割れの修復が適切です。

業者に依頼する際は、きちんとした調査、修理対応ができる専門業者に相談しましょう。
原因がわからないまま適当な修理をしてお金をとってしまう業者もいるため、信頼できる業者に頼むことが重要です。

雨漏り修理の業者探しのことなら、「屋根雨漏りのお医者さん」までお問い合わせください。弊社には雨漏り修理のプロが多く加盟しております。お客様が安心して修理を任せられるプロをすぐにご紹介します。

「雨漏り修理に関する相談をしたい」という方も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください

栃木県の雨漏り修理の臼井進

こんにちは
屋根雨漏りのお医者さん栃木県担当の臼井です。
弊社は、雨漏り修理専門のプロ集団で構成された会社です。
私自身は、一級建築士・基幹技能士・一級建築板金技能士など数多くの資格を保有して活動しております。
総合実績11万件以上で皆様の知る建物を数多く修繕してきました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次